自分で考える力をつけるには?思考力がない人の特徴&鍛える方法を紹介!

HaRuKa 2024.05.06
考える力が備わっている人は仕事でもプライベートでも、人生において得をする傾向にあります。そこで今回は、考える力がない人と考える力がある人の特徴をそれぞれ解説して、考える力を身につける方法をお教えします。また、思考力を鍛えるためにおすすめの本5つも大公開!

考える力がほしいと思っている方へ。

考える力をつけるには

瞬時に頭を働かせ、思いついたアイディアを仕事や日常生活に活かせる考える力を持つ人に憧れる人も多いですよね。

逆に、考える力のある人と自分との違いが分からず、悩んでしまうことも。

ここでは、考える力を持ちたい人必見の、考える力がない人の特徴から考える力をつける方法まで解説します。

考える力がなくて悩んでいる人も、ぜひ参考にしてくださいね。


自分で考える力がない人の10の特徴|思考力がない人の共通点とは

考える力がない人の特徴

同じ仕事を進めていても、考える力がある人とない人の間には成果や進捗に差が出てしまいますよね。

まずは考える力をつける方法を知る上でも大切な、考える力がない人の特徴を10つ見てみましょう。

当てはまる特徴がいくつかあるか、この機会にしっかりと把握してみてください!


考える力がない人の特徴1. 視野が狭く、目の前の事で手一杯になってしまう

考える力がある人は、一つの物事に集中せず常に周りを見渡せる広い視野を持っているため、発想力に活かせます。

一方で考える力がない人は、一つの物事のみを見てしまうため、取り入れられる情報が少なく、発想の幅も狭まってしまうでしょう。

目の前のことだけで手いっぱいになってしまい、周りを見渡す余裕がないのも考える力がない人も特徴の一つ。


考える力がない人の特徴2. 分からないことがあるとすぐ人に尋ねる

人間は自ら経験することで色々な知識や技術として取り入れていきます。

考える力がある人は、もしも分からないことがあると自ら調べています。自分で調べて取り入れることから、より自分の持っている知識量を増やせるでしょう。

一方で考える力がない人は、勉強でも仕事でも分からないことを自分で調べようとしません。

すぐに人に頼るなど、自分で調べる経験を踏まえていないため自分の知識として分からないことを吸収できず、考える力が身につかないのです。


考える力がない人の特徴3. 臨機応変に対応ができない

考える力がない人は臨機応変に対応が出来ない

考える力のない人は、そもそもの知識や情報の少なさ、さらに経験が不足しています。

知識や経験が少ないと、勉強や仕事でも一つのやり方しか身についていないため、いつでも同じ方法で物事を行おうとします。

新しい勉強や仕事に取り掛かる時には、やり方が分からなくても知識や経験があれば応用して新しいやり方を生み出せますよね。

ところが、考える力のない人は知識や経験がないことから、一つのやり方しか身につけられません。よって応用ができないため、臨機応変に対応できないなど、柔軟性のなさも特徴と言えるでしょう。

【参考記事】はこちら▽


考える力がない人の特徴4. 計画性がなく、その場のテンションで動いてしまう

考える力のない人は、視野の狭さから目の前の物事しか見ず、未来や先を考えていません

その場かぎりのことしか考えていないため、後先考えない行動や計画性のなさから失敗してしまうこともあるでしょう。

大人になっても先が考えられず物事がうまく進められない、社会人になっても先ではなくその場の思い付きを重視するのも、考える力のない人の特徴ですね。


考える力がない人の特徴5. 相手の立場になって物事が考えられない

周囲を見たわせる視野の広さや、今までの知識や経験を十分養うことができていれば、自分以外の視点からも物事に取り組めるようになります。

ところが、考える力のない人は自分以外の視点に立てるだけの視野の広さや知識が十分にありません

考える力のない人は、自分を客観視できない、別の立場からの物事が考えられません。相手の求めているものや気持ちが分からない、といった特徴も持っています。

【参考記事】はこちら▽


考える力がない人の特徴6. 自分の意思がなく、周囲に流されやすい

考える力がない人は自分の意思がない

新しいアイディアを生み出すには、元になる考え方や知識が必要ですよね。

考える力がない人は、そもそも新しい何かを生み出すための元となる、自分の意思や目標などを持っていません

自分の意見や意思がないため、自ら新しい物を生み出すのではなく、周りに頼りがちに。何かを決める時でも、周囲の意見に流されやすいのが特徴です。

【参考記事】はこちら▽


考える力がない人の特徴7. 積極性がなく、自分からアクションを起こせない

考える力のない人は、物事も表面のみ、先のことを考えないため、今が良ければそれで良いと思っています。

社会人になっても、日々の仕事ができればそれで良いと思っているため、新しい知識を取り入れたり、仕事を覚えたりしたいという意欲にかけているでしょう。

現状に満足してしまい、積極的に動かない向上心のなさも考える力のない人の特徴の一つ。


考える力がない人の特徴8. 同じ失敗やミスを繰り返しやすい

考える力のない人は、物事を表面上からしか見られないため、社会人になって仕事で失敗しても、ただ「失敗した」という出来事のみとしてとらえます。

失敗をしても、教訓や学習として取り入れることがありません

そして時が経つと失敗した出来事の記憶は薄れてしまうため、また同じ失敗やミスをしてしまいがち。

社会人になっても同じことで繰り返し怒られたり、ミスをしている学習能力のない人も、考える力のない人といえます。


考える力がない人の特徴9. 言動や行動が日によってコロコロと変わりやすい

考える力がない人は日によって態度や言動が変わる

自分の意見や目標をしっかりと持っていない人は、仕事の進め方や考え方も周囲に流されたり、ぶれてしまったりしまいがち。

大人になっても、自分の意見や目標がないため、その場限りの思い付きや周りの雰囲気に従って行動してしまうでしょう。

言動や行動に一貫性がなく、昨日と今日で言っていることが違うような人も、考える力がない人の特徴がありますよ。


考える力がない人の特徴10. 自己肯定感が低く、自分に対して自信がない

人間は成功体験を積み重ねることで、知識や経験を得るだけでなく自分の自信にも繋がります。

成功体験があればあるほど、自信にあふれ、どんどん新しい事へ積極的にチャレンジしていくでしょう。

元々物事に対して消極的で、現状だけを見ている人は、成功体験も少ないためおのずと自分に自信が持てません。成功体験の低さから自己肯定感が低いのも、考える力のない人の特徴でしょう。

【参考記事】はこちら▽


考える力が弱い理由や原因には何があるの?

考える力が弱い理由

考える力のない人の特徴は、必ずしも生まれ持ったものだけが原因ではありません

その人の考え方や性格、育った環境など考える力のない人になる理由は原因は多岐にわたります。

考える力が弱い人になってしまう、5つの理由や原因を見てみましょう。


考える力が弱い理由1. 心配性で本当に大丈夫か不安に思ってしまうから

失敗を恐れていると、新しい物事にも挑戦できず消極的になってしまいますよね。考える力のない人になる原因の一つに、常に失敗を恐れていることがあります。

失敗を恐れるあまりに物事に対しても自信をもって取り組めず、新しい経験や知識を得る機会を自分から持とうとしないのです。

失敗を恐れる心配性であるのも、考える力が弱くなる理由の一つですよ。


考える力が弱い理由2. 理解力や読解力が低いから

考える力のない人は、物事も表面上からしか見られません

一つの物事を見る上でも、違った角度から見たり、先を見たりができないため、勉強や仕事でも、一つの物事しか吸収できないのです。

表面のみの情報で判断するため、理解力や読解力に乏しくなるのも考える力が弱くなる理由の一つ。勉強や仕事の飲み込みもおのずと遅くなってしまうでしょう。


考える力が弱い理由3. 頑固な性格で人の話を聞き入れようとしないから

考える力が弱い人は頑固な性格

知識や経験が豊富だと、新しい物でも今までの経験を活かして柔軟に対応できる、臨機応変さが身につきます。

知識や経験がないと、新しいことに活かせるものがないため、一つの物事に固執したり、柔軟性に欠けたりする原因に

柔軟性や臨機応変さがないため、人の話も聞き入れて活かそうとできない頑固な性格も、考える力を弱くしてしまう理由と言えるでしょう。

【参考記事】はこちら▽


考える力が弱い理由4. 責任感が弱く、何事も人のせいにしたいから

自分の意見ややり方を持っている人は、分からないことがあれば自分で調べて、新しいことがあれば積極的に取り組もうとしますよね。

自分から動かない、積極性のない人は、大人になって物事を進める上でもどうしても人に頼りがち。

社会人として仕事をする上でも、自分で動こうとせず人任せな責任感の弱さも、自分の意見を持たない、思考力の弱い人の原因になってしまいます。


考える力が弱い理由5. 競争力や向上心がないから

今が良ければいい、と先を考えられない人は自分から新しいことを始めたり、勉強したりしようとはしません。面倒だったり、失敗が怖いなど色々な理由から、現状に満足してしまっているのです。

社会人になっても同僚に負けない、常に上を目指そうと言った意欲に欠けています。

現状に満足しがちで先を見られない向上心のなさや、面倒をきらう競争力のなさも、思考力を弱める原因に。

【参考記事】はこちら▽


考える力がある人の特徴|思考力がある人に見られる共通点とは

考える力がある人の特徴

仕事もできて人の求めている行動もさっとできる、向上心も高い考える力のある人は、大人から見ても素敵で魅力的ですよね。

考える力がある人を目指す上でも重要な、考える力がある人の5つの特徴を見てみましょう。


考える力がある人の特徴1. 洞察力に優れ、相手が求めている物を素早く理解し提供できる

考える力のある人は、物事も表面だけでなく多角的に、かつ一点だけでなく周囲も見渡せる視野の広さを持っています。

周りの人の変化にもすぐに気が付き、さらに相手の立場に立って物事を考えるのも可能。

話を聞いただけ、表情を見ただけで何を求めているかを察知できる洞察力の高さと、求めに的確に応じられる行動力と理解力の高さを持っていますよ。


考える力がある人の特徴2. ロジカルシンキングができる

相手に物事を伝えたり、説明する時には要点をかいつまみ、分かりやすく説明すると相手の理解が得られますよね。

分かりやすく物事を伝える上では、物事を論理的に考え、要点を整理できるスキルの「ロジカルシンキング」が必須。

ロジカルシンキングができる人は、物事の本質を瞬時に見抜けるため、話や説明が上手な考える力のある人といえるでしょう。


考える力がある人の特徴3. 視野が広く、自分が今何をすべきかを見極められる

考える力がある人は視野が広い

考える力のある人は、今だけでなく先も考えられる計画性の高さや、自分だけでなく周囲も考えられる客観性も兼ね備えています。

相手の立場に立った考えができ、自分も客観視できるため、相手が何を求められているか、自分には何かできるのかもすぐに見極められるでしょう。

一つの物事だけでなく、周囲や先も見渡せる視野の広さも、考える力を育てる原動力になっているのです。


考える力がある人の特徴4. 人に質問する際は、答えではなくヒントを尋ねる

考える力のある人は、すぐに人に頼ろうとせず、まずは自分で行動しようとします。

社会人になって仕事の面でも分からないことがあれば、まず自分で調べ、それでも分からなけれは初めて人に質問しようとするでしょう。

その時も、質問から100%の答えを得るのではなく、50%の情報を得て、後の50%は自分で調べてみようとするのが特徴。

自分で達成したいという積極性や向上心が高いため、質問も答えではなくヒントを尋ねて、あとは自分で正解を見つけ出すのです。


考える力がある人の特徴5. 説明やプレゼンが上手

考える力がある人は、物事の要点を瞬時に見抜けるスキルに長けています。さらに、色々な人の立場に立って何が求められているのかも判断できるでしょう。

この2つのスキルを組み合わせて、話を人に伝える時にも、要点はブレないまま話す相手に応じて分かりやすい言葉や伝え方に変えて話ができます。

相手にどうやったら要点が伝わるかを知っているため、相手の理解も得られやすく、説明やプレゼンも上手にこなすでしょう。


思考力を鍛える!考える力や考える癖をつける方法5選

感ガル力を付ける方法

大人になっても考える力がない、と諦める必要はありません。実は考える力はトレーニングすれば鍛えることも可能なのです。

次に、考える力をつけるための効果的なトレーニング方法を5つ紹介します。ぜひ今日から考える力を養うために実践してみてくださいね。


考える力をつける方法1. 考えてから行動する習慣をつける

目先のことだけや、その場限りの行動を繰り返すだけでは思考力は鍛えられません。

何か行動する前に、物事の要点や目的、その先にあるもの、確実に達成するまでの計画を、ざっとでも良いので考える習慣を身につけるのがおすすめ。

すぐに行動するのではなく、まずは考える癖をつけると、おのずと思考力を鍛えることに繋がります。

思考力を養うことで視野が広まり、周囲の変化も敏感に察知して自分の立場に置き換えられるようになりますよ。


考える力をつける方法2. 自分の言動や行動にきちんと責任をもつ

思考力を鍛える上では、自分でやってみようとする行動力や積極性も必須です。

積極的に動くことで、自分で知識や経験を得て吸収し、思考力として活かせるようになります。

人任せにするのではなく、まずは自分でやってみましょう。

さらに、一度言った事や行動には責任を持つようにすると、最後までやり遂げる原動力になり、成功体験も上手に積めるようになりますよ。


考える力をつける方法3. 人の話や助言にきちんと耳を傾ける

考える力を付ける方法は人の意見に耳を傾ける

思考力を鍛える上では、より多くの知識や情報、考え方を得ることも重要です。

人それぞれで持っている知識や情報は異なりますし、当然意見も異なります。自分と違った意見や情報を取り入れるのも、新しい知識や情報として活かせますし、柔軟な対応もできるようになるでしょう。

積極的に人の話や助言を取り入れて、自らの知識や情報として取り入れるのも、思考力を鍛える上で有効ですよ。


考える力をつける方法4. 少しずつでも能動的にアクションを起こす癖をつける

失敗を恐れていては新しいことにチャレンジできず、知識や経験を積む、考える力を養う機会を失ってしまいます。

失敗しても、失敗から学べることはたくさんあります

まずは少しずつでも良いので、自分から積極的に新しいことにチャレンジしてみましょう。

少しずつでも経験を積んで、失敗から学んだり成功体験を増やしたりすれば、自分の思考力として育てることができるでしょう。


考える力をつける方法5. 周囲の人や物に対して興味や関心を持つようにする

視野を広げてみると、今まで気が付かなかったものの発見にも繋がります。

新しい知識や情報を取り入れる機会もすぐそばにたくさんあるので、まずは目先だけでなく周囲も常に見渡す習慣をつけてみましょう。

人や物に対して興味や関心を持つと、新しい情報が得られるだけでなく、人が何を求めているのかがすぐに理解できる洞察力を鍛える上でも有効ですよ。


考える力を鍛えるのにおすすめの本5冊

考える力を鍛える本

考える力をつける上で習慣づけたいのは、トレーニングとともに読書もおすすめです。

実は、考える力をつける上で有効な本も出版されているのです。

大人になってから考える力を育てる上でも役に立つ、おすすめの本を5冊ご紹介します。


考える力を鍛えるのにおすすめの本1. 『考える技術・書く技術』バーバラ ミント

新版 考える技術・書く技術 問題解決力を伸ばすピラミッド原則

社会人として求められる能力の一つに、ビジネス文書やメール作成の上で活用する文章力があります。

ビジネスシーンで求められる、構造的な文章を作成する上で必要になる「考える技術」を記した本がこちらです。

構造的な文章の書き方に加えて、思考力を鍛える上で身につけたい問題解決のための技術についても解説していますので、ビジネスマンとしての思考力や文章力が欲しい人向け。

Amazonで詳細を見る

考える力を鍛えるのにおすすめの本2. 『世界一優しい問題解決の授業』渡辺 健介

世界一やさしい問題解決の授業―自分で考え、行動する力が身につく

「世界一優しい」のタイトル通り、中学生や高校生でも理解しやすくコンサルティングにおける問題解決のための考え方を解説した本です。

難しい用語などは使わない理解しやすい内容のため、読書が苦手な人にも読みやすい一冊。

中高生でも理解しやすい内容ですが、ロジカルシンキングを身につけたい大人にも最適ですよ。

Amazonで詳細を見る

考える力を鍛えるのにおすすめの本3. 『3分でわかるロジカル・シンキングの基本』大石 哲之

3分でわかるロジカル・シンキングの基本

思考力を身につける上で重要になってくるスキルが、要点を論理的に理解、整理できる能力であるロジカルシンキングです。

こちらの本は、ロジカルシンキングに重要な「MECE」(物事の重複や抜けが全体的にないか)などの要素を、1項目あたり3分で分かるように書かれています。

ロジカルシンキングとは何かを知りたい初心者の人から、既にある程度思考力はあるがもっと鍛えたいという中級者の人にもおすすめ。長い間参考にできる一冊ですよ。

Amazonで詳細を見る

考える力を鍛えるのにおすすめの本4. 『地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」』細谷 功

地頭力を鍛える 問題解決に活かす「フェルミ推定」

知識が豊富でも、応用できる柔軟性がなければ考える力があるとはいえません。また、柔軟性や臨機応変さに富んだスマートな行動ができる人を「地頭が良い」と言いますよね。

こちらの本は、創造的な考える力を生む元となる能力を「地頭力」と定義し、地頭力を鍛えるための鍵となる「フェルミ推定」の力が身につけられる内容になっています。

知識はあるのに活かせない人、応用力や柔軟性、創造性が欲しい人におすすめ。

Amazonで詳細を見る

考える力を鍛えるのにおすすめの本5. 『「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法』大嶋 信頼

「すぐ不安になってしまう」が一瞬で消える方法

色々なことに挑戦したいけれども失敗したくない、自分でやりたいけれども責任を押し付けられたどうしよう、など不安の抱えやすさが考える力を弱める原因になってしまうことも。

こちらの本は、すぐに不安になってしまう理由や原因を脳科学の観点から解明し、さらに不安を解消するコツも書かれています。

考える力の元になる積極性や向上心が欲しい人だけでなく、心配性で生きづらさを感じている人もぜひ読んでみて欲しい一冊。

Amazonで詳細を見る

自ら考える力を身につけて、より充実した人生を送りましょう。

考える力を身に付け充実した人生を送ろう

考える力のある人は、生まれた時から思考力が高いのではなく、自分でやろうとする積極性や、それに基づく成功体験が、その人の思考力の高さに結びついています。

考える力がないと自覚している人でも、考える力をつけるトレーニングや書籍を取り入れれば、今日から少しずつ考える力を身につけられます

仕事でも、生きる力としても活かせる考える力を持つ、魅力的な人になってくださいね。


【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

関連する記事