浪費癖はストレスが原因?浪費癖が酷い人の心理や改善方法とは

HaRuKa 2024.01.17
給料やボーナスが出たらすぐにお金を使ってしまうような浪費癖がある人は意外と多いはず。今回は、浪費癖があるかどうか分かるチェック方法を大公開!さらに、浪費癖がある男女の原因や特徴を徹底解説します。浪費癖がある人は、借金やギャンブルに手を出さないよう早めに改善して治していきましょう。

「浪費癖」があって困っていませんか?

浪費癖が酷い人の心理や改善方法

どうしても浪費癖が抜けない方や、どうして無駄遣いするのか自分でもよくわからなくなってしまった方で、「自分に浪費癖があるかも」と感じている人はいませんか?

今回は、本人が自覚していない浪費癖のありorなしを調べるチェクポイントと浪費癖になってしまう原因や浪費癖の心理的特徴を分かりやすく大公開。

同時に、浪費癖の改善方法や対策についても詳しくレクチャーしています。


あなたは浪費癖がある?浪費癖が分かる13個のチェックポイント

浪費癖と聞いて自分とは無縁だと思う方も、心当たりのある方もいるでしょう。

ここでは、浪費癖の自覚がないという方のために13個のチェックポイントを用意しています。浪費癖のあるorなしをしっかりチェックして診断しましょう。


診断1. 帰り道についコンビニに立ち寄ってしまう

コンビニは店内に入るだけでほとんどの用事が済んでしまうほど便利な場所ですから、用事があるかまたは、必要な物があるのなら問題はありません。でも、用事はなく買う必要の物もないのに立ち寄るのは少々問題です。

買い物やウィンドショッピングが楽しい、好きだという人は少なくありません。でも、買う行為自体が好きな人は注意が必要です。無用な物を買うのは、浪費癖につながります。


診断2. ブランド物が大好き

ブランド物は決して安くありません。しかし、ブランド物が好きな人はブランド物に目がなく、気に入ったブランドの商品であれば何気なしに購入してしまう傾向があり、値段など気にしません。

値段を気にせず物を購入することを続ければ、家計は破たんしてしまうでしょう。健全な生活を維持するためには自分自身の収支をしっかり知っておかなければいけません。無計画で無自覚な買い物をするのは浪費癖につながります。


診断3. 季節限定やタイムセールに目がない

季節限定の品物やお買い得なタイムセールは確かに魅力的です。でも、その品物は本当に、今必要なものでしょうか。季節限定の品物やお買い得品を買うこと自体は、なんの問題もありません。

しかし、お財布の中身やその品物が本当に今必要かを確認せず、とりあえず買ってしまうのは問題です。限定やセールという言葉に惑わされ、冷静な判断ができないままの買い物は、浪費癖につながります。


診断4. 買ってから一度も着ていない服がある

おしゃれで、ファッションに興味がある人なら自分好みの服などは、一期一会の気持ちで購入することがあるのかもしれません。でも買ってから一度も袖を通していない洋服があるのなら、その洋服は衝動買いの証です。

着る機会のない洋服を買うのは無駄使いですし、浪費癖につながります


診断5. 自炊はほとんどしなくて、外食やデリバリーで食事を済ませる

外食やデリバリーより、自炊の方がお財布に優しいのは周知の事実です。ただ、一人暮らしの自炊には買い物リストや献立がないと、食材を無駄にするリスクも少なくありません。

また、多忙を極め自炊する時間がない方や、自炊に拘束される時間をお金に換算する方もいるようです。

そのため、一概には言えませんが、原則的には、外食やデリバリーだけで生活するのは不経済であり、浪費癖につながります。


診断6. カードローンやキャッシングを使っている

カードローンやキャッシングを利用している人は少なくなく、便利だと考える人も多いようです。しかし、カードローンやキャッシングはどんなに上手に活用しても借金に他なりません。

お金を使っているという実感がないまま支払い能力を越えてしまえば、浪費癖以上の大問題ですが、借金には利子が付きものです。その利子やコンビニ手数料が気にならないという人は浪費癖がある可能性があります。


診断7. お酒を飲む機会が比較的多い

酒は百薬の長とも言われ、楽しく飲むお酒はストレスの解消にも役立ちます。しかし、お酒を飲めば当然お金がかかります。お酒を飲む機会が多くなれば、多くなるほど経済的な負担がかさみます。

外で飲む機会が多い場合はことによっては、二次会、三次会、タクシー代とさらにお金が消費されています。お酒が入ると冷静な判断ができず飲酒代も気にならい状態になることも…。過度の飲酒は浪費癖につながります。


診断8. 競馬、パチンコなどのギャンブルが好き

競馬やパチンコなどのギャンブルは常習性があり、金銭感覚を麻痺させる恐れが高い娯楽です。

勝てば勝ったで、また一獲千金を夢見てお金をつぎ込み、負ければ負け分を取り返そうとするのがギャンブル性です。勝ち負けを何度も繰り返すうちに、使うお金に無頓着となり、浪費癖につながります。


診断9. 多趣味で、関わるコミュニティが多い

多趣味で、関わるコミュニティが多いとお金がかかります。人は興味がないものには、あまりお金をかけませんが、趣味は自分の好きなことですから、お金をかけることに抵抗がありません。1つの趣味でもお金はかかり、多くの趣味を持っていればそれに合わせて出費がかさんでいきます。

また多趣味なら、それだけで多くのコミュニティに属している可能性があり、いろいろな人たちとの関わりができてきます。お付き合いが広がると当然、交際費もかさんできます。そのため、多趣味は浪費癖につながります。

【参考記事】はこちら▽


診断10. おしゃれ好きで人と同じような服装を嫌う

おしゃれが好きな人は、おしゃれにお金をかけることをためらいません。また、おしゃれで人と同じような服装を嫌う人は、ブランド品は好きですが既製服が嫌いです。

人と同じような服装を嫌えば、オーダーメイドの一点物になり、余計に値が張り不経済です。流行が変わるごとに買い換えるなど、おしゃれ上級者は無駄遣いと周りに思われることが多く、浪費癖につながっているようです。


診断11. 「自分へのご褒美」という理由で物を買うことが多い

「自分へのご褒美」という理由で物を購入するのは、ただの無駄遣いです。必要なものと欲しいものは、同じではありません。自分へのご褒美だからOKと言い聞かせながら、必要ではないのに欲しいものを購入するのは浪費です。

自分で浪費を正当化してしまうと歯止めが利かなくなります。「自分へのご褒美」を購入しなければいけないとの思い込みは、浪費癖につながります。


診断12. アプリへの課金やLINEのスタンプへの課金が多い

アプリへの課金やLINEのスタンプへの課金は、どんどんエスカレートしていく傾向が強く、知らないうちに金額がかさんでいきます。

アイテム課金は専用プリペイドカードやクレジットカードだけでなく、キャリア決済などができるしくみです。そのため、無駄遣いの意識をもちにくい側面があります。顧客が満足するまで次々と課金を続ける可能性があり、浪費癖につながります。


診断13. 今の口座の残高とクレジットカードの支払い金額を把握していない

自分自身の今の口座の残高とクレジットカードの支払い金額を把握していないと、使える金額がまるでわからず生計がたてられません。

口座の残高も自分の使った金額も把握できていないと、生活していくための収支のバランスを保つのは難しくなります。クレジットカードの支払い金額を知らなければ無駄遣いは止められず、浪費癖につながります。


▷次のページ:浪費癖になってしまう7個の原因や心理?

よく一緒に読まれる記事

関連する記事