会話が続かない人の特徴|話が弾まない原因&話題がない時に役立つ鉄板のネタを紹介
会話を上手に続けたい方必見!

会話が続かない時、どのように対処すればいいかわからなくなる人も多いのではないでしょうか。
この記事では、会話が続かない人の特徴から話が盛り上がらない原因、さらにはコミュニケーション能力の高い人の特徴から会話を盛り上げるコツや話題について、詳しく解説していきます。
会話を盛り上げる方法もお教えするので、ぜひ参考にして、楽しいかつ盛り上がる会話を実践してみてくださいね。
すぐにネタ切れしてしまう。会話が続かない人の特徴とは
会話していてもすぐにネタ切れして困ってしまう人もいるかもしれません。いったい何が原因なのかわからない人も少なくないはず。
ここでは、会話が続かない人の特徴について解説します。ぜひ参考にして、自分が当てはまっているか確かめてみてくださいね。
特徴1. すぐに結論を出そうと横着して、人の話の腰を折ってしまう
「それってこういうことでしょ」とすぐに結論を言おうとする人は、会話が続きにくい人の特徴だといえます。
特に面白い話をしようとする時、だんだん話が盛り上がっていくことも多いはず。そんな時に人の話の腰を折ってしまうようなことをするので、その場がしらけてしまいがち。
会話のキャッチボールが下手なので一気に盛り下がってしまい、会話が続かなくなることもあります。
特徴2. 笑顔が少なく愛想が悪い
自分が会話している時、相手にはしっかりと聞いてもらいたいと思う人も少なくないはず。
「この前さ〜」と相手が話しかけた時、笑顔が少なかったり愛想が悪かったりすると「自分のことが嫌いなのかな?」とつい思ってしまうことも。
無愛想な状態が続くと次第に話す気力も失せていき、どんどん会話がなくなってしまう傾向にあります。
【参考記事】はこちら▽
特徴3. 人見知りな性格で、初対面の人と話すのが苦手
性格によって会話が続かないケースも考えられます。人見知りな人は、基本的に人前になると緊張して沈黙することも。
一度も目が合わなかったり、目が合ってもすぐにそらしてしまったり、沈黙したままで会話のキャッチボールが下手なので、相手はぎこちなく感じてしまいやすいです。
会話に慣れるとぎこちなさが徐々になくなりますが、初対面だとあたふたすることも多く、切り返しもうまくできません。
【参考記事】はこちら▽
特徴4. 自己肯定感が低く、自己主張が得意じゃない
自己肯定感が低い人は、基本的に自分に自信がない人も多いです。そのため「こんな話をしたら相手がどう思うかな」などと、何か話すたびに相手のことが気になってしまうことも少なくないでしょう。
そのため、なかなか口から言葉が出てこずに、話したいことがあってもうまく言葉にできません。会話の切り返しもスムーズにいかず話が続かなくなりやすいです。
【参考記事】はこちら▽
特徴5. 人の話に耳を傾けず、自分の話ばかりする
自己中心的な性格の人もなかなか話が続かない傾向に。自己中心的な人は基本的に自分のことしか考えていないので、人の話に耳を傾けるようなことはしません。
自分の話ができない状況になると、すぐにその場から離れようとすることも少なくなく、相手への配慮がないので会話も一方的になってしまいがち。相手もいい気分になりにくく、会話が続きにくいといえます。
【参考記事】はこちら▽
特徴6. 洞察力が弱く、相手の意思を汲み取れない
相手が言いたいことがわからない人も、話が噛み合わなくなるので会話がスムーズに続きにくいといえます。
相手が何か話をしてきたときでも、相手の意思をうま汲み取れないので、誤った解釈をすることもしばしば。
「それってこういうことだよね?」と言っても「いやそうではなくて〜」と食い違いがおきやすく、話が一向に進みません。
特徴7. 語彙力やボキャブラリーが不足している
日頃使っている単語が少なくボキャブラリーが少ない場合、話したいことがうまく話せないので会話が続かない傾向にあるでしょう。
特に仕事の商談の場合など専門用語がわかっていない場合、どう説明すればいいかわからずあたふたすることもしばしば。単語に関する知識がないので、一向に話が進まないなんてことも考えられます。
特徴8. 他人に対して興味や関心が薄い
他人に対して興味がない人は、感情が表に出ません。相手からすると伝わっているのか心配になりやすく、話がスムーズにいきにくいでしょう。
何か話しかけても「ふーん」や「そうなんだ」しか反応しないので、「話していてもなんだかおもしろくないな」と思ってしまうことも。次第に会話がなくなり、無言の時間が増えてくることも多いです。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!