揚げ足取りの心理。揚げ足を取る・重箱の隅をつつく・言葉尻を捉える人への対処法とは

揚げ足取りの心理。揚げ足を取る・重箱の隅をつつく・言葉尻を捉える人への対処法とは

愛梨 2024.05.07
人の弱みにつけ込むような「揚げ足取り」っていますよね。揚げ足取りには、そもそもどんな意味があるのでしょうか。煙たがれることが多い「揚げ足取り」の性格や特徴、心理を大公開!また、揚げ足をとる人に対して、どのような対処法を取ればいいかも併せて紹介していきます。

周りに「揚げ足取り」がいる時って大変ですよね…

揚げ足取りに共通する心理と特徴

何かにつけて重箱の隅をつつくような指摘をする、つまり揚げ足をとる揚げ足取りの人って良くいますよね。嫌な思いをしたことがある方も多いでしょう。

この記事では、揚げ足を取る人の心理や対処法、特徴についてご紹介していきます。困っている方はもちろん、揚げ足を取りについて知りたい方はぜひチェックしてみてくださいね。


「揚げ足取りな人」の意味とは?

揚げ足取りをする人とはそもそもどのような人を指すでしょうか。まずは揚げ足を取るという行為の由来や本質的な意味を見ていきましょう。

goo辞書に記載されているデジタル大辞泉(小学館)によると、

揚げ足を取るというのは、【《技を掛けようとした相手の足を取って倒すところから》人の言いまちがいや言葉じりをとらえて非難したり、からかったりする。】ことを意味します。

つまり、簡単に言ってしまえば揚げ足取りな人とは、些細なことで文句をいったり、いちゃもんをつけてくるような性格、行為をする人ということになりますね。


揚げ足取りな人の「心理」|重箱の隅をつつく人の胸の内とは?

まずは心理的面から揚げ足取りをする人の特徴を考えていきましょう。

単に、細かいところに目が付きやすい人という場合もあるようです。ただ、揚げ足をとる人が行為を行う背景には、自信のなさや相手にかまってほしいという寂しさもあるよう。

では細かい心理部分についてレクチャーしていきます。


揚げ足をとる人の心理1. 自分が優れていることを認められたい

揚げ足を取りをする人の心理的な面として一つあるのは、どんな些細なことでも、相手より自分が優位なことを示したいという心理です。

友人間や職場でよくあるかもしれませんね。

立場上、優れていることを証明しなくてはいけないのに、実のところ、部下のほうが優れている、なんて場合は現実社会でもよくあります。

こうしたとき、重箱の隅をつつくような、揚げ足をとるような指摘をすることによって、かろうじて自分の自信を保とうとしている方もいるのです。

こういった場合は、もし揚げ足を取られている方が、別に問題はない、自分が正しいと自信をもって考えているのなら、そこまで気にせずにいることも精神的な安定を維持するためには大切でしょう。

【参考記事】はこちら▽


揚げ足をとる人の心理2. 寂しいから、構ってもらいたい

友人が、揚げ足取りをする人で困っている。そんな方はこの点について考えた方が良いでしょう。あなたに構ってもらいたい、という寂しい心理の表れとし揚げ足をとるという行為にでているかもしれないからです。

会話うまく続かない、共通の話題がないというと、揚げ足を取ることで会話をしようとする、そんな方もいます

もし友人が揚げ足取り始めたのであれば、なぜそうしているのか、しっかりと相談に乗ってみるということも対処法としては重要でしょう。

【参考記事】はこちら▽


揚げ足をとる人の心理3. 職場などで、相手の足を引っ張って自分が上に立ちたい

職場でよくいるのが相手を引き釣りおろして、自分が上に立つという目的で揚げ足を取りをする人。

心理的な要因としては、非常に迷惑なものです。正攻法では、あなたの上にたてないからこそ、揚げ足をとるわけですから。

こういった相手に遭遇してしまった場合は、疲れてしまうかもしれませんが、すきを見せないようにすることが大切になります。


揚げ足をとる人の心理4. 周りから思い通りの評価を受けておらず、劣等感や不安を感じている

寂しいから構ってほしい、という心理と似ているものとして挙げられるのが劣等感から不安感。

認めてほしい、自分は正しい評価を受けていない、そんな劣等感や自己愛の高さ、それによって生まれる不安感から、揚げ足取りをする人もいます。


揚げ足をとる人の心理5. 自分に常に主導権がないと気がすまない

こちらも大きな問題。相手を自分の主導権の元、自由に動かしたいがために、些細なことで揚げ足をとることで自分が優位なことを証明しようとする心理の人です。

お箸の細かな使い方や連絡の取り方、何かにつけて気に入らない、と揚げ足を取る人がいたらこういうタイプと考えて良いでしょう。

【参考記事】はこちら▽


揚げ足をとる人の心理6. 自分を過大評価しずぎていて、相手を見下している

六つ目に上げられる揚げ足を取りをする人の心理的な特徴は、自身を過大評価し、自己愛が強いタイプの人。

何かにつけて自分のことがすごいと思っているため、相手の些細な行動をあげつらい揚げ足をとることによって、自分の優位を証明しようとします。

実際のところその自信には成功体験の裏付けもなければ、論理的な根拠もないことが多いわけですが、相手を下に下げることによって、自分の自信を根拠づけようとするのです。

【参考記事】はこちら▽


揚げ足をとる人の心理7. そもそも周りの人を信用していない

また、揚げ足をとるという行動には先ほども説明したように心理的な不安感が表れていることが、往々にしてあります。

人を信用することがない人、あるいは周りの人間が信用できないような環境に置かれてしまう、そんな理由によって、揚げ足をとるような指摘をするようになる人もいるのです。

これは、単に揚げ足を取りをする人個人の問題行動だけではありません。周囲の環境に問題がある場合もあります。

親しい友人が、揚げ足を取るようになってしまった。穏やかな性格だった部下が後輩に対して、重箱の隅をつつくような指摘ばかりしている、という場合は、なぜその人がそういう行動を取るようになったのか、周辺の要因も考えていく必要があるでしょう。

【参考記事】はこちら▽


人の揚げ足を取る人への対処法は?

ここまでは揚げ足を取りをする人の心理的な特徴、性格について解説してきました。

以下では、実際に揚げ足を取る人に遭遇してしまった場合の対処法を細かく解説していきます。


揚げ足をとる人の対処法1. 揚げ足取りをしてきた相手に、やり返すのはNG

まずやり返すことは絶対にNGです。たとえどんな理由があれ、相手は気持ちの上では「あなたが間違っている」というゆがんだ正義感、義務感から揚げ足を取りをしています。

確かに、自分がちゃんとしたことをしているつもりなのに、細かい指摘をされればかっとなるでしょう。ですが、そこで言い返したり、やり返したりしてしまうと、それは、相手が行為をエスカレートさせる入り口になってしまいます。

身体的な問題がある、あるいはパワハラのように人格を否定される、そのようなことでもなければ、一旦は受け入れておくことが大切です。

ただいちゃもんをつけているだけのようなこともあります。黙っていれば納得して引き下がってくれる場合も。ですので、くれぐれもかっとならず、ひとまず落ち着いて話を受け流す余裕を持ちましょう。


揚げ足をとる人の対処法2. 無視をするのは逆効果

また、寂しいから構ってほしくて、揚げ足を取りをする人を無視するのもNG。

相手にしてほしいから揚げ足をとるわけですから、無視をすれば、相手にしてもらうため、もっと行為をエスカレートさせる危険性があります。

とりあえず黙って話を聞く、また会話がつらいのであれば、無視をするのではなく、職場であれば席を話してもらう、間に上司や先輩を挟んでもらうなど、物理的な距離を置くなどの対処法が効果的でしょう。


揚げ足をとる人の対処法3. 「ありがとうございます」と感謝を伝える

また大切なこととしてやり返さないこと、無視しないことの次にやっていただきたいのが、ありがとうございますと相手に感謝を伝えることです。

気になってもとりあえず感謝しておく。もちろんこの対処法は理不尽に揚げ足を取りをされた場合でも有効です。

歪んではいますが、相手はよかれと思ってやっています。それが承認されれば嬉しくなるもの。何度も頻繁に揚げ足を取りをされるのであればまた別ですが、一度や二度であれば素直に黙って聞くのも効果的です。


特に職場の上司の場合は素直に感謝を伝え、うまく交わすと良い

特に職場での場合は注意が必要です。揚げ足をとる、とられた、という場面で実は最も怖いのが、揚げ足を取られたと思っている自分の勘違いという場合

当たり前の話ですが、ミスを指摘したのだけなのに、「揚げ足を取られた」と言われてしまったら、たまったものではありませんよね。

職場であれば、一気に信用がなくなってしまう可能性もあります。

「揚げ足を取られた」と思ってもいったん冷静になりましょう。

まずは指摘を受け止め、「ご指摘ありがとうございます。」と感謝の意識、そして改善する意思があることを伝えることが大切です。


揚げ足をとる人の対処法4. できるだけ関わらないようにする

最も効果的なのは、少し大変ですが、相手と関わらないようにし、物理的な距離を取るというものです。

話せるような距離にいなければ、揚げ足を取られることもありません。

無視をすれば良いのか、とりあえず話だけは聞いておこうか、と頭を悩ませる心配もなくなります

ただ、仕事の場面ではなかなかそうも行じません。あまりにもひどいことがあれば、間に誰か入ってもらう、という対処法を講じる必要もあるでしょう。


揚げ足をとる人の対処法5. どんなことで揚げ足取りをしてくるのかを周りで情報交換をする

ただ、上で説明した対処法は場合によってはなかなか、やることが難しいことも事実。実際には揚げ足を取られないようにすることが大切な場合もあるのです。

もし、職場で有名な揚げ足取り上司、揚げ足取り先輩なのであれば、事前に同僚と情報を共有しておきましょう。

そして、揚げ足を取られやすいようなものを「作らない」、「ださない」、「会話をしない」、という防御線を張っておくのも効果的です。

この対策を講じるためには、日ごろからの周囲との円満な関係性が大切。

普段から、問題が起こった時に、孤立しないようにしておくことも併せて大事になってきます。


揚げ足をとる人の対処法6. 「寂しいんだな」と思い、子供と思って接する

ただ、先輩との会話、職場の上司がという場合、直属の上司一人で回りに同僚もいない、そんな孤立無援、揚げ足取りが避けられないという場合もあるでしょう。

大事なのは先ほど説明したような揚げ足取りをする人の悲しい心理状態を理解し、あなたが精神的に上に立つことです。

残念な人が揚げ足を取ってくるだけ、と思えば精神的な負担も減ってきますよ。

ただ、普段の態度にまで出してしまうと、他の問題も生む可能性があるので、あくまでご自身のこころの中にとどめておくようにしましょうね。


揚げ足をとる人の対処法7. 成長のきっかけとして、論理的な部分だけを受け止める

揚げ足取り、「そこまで細かく言わなくても」ということもあるかもしれません。場合によっては、あまりにも理不尽なこともあるでしょう。

ですが、実際のところ、言われた方も心当たりがあったりするのではないでしょうか。

心当たりがある場合、間違いは真摯に受け止めることも大切です。

論理的におかしくない部分に関しては、自分の糧として、次に言われないようにする、それ以外はスルーする。

このように、物事を分けて考えることも、揚げ足取りをする人への対処法としては大切です。


揚げ足をとる人の対処法8. 「〇〇さんのおかげで...」「〇〇さんがいてくれて助かりました」などと相手を認めて上げるような言葉をかける

揚げ足取りをする人と、場面によっては良好な関係を築き続けないこともあるでしょう。

そこで、心の中では自分が上と思っていたり、相手と距離を取ろう、と思ったりしていても、なかなかうまくいかないもの。

「○○さんの指摘のおかげでうまくいきました」と相手の承認欲求をしっかり満たしてあげることも大切です。

繰り返しになりますが、かまってもらいたかったり、自分が上に見られたいから、揚げ足を取る人も多いのです。

ですから、そこをしっかりくすぐって上げられれば良いのです。


揚げ足をとる人の対処法9. 親しい友人などの関係であればうまく受け流すのもあり

親しい友人関係で、ちょっとしたことで揚げ足をとる友達がいるというのであれば、仲が壊れない範囲で適度にスルーする、というのもお互いのために良いでしょう。

「はい、わかったわかった」という感じで、相手の話を受け流しておくことも大切です。コミュニケーションの中で、何が相手にとって納得できる部分なのか、それをあらかじめ探っておくと、スルーしやすいのでおすすめですよ。

もちろん、あまりにも不快であったり、人格にかかわってくる問題であったりすれば、友人にしっかりと自分の気持ちを伝えることも大切です。


揚げ足をとる人の7つの特徴|言葉尻をとらえる人の共通点とは?

さて、最後にどんな人が揚げ足取りをする人になりやすいのか、その特徴を見ていきましょう。

周りにこんな方がいたら、ちょっとしたことで揚げ足をとるモンスターのように、なってしまうかもしれません。

十分に注意をする必要があるでしょう。

それでは細かく説明していきます。


揚げ足をとる人の特徴1. 過去の出来事を引きずりやすく、しつこい

揚げ足取りをする人の心理的な特徴の部分で説明したように、揚げ足をとることを繰り返す人は、多少精神的な問題を抱えていることが行為につながっている部分も、少なからずあります。

過去のトラウマ的な出来事から、細かい部分まで気が行き届いていないと納得がいかない、許せない、気になって仕方がない、という性格になってしまっている方が、揚げ足を取る人として認識されやすい傾向にあるのです。

【参考記事】はこちら▽


揚げ足をとる人の特徴2. 目立ちたがり屋で、常に輪の中心にいたい

寂しがり屋が揚げ足をとる傾向にあると説明しました。一方で、それは根っからの目立ちたがり屋だから、と言い換えることもできます。

自分が友人たちや職場の人間関係の輪の中心にいたい、自分が一番でありたい、私のことを気にかけてほしい、という性格的な特徴が、揚げ足をとるという行為になって表れているというわけです。

承認欲求を満たしてあげることや、距離を取る、という対処法が効果的になってくるでしょう。


揚げ足をとる人の特徴3. 相手の価値観を受け入れることができない

世の中というのは多様な価値観があってできているもの。

ですが、中には自分が正しいと信じ、その意見を曲げたくない、例えば職場であれば自分が正しいと思ったやり方、思想を曲げたくないという方もいます。こういった方が揚げ足取りをする人になりやすいといえるでしょう。

友人知人というのではれば、支配的な人間関係になってしまう可能性もあるので距離を取ることも大切です。


揚げ足をとる人の特徴4. プライドが高く、自分の意見は決して曲げない

相手の価値観を受け入れられないという背景には自分の信念を曲げることができない頑固さだけでなく、自分が最上、それ以外は大したことがないという、ゆがんだプライドの高さが背景にある可能性も

こういった方は自分のプライドを曲げたくがないために、例えば自分が正しいを思っていることを、、仮にそれが間違っていても曲げないようにしたいという傾向があるため、揚げ足をとることによって維持しようとすることがあるようです。

【参考記事】はこちら▽


揚げ足をとる人の特徴5. 人生において成功体験が少ないため、自分に自信がない

プライドの高さというと何か、自信満々の人を想像されることも多いかもしれません。ですが、本当に自己の成功体験に裏打ちされたものであれば、別に相手の揚げ足をとるようなことをしなくても良いですよね。

揚げ足取りをするタイプの人は逆に、人生での成功体験が少ないことから、自信のよりどころとなるものが少なく、その小さなよりどころを守るために、相手の揚げ足をとるという行為を繰り返す人もいるのです。

こういう方が周囲にいる場合は、相手よりも精神的に上に立つことが大切になってきます。

【参考記事】はこちら▽


揚げ足をとる人の特徴6. 完璧主義者で細かいところに目が行きやすい

また、揚げ足取りの中には論理的にはおかしくないけれども、「そこまで求めなくとも」と思わせるものもありますよね。

そんな細かな要求を相手に課しがちなのが、完璧主義者の人。

これは先ほども説明した、自分の意見がすべて正しい、と思っている方にも通じる部分です。

自分ができる「正しい」、だから相手もそれをやるべき、できるはずだ、という過度な要求をしてしまう可能性があるのです。

人としても一面的には優れ、自信に満ち溢れている人が多いのも特徴的です。

【参考記事】はこちら▽


揚げ足をとる人の特徴7. 周りと自分との比較しやすく、嫉妬深い性格

先ほどの説明とは少し矛盾する部分もありますが、自分に自信がないタイプの人も、揚げ足取りをする人になりがちです。

自分の自信に対するよりどころがないため、相手が持っているものと、自分を比較し、その差でしか自分の自信を保つことができない人もいるのです。

こうした人は、嫉妬深い性格でもあることが多く、そうした特徴が相手ができないような重箱の隅をつつく、揚げ足取りとなって出てくるという場合もあります。

【参考記事】はこちら▽


自分も知らない間に「揚げ足取り」になっている可能性もある

今回は揚げ足取りをする人の特徴や対処法について説明してきました。

ここで上げたのはあくまでも典型的な事例ですが、読んでいただいた多くの方が少しは当てはまる部分が多かったのではないでしょうか。

自分が揚げ足取りをされた被害だけでなく、あなた自身が揚げ足を取りをする人になっていないか、日ごろの行いを振り返ることも精神的に疲れず生きていくうえでは必要になってくるでしょう。


【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

関連する記事