優しすぎる人の心理&特徴|仕事や恋愛の傾向や性格を直す方法とは?
優しすぎる人になっているがゆえに、悩む時ってありますよね。

優しすぎると人から言われても、自分では意識したことがないという人も多いのではないでしょうか。
思い返してみると、急な仕事を頼まれたり、些細な雑務をなぜか押し付けられたことはありませんか。
もしかすると、気がつかないうちにいいように使われているかもしれません。そこで今回は、優しすぎる人の特徴から性格を直す方法まで紹介します。
そもそも優しすぎる人とは?

「あなたは優しすぎる」と仕事仲間や恋人から言われたことはありますか。
優しすぎる人は、自分のことは二の次で相手のことを優先しすぎてしまう人のことです。
時に、周囲が心配してしまうほど人に尽くしてしまう傾向があります。
優しすぎる人の心理

優しすぎる人ほど、自分が優しいということを自覚していません。
周りから見れば「なんでそこまで人のためにできるんだろう?」と疑問に思うことも。そこでここでは、優しすぎる人の心理について5つ紹介します。
心理1. 過去のトラウマにより、他人から嫌われたくない
過去の経験から誰かに嫌われるということが怖くなり、必要以上に相手に優しくしてしまう人がいます。
万人に好かれることは頭では無理だと分かっているはずなのに、好かれようとして自分が無理をしてしまうのです。
そのため、嫌われないように相手の顔色を伺っていることも。心配性でもあり常に周囲の目を気にしているので、自分の意見はなく流されやすいところが短所になるのです。
心理2. 周りから優しくされて育った過去があり、優しくすることが当たり前と感じている
人に優しくすることは当たり前と育てられているので、自分では優しくしているという自覚はありません。
むしろ「困っている人がいれば助けるのが当たり前」と損得で考えずに行動します。
ですから、自分に不利な出来事が起きたとしても「困った時はお互い様」という考えで動いているので、困っている相手が助かればそれでいいと思っているのです。
心理3. 自分は第二で、周りの人が第一に大切と思っている

自分のことは二の次と考えている人が多く、困っている人がいたら自分が犠牲になっても助けようします。過去に自分が優しくされたことで「自分も誰かに優しくしよう」と考えるのです。
自分で優しくしているという意識は低く、見返りを求めることはありません。
そのため、都合が良いように利用されてしまうことにも気が付かない点が、短所になることもあるのです。
心理4. 他人に迷惑をかけたくない
自分が依頼したことで、相手が大変な思いをするかもしれないと考えています。
相手に大変な思いをさせるぐらいなら「自分が頑張ればいいだけのこと」と考えてしまい、自分に負荷をかけることも。困っていれば誰かに頼ってもいいはずなのに、自分で解決しようとしてしまうのです。
優しすぎる人は、自分のことより相手のことを優先的に考えてしまう傾向にあります。
心理5. 自分を優位に物事を進めたい
裏がある人は優しくすることを上手に利用します。自分を優位な立場にし、物事を進めようとするしたたかな人も。
人は必要以上に優しくされると、どこか後ろめたさを感じ「この人はこれだけお世話になったのだから、私も何かお礼をしなくては」という心理状態になるのです。
それを見越して、他人に優しくする人も中にはいるのです。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!