人間関係がうまくいかない5つの原因|人付き合いが楽になる改善方法とは

人間関係がうまくいかない5つの原因|人付き合いが楽になる改善方法とは

HaRuKa 2022.06.23
自分の気持ちが伝わらなかったりすると、人間関係がうまくいかないと悩みますよね。そこで今記事では、人間関係がうまくいかない人の特徴や原因、人付き合いを楽にするための対処法をレクチャーします!

職場の人や友達とうまくいかない時ってありますよね。

人間関係がうまくいかない原因とは

職場や学校その他。人が生きていく上で人間関係は大変重要なことです。人間関係がうまくいっていれば日々の生活は充実します。しかし、人間関係がうまくいかない人も多いでしょう。

そこで今回は、人間関係がうまくいかない人の共通点や原因、対処法までお送りしていきます。

人生をより良いものにするために、人間関係を改善するためにはどうすればいいのか徹底解説します。


人間関係がうまくいかない人に共通する特徴

1.jpg人間関係がうまくいかない人に共通する特徴

円滑な人間関係を築けない人には特徴があります。自己中な性格はもちろんですが、真面目な性格でも実は意外な落とし穴があるのが現実。

ここでは、どのような人が人間関係がうまくいかないのかを取り上げていきます。


特徴1. 頑固な性格で自分の意見を曲げられない

ブレない自分の軸を持つのは良いことです。しかし、自分の考えに固執し過ぎて柔軟性を失い、自分が常に絶対正しいと他人の意見を受け入れられないようになり、周囲からネガティブなイメージを持たれてしまって人間関係がうまくいかない人も。

柔軟な姿勢をとらないと周囲に合わせられません。周りに合わせないと人間関係に支障が出ます。昔ながらの、いわゆる頑固親父タイプと言えるでしょう。


特徴2. 相手によって接し方や態度を変える

好意がある人とそうでない人、または自分にとって利益になる人とそうでない人などを分けて接し方・態度をコロコロ変える人がいます。自分がどのように振る舞えば不利にならないかを常に考えているのです。

このような姿勢があからさまになると、「腹黒い人」という印象を持たれて、他人からの信用が得られにくくなり、人間関係もうまくいかなくなります。

相手によって態度を変えると、人間関係はうまくいきません。


特徴3. 真面目すぎて人に対しても厳しく接してしまう

人間関係がうまくいかない人は真面目で人にも厳しい

根が真面目すぎる人は自分に厳しく生きているだけではなく、他人にも厳しくなる傾向があります。

自分が完璧主義なだけに他人にも完璧を求めてしまうのです。些細な過ちを許せない姿勢で人と接すると、周囲が窮屈な気分になり、うっとうしさが出てしまいます。そのせいで人間関係に亀裂が出やすくなります。

【参考記事】はこちら▽


特徴4. 空気が読めず、職場や学校の雰囲気に馴染めない

場の空気が読めない、いわゆるKY。職場や学校など多数の人が集まる場での人間関係は、その時その時の場の雰囲気や流れがあります。

雰囲気や流れを読めない、あるいは読まないと、集団に馴染めず浮いた存在になってしまうのです。

それでも自分はこれでいいんだという気持ちが強い場合、周囲から「扱いにくい人」と思われることもあります。


特徴5. 警戒心が強く、人に対して心を閉ざしている

元来の性格からか、または過去に人間関係のトラブルがあったためか理由は様々ですが、必要以上に警戒心が強い人がいます。他人と比べて自分は劣っているという自己評価の低さを持っているタイプ。

心をオープンにして他人と関わることができないことから良好な人間関係を築くことが困難で辛い気持ちに陥り、ますます心を閉ざしてしまうのが特徴です。


特徴6. 人見知りで人とコミュニケーションを取るのが苦手

人間関係がうまくいかない人は人見知り

大人になっても人見知りという人はいます。人見知りにより他人とうまく密な関係を作れず、それにより人見知りは改善されないままに。

この悪循環により他人とのコミュニケーションをとれずうまくいかない、という特徴を持った人がいます。

いつも失敗を恐れる気持ちが強く、リスクを冒すのを避けたいと思う心理が働いています。


特徴7. 控えめな性格で自分から話しかけたり出来ない

出過ぎた言動は周りから嫌がられるという昔からの日本の風潮が原因なのか、とても控えめな性格の人がいます。

他人に話しかけることに関しても消極的で、積極性がほとんどない人です。

自己評価が極端に低い・自信がないという心理の表れでもあります。控えめという美徳も度が過ぎると、結果的に人間関係を築きにくくなってしまいます。

【参考記事】はこちら▽


特徴8. 人の話にきちんと耳を傾けない

自分のことだけ・自分が言いたいことだけを話して他人の話を聞かないという、コミュニケーションが一方通行の人は、良好な人間関係を作りにくいです。

他人の意見に一切聞く耳を持たないので、せっかく作り上げた人間関係を壊してしまう場合も多々あります。

自己愛を持つのは悪いことではありません。しかし人の意見に耳を傾けないのは、他者を重んじることを疎かにしているので、人間関係はうまくいきません。


▷次のページ:なぜか人間関係がうまくいかない主な原因や理由とは

よく一緒に読まれる記事

関連する記事