"申し訳ありません"と"申し訳ございません"の違いとは?|ビジネス敬語ガイド
「申し訳ありません」と「申し訳ございません」の違いは、敬語の丁寧さ。
「申し訳ありません」と「申し訳ございません」は、どちらも謝罪の意味を持つ言葉です。
「ございません」は、「ありません」の丁寧語の表現ですから、「ありません」を「ございません」にすることによって、より丁寧なお詫びになります。
とはいえ、「申し訳ございません」「申し訳ありません」どちらもビジネスのシーンでよく使われるフレーズです。
使い方の明確な線引きがあるわけではありませんが、丁寧さの程度が異なるということを覚えておきましょう。「申し訳ありません」という表現にも丁寧な敬語のニュアンスが含まれていますから、丁寧でないというわけではありません。
「申し訳ありません」の意味とは?
「申し訳ありません」とは、相手に謝罪の意を伝える意味の敬語表現です。
「申す」は述べるや説明するという意味で、「訳」は理由という意味を持ちます。それで、「申し訳」という語には、理由を述べるという基本的な意味があります。
「ありません」は、打消しの言葉ですから、「申し訳ありません」は申す理由がないほどすまないという意味になります。
謝罪で多用される定例文なため、きちんと意味を理解して上手に使いこなしましょう。
「申し訳ございません」の意味とは?
「申し訳ございません」とは、「申し訳ありません」よりも敬意の高い謝罪を意味する敬語表現。
前半のフレーズの部分は「申し訳ありません」とまったく同じで、「申し訳」には、理由を述べるという意味合いを持っています。「ございません」の部分にも、同じように打消しの言葉「ません」が使われています。
「ござる」は、「ある」の丁寧な表現ですから、「ございません」は「ありません」より、さらに丁寧に謝罪をしているお詫びの言葉となります。
「申し訳ありません」と「申し訳ございません」は、正しい敬語なのか?
「申し訳ありません」と「申し訳ございません」という表現は、文法上間違っているという意見も多く見受けられます。
その理由は、「申し訳ない」という語が、形容詞であるということが挙げられます。形容詞として扱うとすると、丁寧語にするために語尾を変換するなら、「申し訳ないです」や「申し訳ないことでございます」といった言い方になります。
したがって、決して「申し訳ありません」や「申し訳ございません」とはなりません
しかし、「申し訳ありません」や「申し訳ございません」という表現は、一般にとても受け入れられている表現であり、ビジネスシーンでもごく普通に使われている丁寧語のフレーズとなっています。
【参考記事】「申し訳ありません」と「申し訳ございません」の違いをより詳しく解説▽
「申し訳ありません」「申し訳ございません」と同じで定着した間違い敬語一覧
- とんでもございません
- お召し上がりください
「とんでもございません」は、なぜ間違いなの?
ドラマなどでも度々使われる「とんでもございません」は、実は「とんでもない」が1つの言葉なため、「ない」の丁寧語「ございません」は使えないと言われています。
しかし現代では「とんでもないことでございます」よりも「とんでもございません」の方が謙遜の言葉として定着しているため、使っても問題ありません。
【参考記事】「とんでもございません」の使い方とは▽
「お召し上がりください」は二重敬語でも、使って問題ない。
「召し上がる」は、「飲む」や「食べる」の尊敬語です。すでに敬語表現がある「召し上がる」に「お〜ください(尊敬語)」がくっついてしまうと、二重敬語となり、一般的には失礼な言葉として扱われます。
ただ、「召し上がる」だけではどこか丁寧な印象を受けにくいのも事実です。そのため、現代では「お〜ください」をつけるのが一般的となっています。
「申し訳ありません」の使い方|丁寧な例文とは?
「申し訳ありません」の正しい使い方は、社内での謝罪の表現として用いるという方法です。
丁寧な敬意のこもった言い方になっていますし、よそ行きの仰々しさもありません。社内で直属の上司や先輩などに対して、犯したミスについてお詫びするというケースにぴったりのフレーズとしてとても重宝されています。
一緒に取り組んでいる業務やプロジェクトを円滑に進めながら、お互いに敬意を持って接するために簡単で丁寧なお詫びをするのにちょうどよい表現になっています。
普段共に働くわけではない目上の方に謝罪をするというケースでも、「申し訳ありません」でよいです。
上司にも使える「申し訳ありません」の例文集
- 現場への到着が予定より遅くなってしまい、本当に申し訳ありません。
- 先日は、わたしのミスのために、クライアントへのフォローをさせてしまい、たいへん申し訳ありませんでした。
- 不在の間に、不慮の事態が生じて、こちらで勝手に判断を下すことになってしまい、申し訳ありません。
- ご連絡いただいた件についてですが、申し訳ありませんが、わたしでは対応することができません。
- メールでご連絡くださった件について、返信が遅くなってしまい、申し訳ありません。
- 申し訳ありませんが、この度は辞退させていただきます。
【参考記事】「申し訳ありません」の正しい使い方とは?▽
「申し訳ございません」の使い方|謝罪の意を丁寧に伝えられる例文集
「申し訳ございません」の正しい使い方は、社外の目上の方に対して使う方法です。
クライアントに謝罪を伝えなければならないときは、「申し訳ございません」の方が、より状況にぴったりな表現となります。社内でのコミュニケーションよりも、より一層丁寧表現することが求められるシーンが多いことでしょう。
ワンランク丁寧さが加えられている「申し訳ございません」がベストの表現になるのです。
もちろん、クライアントとのやり取りの中で、軽いニュアンスのお詫びの方がよいというケースもありますが、基本的には、「申し訳ございません」を使うようにしましょう。
丁寧さがより伝わる「申し訳ございません」の例文集
- お伝えしていた予定よりかなり長くお待たせしてしまうことになり、たいへん申し訳ございません。
- 入力が正しくありません。申し訳ございませんが、もう一度コンピューターの操作をやり直してください。
- 商品を間違って送ってしまい、たいへんご迷惑をおかけしました。申し訳ございません。
- 納品が大幅に遅れており、ほんとうに申し訳ございません。
- たいへん申し訳ございませんが、こちらの商品の取り扱いは最短で来月後半からとなります。
- お急ぎのところ誠に申し訳ございませんが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
【参考記事】申し訳ございませんは間違い敬語なの?正しい使い方から目上に使える例文まで解説▽
「申し訳ありません」と「申し訳ございません」以外の謝罪の敬語表現とは?
謝罪の敬語表現① 失礼しました/失礼いたしました
「失礼しました」や「失礼いたしました」という類語も、謝罪の表現です。
「申し訳ありません」や「申し訳ございません」より、少しだけカジュアルなニュアンスのお詫びを伝える言葉です。ミスをしたという事実を認めるというだけのニュアンスを伝える言葉で、これだけではちゃんと誤ったことにはならないケースもあります。
例文としては、接客中に、手がお客さんに当たってしまったなどのとっさの軽いミスの際には、「失礼しました」の方が「申し訳ありません」よりぴったりの表現となることでしょう。さらにフォーマルな雰囲気の職場なら、「失礼いたしました」の方が的確でしょう。
謝罪の敬語表現② お詫びいたします/お詫び申し上げます
「お詫びいたします」と「お詫び申し上げます」も類語の謝罪の表現です。
謝りたいという気持ちを率直でストレートに表現したフレーズです。「申し訳ありません」や「申し訳ございません」と併せて用いる使い方もできます。謝罪の表現を単調に繰り返すのではなく、少し違った表現を用いることによって、印象を改善できます。
「いたします」より「申し上げます」という表現の方が、「謝罪をする」というだけの言い方より、より一層謝罪を述べるというアクションとして強く表現しているので、より丁寧で思いのこもった謝罪として受け取ってもらえます。
【参考記事】お詫び申し上げますの意味から正しい使い方までをまとめました▽
謝罪の敬語表現③ 陳謝いたします/陳謝申し上げます
「陳謝」という言葉には、ただ単に「謝る」ということだけではありません。「説明する」という意味の「陳」の部分を達成する必要があります。
それで、「陳謝」には、失敗の経緯について詳しく説明しながらお詫びをするという意味になります。社内でも社外でも、ミスが起こってしまった原因について述べることによって、謝罪の意を強めて反省しているところを見てもらいたいという場合に、使えるフレーズです。
「いたします」より、「申し上げます」の方がより、「述べる」ことに注目させているので、真剣さをあげることができます。
【参考記事】陳謝の使い方を例文付きで分かりやすく解説します!▽
謝罪の敬語表現④ お詫びの言葉もございません
他の類語表現「お詫びの言葉もございません」は、ニュアンスも「申し訳ございません」によく似たフレーズです。
申し訳ない気持ちがとても強くて、お詫びの言葉だけでは表現することができないという気持ちを伝えており、謝罪の表現としては最上級のフレーズだといえます。
頻繁に使うというわけではありませんが、間違いが続いてしまったときや、インパクトの強いミスをしてしまったときに使うのが正しい使い方です。
このフレーズを使うことによって、反省をしていて、二度と起こさないようにしたいと思っていることと、迷惑をかけてしまい申し訳ないと思っていることを伝えられます。
謝罪する時は「すみません」「ごめんなさい」ではなく、「申し訳ございません」を使う!
「すみません」や「ごめんなさい」というよく使われることの多い謝罪のフレーズは、ビジネスではあまり使わない方がよいでしょう。
プライベートなどで使ってもよい謝罪の表現であることには間違いないですが、これらのフレーズには丁寧さが欠けていると感じる方も多くいます。
ビジネスシーンでは、「申し訳ありません」や「申し訳ございません」という、丁寧なニュアンスを含んだ謝罪のフレーズを用いるべきです。
正しい言葉の選択によって、間違った印象を与えることなく、きちんとお詫びの言葉を述べることができるようになるとよいですね。
「申し訳ありません」と「申し訳ございません」の英語表現
- I'm sorry.(申し訳ありません)
- We hope you understand.(申し訳ありません)
- I apologize for my late reply.(返信が遅れて申し訳ありません)
- I'm very sorry.(たいへん申し訳ございません)
- A thousand apologies.(申し訳ございません)
- I can't apologize enough.(お詫びの言葉もありません)
「Sorry」や「apologize」という基本的な単語で、英語の謝罪の表現は成り立ちます。ビジネスシーンでの使い方も、敬語のニュアンスを含んだ表現として普通に使われます。
また、失敗してしまったことに理解を求めるような表現として、「We hope you understand」というものもあります。
「申し訳ありません」と「申し訳ございません」は上手に使い分ける。
ビジネスで使える、お詫びや謝罪の表現を覚えておくことはとても役に立ちます。敬語や丁寧な表現を正しくマスターし、間違った使い方をしないように注意しましょう。
また、英語での表現方法もバラエティーに富んでいるため、シーンや状況に応じて上手く使い分けてくださいね。
特に謝罪の言葉は使い方を間違えると風当たりも強まってしまうので、社会人としてきちんと正しい使い方をマスターしておきましょう。
【参考記事】申し訳ございませんでしたは間違い?正しい使い方から目上に使える例文まで解説
【参考記事】恐れ入りますがの意味から正しい使い方までをまとめました▽
【参考記事】大変恐縮ですがの使い方を例文付きで分かりやすく解説します!▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!