会社を“ずる休み”する最適な理由とは?当日欠勤する時の連絡方法を解説

HaRuKa 2021.11.23
会社に行きたくなくて「ずる休みしたい!」と思う事ってありますよね。本記事では、ずる休みしたいと考える人の理由や心理、ずる休みする時の言い訳として最適な理由、会社を休む時の方法を解説!さらに、ずる休みした時の過ごし方から、ズル休みをした時に気をつけるべきポイントまでお教えします。

ズル休みをした時に気をつけるべき5つのポイント

ずる休みしたときの気を付ける事

ズル休みをしたことが周りに伝わると、単純に上司や同僚から叱られるだけでなく、人としての信頼性が大きく低下してしまうことも。

ここでは、ズル休みをした時に気をつけるべき5つのポイントをご紹介します。


ポイント1. ズル休み中はSNSの更新をしない

ズル休み中は、どれだけ開放的で楽しい時間を過ごしていても、それを周りに伝えることは厳禁です。

同じ職場の人にメールや電話をすることはもちろん、プライベートのSNSの更新も控えましょう。

「職場の人に見られていないから大丈夫」と思っていても、案外こっそりチェックされているというケースも少なくありません。


ポイント2. 会社の近くには行かないようにする

体調不良や病院に行くなどの理由で休んでいる時は、元気な姿を会社の人に見られてしまうことは当然避けるべきポイント。

例え、同じ職場の人に見つかる可能性が低く思えても、全くのゼロではないため、リスクが大きいです。

少しの油断が自分の信頼性を揺るがしてしまうことがあるため、細心の注意を払っておきましょう。


ポイント3. ズル休みしたことは誰にも言わない

ずる休みしたときは誰にも言わない

どれだけ仲が良く、付き合いのある上司や同僚でも、ズル休みをしているという状態は見ていて気持ちのいいものではないです。

そのため、取引先の人たちはもちろん、上司や同僚など、信頼している人にもズル休みしたことは伝えてはいけません。

疲労ややる気の低下など、どんな理由であっても、ズル休みは周りに迷惑をかけてしまう行為だということを忘れないようにしましょう。


ポイント4. 体調不良で休む場合は、前後で体調が悪い演出をする

多くの人は、人の体調は一日二日でコロコロと大きく変わらないというイメージを持っているでしょう。

そのため、休む前後で、出社した時にのど飴を舐めたり、マスクをしておいたりなどの「体調が悪い」という演出が必要となります。

ただし、診断書が必要となるような重病であることを装ってしまうと、のちのち辻褄が合わなくなるため、やめておきましょう。


ポイント5. ズル休みが癖にならないように注意する

一度楽な環境を味わってしまうと、なかなか以前のように頑張り続けることができなくなる可能性もあります。

そのため、ズル休みが癖になってしまうと、ついつい色んな理由を見つけては、休もうとする状態になってしまうことも。

直接指摘されないまでも、信用や評価がどんどん落ちてしまうので、ズル休みは最低限に留めておきましょう。


ずる休みする時は、本当に行きたくない時だけにしましょう。

ずる休みをする時は本当に行きたく無いときだけにしよう

ズル休みしたくなる理由や、代表的な言い訳、押さえておくポイントについて紹介しました。

どうしても休みたい時は誰にでもありますが、やはり突然の欠勤は会社にとって大きな負担になります。

診断書がなかったり、元気な姿を誰かに見られてしまって、信用を失うリスクも。ズル休みは完全にダメなことではないですが、リスクと影響を考えて、なるべく控えるようにしましょう。


【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

関連する記事