【2025年】高級三徳包丁のおすすめ11選。“一生もの”になる人気アイテムを解説

【2025年】高級三徳包丁のおすすめ11選。“一生もの”になる人気アイテムを解説

すーさん 2025.04.01

「高級三徳包丁のおすすめって?」

料理をより楽しく、プロフェッショナルな仕上がりにするために欠かせないものが高級包丁。

使うたびに感じる切れ味の良さや手に馴染む感覚は、他の包丁とは一線を画して料理のモチベーションもグッと上がります。

しかし、高級な三徳包丁は種類が多く、どれを選べばいいか悩んでしまうことも。

今回は、高級包丁のおすすめ商品をご紹介します。

自分にぴったりの包丁を見つけて、料理の幅を広げてみましょう。

\高級三徳包丁のおすすめ11選/

商品画像 issiki 包丁 三徳包丁 V金10号 藤次郎プロ ニッケルダマスカス鋼 三徳 Zwilling  ツインセルマックス M66 三徳包丁 180mm 日本製 生紬 三徳包丁 SUMIKAMA チタンコーティング包丁 マック 堺宝兆真久作 上霞研 三徳 ツヴィリング ツインセルマックス MD67 三徳包丁 堺實光包丁 ミルフィーユ包丁 グローバル IST 万能 IST-01 Misono(ミソノ) UX10 三徳庖丁 柳デザイン ダマスカス鋼キッチンナイフ
商品名 issiki 包丁 三徳包丁 V金10号 藤次郎プロ ニッケルダマスカス鋼 三徳 Zwilling ツインセルマックス M66 三徳包丁 180mm 日本製 生紬 三徳包丁 SUMIKAMA チタンコーティング包丁 マック 堺宝兆真久作 上霞研 三徳 ツヴィリング ツインセルマックス MD67 三徳包丁 堺實光包丁 ミルフィーユ包丁 グローバル IST 万能 IST-01 Misono(ミソノ) UX10 三徳庖丁 柳デザイン ダマスカス鋼キッチンナイフ
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 幅広い食材をサクサク切れる。
耐久性にも優れた評価の高い高級三徳包丁。
オールステンレス製で洗いやすく清潔に使える。
持ち手が握りやすく滑りにくい高級三徳包丁。
名刀の産地である関市の技術が凝縮。
ドイツブランドの大人気高級三徳包丁。
握りやすく高級感ある見た目がおしゃれ。
メイドインジャパンの高品質な高級三徳包丁。
チタンのカラーがおしゃれ。
熟練職人の手によって一本一本丹念に仕上げられた高級三徳包丁。
扱いやすく研ぎやすい高級三徳包丁。
包丁を使い慣れていない人でも安心の商品。
素材や職人の技術力を追求した高級三徳包丁。
切れ味がツヴィリング最高峰で料理が捗る。
刃の表面にある凸凹が特徴。
食材がつきにくく扱いやすい高級三徳包丁。
おしゃれなオールステンレス包丁。
日本の食文化に合わせ作られたシリーズだから使いやすい。
錆びにくいステンレスだから扱いやすい。
日常使いにぴったりな高級三徳包丁。
お手入れしやすいおしゃれな包丁。
料理好きへのギフトとしてもおすすめなアイテム。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

そもそも「高級な包丁」とはどのくらいの値段から?

こうきゅうのな包丁の定義

料理には欠かせない道具の包丁には、数千円で購入できるお手軽な商品から、数十万円する高価なものまで様々な種類が揃っています。

高級な包丁の定義がはっきりと決まっているわけではありませんが、本記事では1万円以上の包丁を高級包丁としてご紹介。さらに、その中でも万能に使える三徳包丁にフォーカスしてご紹介していきます。


高級な包丁ならではの魅力|普通の包丁との違いとは?

普通の包丁であっても、もちろん調理に使用することはできますし、野菜やお肉を切ることもできます。

高級な包丁と普通の包丁の大きな違いといえば、やはり切れ味。気持ちの良い切れ味を楽しめることこそ高級な包丁の最大の魅力といえます。

さらに、手間をかけて作られている製品が多く作りがしっかりしているから、お手入れを欠かさなければ大変長持ちするため、安い包丁を何本も買うより経済的でもあるのです。


高級包丁を販売する人気の有名ブランド3選

高級包丁の選び方が分かってくると、実際に人気のある高級包丁のブランドが気になってきますよね。

ここからは、高級包丁を販売している人気ブランドをご紹介していきます。それぞれ特色の違いについて解説していますので、自分好みのブランド選びの参考にしてくださいね。

高級包丁の有名ブランド
  1. 「藤次郎」
  2. 「吉田金属工業」
  3. 「ツヴィリング」
タップすると移動します

有名ブランド1. 「藤次郎」

「藤次郎」は、新潟県燕三条市の会社です。三条市といえば日本を代表する刃物の産地ですから、国産にこだわりたい人にはまず見ていただきたいブランド。

プロの料理人にも愛用者が多い包丁はとにかくよく切れるのが特徴です。さらに、日本製で品質が安定していて、価格も高すぎず手が届きやすいものから揃っていますので、料理初心者にも使いやすい包丁です。


有名ブランド2. 「吉田金属工業」

吉田金属工業もさきほどご紹介した藤次郎同様、新潟県燕三条市に本社を置く会社です。会社のブランド包丁「GLOBAL(グローバル)」の名は、あまり料理をしない人や包丁に詳しくないという人でも、一度は耳にしたことがあるのでは。

オールステンレスで柄と刃が一体になったデザインがスタイリッシュで、使用後に洗いやすく清潔に保てるのが特徴です。

見た目にこだわりたい人や衛生面が気になる人におすすめします。


有名ブランド3. 「ツヴィリング」

「ツヴィリング」は、ドイツの包丁メーカー「ツヴィリング J.A. ヘンケルス」が製造する高級包丁ブランドです。日本でもおなじみの「ヘンケルス」は同じ会社の包丁ブランドで、ツヴィリングより低価格の安い製品が中心になります。

ツヴィリングの包丁は切れ味抜群なのはもちろんですが、種類が豊富に揃っているのが特徴。日本の包丁ではあまり見かけないおしゃれなものから、使いやすさを追求した包丁までありますから、誰でも1本はお気に入りが見つかるでしょう。


高級三徳包丁のおすすめ11選|職人がこだわり抜いた一本とは

人気の包丁ブランドから選ぶのも良いですが、ここからはおすすめしたい高級三徳包丁を様々なブランドからご紹介していきます。

もちろん人気ブランドから選ぶのも良いですし、デザイン重視、切れ味重視など、自分の好みで好きな包丁を見つけてくださいね。

商品画像 issiki 包丁 三徳包丁 V金10号 藤次郎プロ ニッケルダマスカス鋼 三徳 Zwilling  ツインセルマックス M66 三徳包丁 180mm 日本製 生紬 三徳包丁 SUMIKAMA チタンコーティング包丁 マック 堺宝兆真久作 上霞研 三徳 ツヴィリング ツインセルマックス MD67 三徳包丁 堺實光包丁 ミルフィーユ包丁 グローバル IST 万能 IST-01 Misono(ミソノ) UX10 三徳庖丁 柳デザイン ダマスカス鋼キッチンナイフ
商品名 issiki 包丁 三徳包丁 V金10号 藤次郎プロ ニッケルダマスカス鋼 三徳 Zwilling ツインセルマックス M66 三徳包丁 180mm 日本製 生紬 三徳包丁 SUMIKAMA チタンコーティング包丁 マック 堺宝兆真久作 上霞研 三徳 ツヴィリング ツインセルマックス MD67 三徳包丁 堺實光包丁 ミルフィーユ包丁 グローバル IST 万能 IST-01 Misono(ミソノ) UX10 三徳庖丁 柳デザイン ダマスカス鋼キッチンナイフ
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 幅広い食材をサクサク切れる。
耐久性にも優れた評価の高い高級三徳包丁。
オールステンレス製で洗いやすく清潔に使える。
持ち手が握りやすく滑りにくい高級三徳包丁。
名刀の産地である関市の技術が凝縮。
ドイツブランドの大人気高級三徳包丁。
握りやすく高級感ある見た目がおしゃれ。
メイドインジャパンの高品質な高級三徳包丁。
チタンのカラーがおしゃれ。
熟練職人の手によって一本一本丹念に仕上げられた高級三徳包丁。
扱いやすく研ぎやすい高級三徳包丁。
包丁を使い慣れていない人でも安心の商品。
素材や職人の技術力を追求した高級三徳包丁。
切れ味がツヴィリング最高峰で料理が捗る。
刃の表面にある凸凹が特徴。
食材がつきにくく扱いやすい高級三徳包丁。
おしゃれなオールステンレス包丁。
日本の食文化に合わせ作られたシリーズだから使いやすい。
錆びにくいステンレスだから扱いやすい。
日常使いにぴったりな高級三徳包丁。
お手入れしやすいおしゃれな包丁。
料理好きへのギフトとしてもおすすめなアイテム。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

1. issiki 包丁 三徳包丁 V金10号

幅広い食材をサクサク切れる。耐久性にも優れた評価の高い高級三徳包丁。

美しいダマスカス模様で、高級感あふれる売れ筋の高級三徳包丁です。

芯材として採用されているVG10ステンレスは、耐摩耗性に優れ、錆びにくく、切れ味も抜群

お手入れも簡単なので、毎日惜しげなく使えるのも見逃せないポイントです。

柄部分には、耐水性、耐朽性共に高いガラス繊維のG10を使用しているので、長時間握っていても滑りづらくてもとが冷えにくいですよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 全長:300 (mm)
  • 刃渡り:170 (mm)
  • 重量:230 (g)
  • 刃の素材:モリブデン・バナジウム鋼、ステンレス、等
  • 柄の素材:黒合板強化木、等
  • ブランド:issiki
Amazonの口コミ・レビュー

2. 藤次郎プロ ニッケルダマスカス鋼 三徳

オールステンレス製で洗いやすく清潔に使える。持ち手が握りやすく滑りにくい高級三徳包丁。

柄部分にもステンレスを使った三徳包丁は、見た目がスタイリッシュで衛生的に使えるので、手にしたい人は多いのではないでしょうか。

包丁の人気ブランド「藤次郎」が製造販売するこちらの高級包丁は、オールステンレス製の包丁

ステンレス鋼を63層にも重ねて加工した包丁で、切れ味も最高です。

木製の持ち手では水濡れが気になりますが、オールステンレスなら丸洗いも楽なので、油の付いた手でも安心して使えます。

日本が誇る高級包丁ブランド藤次郎が製造しているオールステンレスは、すっきりとしたかっこいい見た目でいつも衛生的に扱えるので、オールステンレスを探している人はぜひ一度手に取ってみてください。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 全長:295 (mm)
  • 刃渡り:170 (mm)
  • 重量:170 (g)
  • 刃の素材:超硬質合金鋼
  • 柄の素材:18-8ステンレス鋼
  • ブランド:藤次郎
Amazonの口コミ・レビュー

3. Zwilling ツインセルマックス M66 三徳包丁 180mm 日本製

名刀の産地である関市の技術が凝縮。ドイツブランドの大人気高級三徳包丁。

ドイツの老舗刃物メーカーであるZwilling J.A. Henckelsの高級三徳包丁です。

ブレード部分は、Zwilling J.A. Henckels史上、最も高硬度のMC66スチールを採用しています。

抜群の切れ味を長く楽しめるのが嬉しいですね。

ハンドル部分は、長時間握っていても手が疲れない丸みを帯びた美しいアーチ型なのも、見逃せないポイントです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 全長: 368.3(mm)
  • 刃渡り:180 (mm)
  • 重量:240 (g)
  • 刃の素材:モリブデン・バナジウム鋼、ステンレス、等
  • 柄の素材:黒合板強化木、等
  • ブランド:Zwilling J.A. Henckels
Amazonの口コミ・レビュー

4. 生紬 三徳包丁

握りやすく高級感ある見た目がおしゃれ。メイドインジャパンの高品質な高級三徳包丁。

高級な包丁を買うのですから、やはり見た目のかっこよさにもこだわりたいと思いますよね。

1872年創業の老舗金物店「林金物有限会社」の三徳包丁『生紬』は、渋い色合いに仕上げたウォールナット材を使っている包丁。

高級家具にも使われる木材で、とてもリッチでおしゃれな見た目になっています。

八角型に加工され握りやすいので、料理する時間が今よりも楽しくなりそうです。

もちろん刃は日本の職人技術が活かされた最高の切れ味を実現。

高級木材は使い続けると出てくる味わいも楽しめますから、いつまでも高級感ある見た目をキープしてくれますよ。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 全長:315 (mm)
  • 刃渡り:165 (mm)
  • 重量:111 (g)
  • 刃の素材:安来青鋼2号、ステンレス材
  • 柄の素材:ウォルナット天然木、水牛ツノ
  • ブランド:林金物有限会社
Amazonの口コミ・レビュー

5. SUMIKAMA チタンコーティング包丁

チタンのカラーがおしゃれ。熟練職人の手によって一本一本丹念に仕上げられた高級三徳包丁。

「SUMIKAMA チタンコーティング包丁」は独特なカラーが特徴のスタイリッシュな三徳包丁です。

熟練職人の手によって一本一本丹念に仕上げられているので、届いた瞬間から切れ味抜群ですよ。

摩耗性に優れたチタンと、強固なモリブデンバナジウムを使用しているので、刃先まで丈夫で長持ちします。

丸みがあり持ちやすいグリップで、形状も押し切り等がしやすい設計になっているので、初めて使う方でも安心して使いこなせるでしょう。

豊富なカラーバリエーションがあるので、好みの色を見つけて料理の相棒にしてみてくださいね!

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 全長:約320 (mm)
  • 刃渡り:約180 (mm)
  • 重量:115 (g)
  • 刃の素材:モリブデンバナジウム鋼
  • 柄の素材:ポリプロピレン樹脂
  • ブランド:SUMIKAMA
Amazonの口コミ・レビュー

6. マック 堺宝兆真久作 上霞研 三徳

扱いやすく研ぎやすい高級三徳包丁。包丁を使い慣れていない人でも安心の商品。

料理の初心者や包丁を使い慣れていないと高級包丁のお手入れが心配で、少しでも楽な商品を使ってみたいという方もいるのではないでしょうか。

大阪府堺市に本社がある「マック」が製造販売する『堺宝兆真久作 上霞研』は、切れ味の良さとお手入れのしやすさを兼ね備えた高級包丁

軟鉄と硬い鋼を2枚合わせにして鍛造しているため、靱性が高く扱いやすいのが特徴です。

アメリカなど海外でも高く評価されているマックの三徳包丁なら、少ないお手入れで切れ味が長く続くから、初めて手にする包丁としてもおすすめできます。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 全長:ー
  • 刃渡り:180 (mm)
  • 重量:120 (g)
  • 刃の素材:安来白2鋼
  • 柄の素材:朴丸柄
  • ブランド:マック株式会社
Amazonの口コミ・レビュー

7. ツヴィリング ツインセルマックス MD67 三徳包丁

素材や職人の技術力を追求した高級三徳包丁。切れ味がツヴィリング最高峰で料理が捗る。

切れ味抜群の高級包丁を購入するなら、金額を考えず最高峰のものが欲しい人もいるのではないでしょうか。

「ツヴィリング」の『MD67 三徳包丁』は、ドイツメーカーが製造する日本規格の高級包丁です。

刃にも柄にもとことんこだわって作られた高級包丁なので、別格の切れ味を体験できますよ

素晴らしいのは切れ味だけではなく、耐熱性、耐衝撃性に優れた赤いマイカルタを柄に使うなど、丈夫さも追求。

見た目にもラグジュアリー感あふれる高級包丁は、世界のプロも愛用するほどの鋭い切れ味。最高峰を探している人にこそ一度手にしていただきたい一品です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 全長:ー
  • 刃渡り:180 (mm)
  • 重量:222 (g)
  • 刃の素材:ステンレス、ニッケル
  • 柄の素材:マイカルタ
  • ブランド:ツヴィリングJ.A.ヘンケルス
Amazonの口コミ・レビュー 楽天の口コミ・レビュー

8. 堺實光包丁 ミルフィーユ包丁

刃の表面にある凸凹が特徴。食材がつきにくく扱いやすい高級三徳包丁。

種類豊富な高級包丁の中でも、見た目重視で包丁を探している人もいますよね。

「堺實光包丁」が販売する『ミルフィーユ包丁』は、鋼を重ね合わせて現れる、刃に描かれたダマスカス模様がとても美しい包丁。

さらに、加工の際に出来る凸凹部分のおかげで、切った食材がつきにくいといった特徴があります。

力を入れずにスパスパと気持ちよく切れ、まめに研がなくても切れ味が持続するのも嬉しいです。

柄部分のマホガニーもシックで落ち着いた色調なので、さらに高級感をアップさせていますよ。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 全長:305 (mm)
  • 刃渡り:180 (mm)
  • 重量:180 (g)
  • 刃の素材:VG10
  • 柄の素材:マホガニー
  • ブランド:堺實光包丁
Amazonの口コミ・レビュー

9. グローバル IST 万能 IST-01

おしゃれなオールステンレス包丁。日本の食文化に合わせ作られたシリーズだから使いやすい。

高級包丁にはかっこいい包丁も多く揃っていますが、やはり切れ味が確かな製品にお金をかけたいと思いますよね。

オールステンレス包丁の先駆けとして知られる「吉田金属工業」の『グローバル』、さらに日本人向けに進化したのがこちらの『グローバル IST』です。

刃先は新開発のエクストラエッジでより鋭くなっているため、様々な切り方に対応してくれて確かな切れ味を実感できます

従来品のグローバル包丁のおしゃれな雰囲気そのままに、ハンドル部分も握りやすく満足できる切れ味の包丁です。

楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 全長:320 (mm)
  • 刃渡り:190 (mm)
  • 重量:175 (g)
  • 刃の素材:モリブデン・バナジウム
  • 柄の素材:ステンレス
  • ブランド:吉田金属工業

10. Misono(ミソノ) UX10 三徳庖丁

錆びにくいステンレスだから扱いやすい。日常使いにぴったりな高級三徳包丁。

高級包丁を買うのでしたら、プロも愛用するような本格的な包丁を使ってみたいですよね。

「ミソノ」は岐阜県関市の会社で、日本を代表する包丁メーカー。プロにも愛用者が多いことで知られています。

ご紹介する『UX10』は、ミソノの最高峰シリーズ。料理のプロが仕事道具として使う三徳包丁だからこそ、切れ味に関しても扱いやすさに関しても合格点です。

また、プロが使う包丁といったら数万円もするものもありますが、こちらの商品は1万円台で買える比較的安い値段のも魅力になっています。

コスパ優秀でありながら本格的で一生ものにもなってくれる高級包丁ですから、一級品を探している人にもぴったりですよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 全長:310 (mm)
  • 刃渡り:180 (mm)
  • 重量:165 (g)
  • 刃の素材:高純度ピュアステンレス特殊鋼
  • 柄の素材:黒強化木
  • ブランド:Misono(ミソノ)
Amazonの口コミ・レビュー 楽天の口コミ・レビュー

11. 柳デザイン ダマスカス鋼キッチンナイフ

お手入れしやすいおしゃれな包丁。料理好きへのギフトとしてもおすすめなアイテム。

キッチンのインテリアにこだわるなら、三徳包丁にも「デザイン性の高いものを選びたい」と思う人もいるはず。

日本のインダストリアルデザイナーとして有名な柳宗理の包丁なら、デザイン重視で包丁を選びたい人も満足していただけるはず。

ダマスカス鋼で特徴的な波紋が入ったこちらも包丁は、従来のステンレス包丁より美しさが際立っています。

高度の高いダマスカス鋼で切れ味も持続し、トマトやお肉もストレスなく切れますよ。

同じ柄のないダマスカス鋼の美しい柄がおしゃれな三徳包丁なら、おしゃれなキッチンをより素敵に見せてくれますよ。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 全長:305 (mm)
  • 刃渡り:180 (mm)
  • 重量:150 (g)
  • 刃の素材:ダマスカス鋼
  • 柄の素材:18-8ステンレス
  • ブランド:柳デザイン
Amazonの口コミ・レビュー

【参考記事】はこちら▽


高級な包丁の選び方|失敗しないための比較方法を徹底解説!

ここからは高級な包丁の選び方について詳しく解説していきます。

1万円以上という高級な価格の包丁だからこそ、しっかりと選び方のポイントを押さえて、失敗しないショッピングをしてくださいね。


高級包丁の選び方1. 好きなデザインの包丁を選ぶ

安い包丁の場合はどうしてもデザインが同じような商品が多いため、デザイン重視で包丁を選ぶのは難しくなってしまいます。対して高級包丁はデザインもバラエティに富むので、自分好みで選べるのが魅力。

例えば、昔から日本人に馴染みのある柄が木材でできているものもありますし、刃と柄部分に継ぎ目がなく一体になっているスタイリッシュなデザインもあります。

インテリアにこだわるように包丁にもこだわりたいという人なら、高級包丁からでしたら好きなデザイン包丁を見つけられるはずですよ。


高級包丁の選び方2. 使いやすいサイズや重さの包丁を選ぶ

高級包丁にはサイズも豊富に揃っていますから、自分の手に馴染むサイズを選ぶことも、包丁選びには大切な要素です。サイズが大きすぎると手に合わないだけではなく、重すぎて使いづらいといった心配があります。

一般的に使いやすいと言われているサイズは、大体17〜20cmぐらい、重さでは200g以下なので、そのぐらいの包丁をチョイスするのがおすすめです。

また、包丁を選ぶ際には家で使っているまな板のサイズも気にしてみると良いでしょう。まな板よりも包丁が大きいと使いづらいと感じる人が多いです。


迷った方は高級三徳包丁の売れ筋ランキングをチェック!

どれにしようか迷った方は売れている商品を選べば間違いありません。ぜひ各サイトの売れ筋ランキングもチェックしてみてください!

Amazonの売れ筋ランキング Amazonの売れ筋ランキング

高級包丁を一度使えば、切れ味に感動すること間違いなし!

包丁に1万円以上のお金を出すのは少し勇気が入りますが、一度使ってみるとその使い心地に感動し、絶対に後悔しない買い物になるはずです

料理初心者は料理をするのが楽しみになりますし、ベテランの人もスパスパと気持ちよく切れる包丁に、料理の時間が快適になってきますよ。

個性豊かな包丁を人気メーカーなど各社からご紹介しましたので、ぜひ包丁選びの参考にしてくださいね。


【参考記事】はこちら▽

SmartlogはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life