"承知いたしました"の意味/使い方。類語&メール例文集【ビジネス敬語ガイド】

長谷川大輔 2024.05.09
分かったの敬語として知られる敬語、承知いたしました。幅広いビジネスシーンで使われますが、正しい使い方を知っている人は少ないはず。今回は、承知いたしましたの意味から正しい使い方、かしこまりましたとの違い、目上に使える丁寧な例文、言い換えできる類語まで解説します。

「承知いたしました」の意味とは?

使いがちな二重敬語②承知いたしました

「承知いたしました」とは、「しっかりと理解しました」「事情はわかりました」という意味の敬語表現です。「承」には「うけたまわる・しっかりと聞く」という意味があり「「知」には「把握する・知る」という意味があります。

相手の言ったことに対し、内容をしっかりと把握した、分かったと伝えたいときに用いる敬語です。また、「承知いたしました」は「わかった」「把握した」の謙譲語でもあります。そのため、自分をへり下り相手を敬う表現なので、同僚や部下には使えません。

あくまでも、自分が敬意を払うべき上司や取引先の人など目上の人に対して使う敬意表現となります


「承知いたしました」は、上司や目上の方に使える敬語表現

承知いたしましたは目上の方に使える

「承知いたしました」は自分の立場を下げて「わかった」「把握した」と伝える謙譲語です。そのため、上司や取引先の人、お客様など。敬意を払うべき目上の人に問題なく使用できます。逆に目下の人には使用できないので注意しましょう。

また、「承知いたしました」は話し言葉としてだけでなく、書き言葉としても使うことが多いです。目上の人に対して「分かりました」と伝えたいメールや手紙を送るときに使用できます。


「承知いたしました」は二重敬語なのか?

「承知する」は「分かった」「理解した」の謙譲語です。同じく「「いたしました」は「しました」の謙譲語となります。そのため「承知いたしました」は二重敬語となり、文法的には間違った表現です。

しかし、現在は「承知しました」をより丁寧に伝えるための表現としてビジネスシーンでは広く使われており、二重敬語でも使い方として問題のない敬語表現として定着してます。


【正しい使い方】「承知いたしました」を使った例文一覧

お知らせくださいますようを使った丁寧な例文
  • A:先日は、お忙しいありがとうございました。明日の打ち合わせは15時からでお願い致します。
  • B:こちらこそ、先日はありがとうございました。お打ち合わせの件、承知いたしました。お待ちしております。お気を付けてお越しくださいませ。
  • A:新しいシステムに変更するため、このシステムは登録解除をしておいてください。
  • B:登録解除の兼、承知いたしました。ご連絡ありがとうございます。明日までに完了させておきます。
  • A:お疲れ様です。明日は、18時より○○駅付近で先週の打ち上げをしましょう。
  • B:承知いたしました。ありがとうございます。楽しみにしております。

「承知いたしました」の使い方は、例文のように目上の人からの依頼や提案などに対して「分かりました」」「理解しました」と伝えたいときに使います。

仕事を頼まれたときや、待ち合わせ、約束など相手の提案に同意を示すさまざまなシーンで使うことが可能です

また、ビジネスシーンでは話し言葉としてだけでなく、メールや手紙などで「分かりました」と伝えたいときにも活用できます。自分をへり下ることで丁寧な印象を与えられるため、目上の人からの提案の返信にも使えます。

【「例文」で使われる敬語】
「致します」の使い方を例文付きで分かりやすく解説!

「お待ちしております」の意味とは?|ビジネスシーンで使える例文まで解説します

「お越しください」の意味から正しい使い方までをまとめました


「承知いたしました」と「承知しました」の違いとは?

承知いたしましたと承知しましたの違いとは

「承知いたしました」と「承知しました」は、意味としては全く同じです。どちらも「分かりました」「理解しました」の謙譲語として、自分の立場をへり下って相手へ理解したことを伝えられます。

異なるのは語尾の表現。「しました」の謙譲語が「いたしました」です。そのため、「承知いたしました」は二重敬語となるため、文法的に正しいのは「承知しました」となります

しかし、現在のビジネスシーンではより丁寧に述べたい時に「承知いたしました」を慣用的に用いることもあるため、状況に応じて上手に使いこなしましょう。


「承知しました」の丁寧な例文

  • A:明日までに、この資料の作成をお願いできますか?お忙しいところ申し訳ありません。
  • B:承知しました。明日の朝までに、完成させるように致します。
  • A:明日の打ち合わせは16時から会議室で行います。よろしくお願いいたします。
  • B:ご連絡ありがとうございます。打ち合わせの件、承知しました。こちらこそ、よろしくお願いいたします。

【参考記事】「承知しました」の意味や正しい使い方とは


「承知いたしました」と「かしこまりました」の違いとは?

承知いたしましたとかしこまりましたの違いとは

「承知いたしました」の類語として「かしこまりました」があげられます。どちらも目上の人からの依頼や指示に対して「分かりました」と伝える謙譲語です。自分をへり下って表現できるため、丁寧な印象を与えることができるところは同じです。

一方で、「かしこまりました」の方が相手の指示や依頼に「承諾しました」と答えるニュアンスを含んでおり、上司や取引先の人など目上の人からの指示を受けるときに用います

そのため、ビジネスシーンでは例文のように、目上の人からの依頼や指示を引き受ける時は「かしこまりました」を使うことが多いです


「かしこまりました」の丁寧な例文

  • A:明日の会議資料の準備をお願いできますか?
  • B:?かしこまりました。人数分用意をして、配布しておくようにいたします。
  • A:○○さんも来週の営業会議に出席してもらえませんか?全体に通達したい話があります。
  • B:かしこまりました。ご連絡ありがとうございます。予定を空けておくようにいたします。

【参考記事】「かしこまりました」の使い方ガイド。例文から類語まで分かりやすく解説します


「承知いたしました」と言い換えできる類語一覧

承知いたしましたの類語① 了解いたしました

了解いたしましたの意味とは

「了解しました」には、「分かりました」「理解しました」という意味があります。

「了解しました」は尊敬語なので部下や同僚にも使用できますが、謙譲語である「いたしました」を付けることで丁寧な敬語表現となります

意味としては類語である「承知いたしました」と同じなので、例文のように目上の人からの指示や依頼に返答するときに用いることが多いです。

しかし、ビジネスシーンでは「承知いたしました」や「承知しました」を使うことが一般的な使い方です。そのため、少し砕けた印象を受ける「了解いたしました」は、仲のいい上司や少し距離の遠い部下などに使うといいでしょう

「了解いたしました」の使い方

  • A:次回の打ち合わせは、来週の15時からでお願いできればと思います。
  • B:了解いたしました。上司にもその旨を連絡しておきます。
  • A:この企画書を明日までに完成させておいてもらえますか?
  • B:了解したしました。早々にとりかかります。

【参考記事】「了解」は目上の人に使える?言い換えできる類語もご紹介!


承知いたしましたの類語② 承りました

承知いたしましたの類語②承りましたの意味とは

「承りました」は「うけたまわりました」と読み、「承る」を変化させた敬語になります。

「承る」は、「聞きました」「受けました」の意味を持つ謙譲語。「承知いたしました」の類語であり、目上の人からの指示や依頼を受けたことを伝えるときに使います

一方で、「承知いたしました」よりも相手の意見や依頼を聞き入れた、受け取ったというニュアンスが強いです。

ビジネスシーンでは例文のように、取引先からの電話を受け取ったり目上の人から伝言を依頼されたりしたときに用いる使い方をします。どちらかと言えば社内よりも、社外の対応で使うことが多い敬語です。

「承りました」の使い方

  • A:電話があったことを○○さんに伝えておいていただけないでしょうか?
  • B:はい、確かに○○が承りました。お電話ありがとうございました。
  • A:今回の会議の内容を○○さんにも伝えておいてもらえますか?
  • B:はい、確かに承りました。明日お会いしますので、お伝えいたします。

【参考記事】「承る」の意味とは?|ビジネスシーンで使える例文まで解説します


承知いたしましたの類語③ 了承いたしました

了解いたしましたの類語③ 了承いたしました

「了承いたしました」も「承知いたしました」の類語です。

「了」には「わかった・悟った」という意味があり「承」には「受ける」という意味があるため「理解して受けました」という承諾の意思を伝えたいときに使う敬語です。

「承知いたしました」とほとんど同じシーンで使うことが可能ですが、基本的には「承知いたしました」や「承知しました」を使うのが一般的

ビジネスシーンでは、仲のいい上司や少し関係が遠い部下からの指示や依頼を受けることを示すときに用いる使い方が多いです。

「了承いたしました」の使い方

  • A:明日発送予定の商品ですが、納期を1日延期してもらえないでしょうか?
  • B:納期延期の件、了承いたしました。発送の際にはご連絡頂けますと幸いです。
  • A:明日の打ち合わせですが、17時より会議室で行います。よろしくお願いいたします。
  • B:了承いたしました。こちらこそ、よろしくお願いいたします。

【参考記事】「了承」の使い方を例文付きで分かりやすく徹底ガイド!


承知いたしましたの類語④ 拝承しました

了解いたしましたの類語 拝承しましたの意味とは

「拝」には「おがむ・敬意を示す」という意味があり、相手を敬うことを表します。そのため「拝承いたしました」は「理解した、わかった」という意味がある謙譲語です。

「拝承した」自体が謙譲語なので、「いたしました」をつけると文法的には二重敬語となります。ビジネスシーンでは例文のように、目上の人からの指示や依頼の内容を理解したことを示す使い方ができます。

謙譲の度合いが高いため、自分よりもかなり目上の人に使用することが多く、普段は使う機会が少ないでしょう。日常的には類語である「承知いたしました」を使うことが多いです。

「拝承しました」の使い方

  • A:今からそちらに伺わせていただきます。よろしくお願いいたします。
  • B:拝承いたしました。お気を付けてお越しくださいませ。
  • A:来週開催予定の懇親会の時間が変更となりましたので、確認しておいてください。
  • B:時間変更の件、拝承いたしました。ご連絡ありがとうございます。

承知いたしましたの類語⑤ 承諾いたしました

承知いたしましたの類語⑤承諾いたしましたの意味とは

「諾」には「引き受ける」「受ける」という意味があります。そのため「承諾いたしました」は相手の依頼や指示を引き受けたことを伝えるときに用いる敬語です。

「承諾書」という言葉があるように、メールや手紙などの書き言葉としても使われることが多いです。「承知いたしました」の類語で、例文のように上司や取引先の人など目上の人からの指示を受けるときに用いる使い方ができます

「承知いたしました」よりも、引き受けるということを伝えたいシーンで用いることが多く、メールや手紙などの書き言葉としても使う敬語です。

「承諾いたしました」の使い方

  • A:明日までに荷物を発送しておいてもらえませんか?
  • B:承諾いたしました。集荷手配をするようにいたします。
  • A:明日の会議の準備は、任せてもiいいですか?
  • B:会議の準備の件、承諾いたしました。早々にとりかかるようにいたします。

【参考記事】「承諾」の正しい使い方を例文付きで解説します


「承知いたしました」の英語表現

ご連絡差し上げるの英語表現
  • I understand.(承諾いたしました)
  • Certainly,(承諾いたしました)
  • We consent to this matter(この件につきまして承諾いたしました)
  • I am willing to agree to your request.(ご依頼の件、承諾いたしました)
  • I understand your circumstances.(事情を承知いたしました)
  • I understand that you can't attend that meeting.(会議には出席できないとのこと、承知いたしました)

「承知いたしました」の英語表現には、さまざまものがあります。

「わかった、把握した」という意味の英語は多いので「I understand.」や「All right.」「Certainly」だけでも「承知いたしました」の英語表現となります。

簡単なので使い方を覚えておくと便利ですよ。会話の中で使いたいときには、使うシーンに合わせて適切な英語表現を使うことが大切です。


「承知いたしました」の意味や使い方をきちんと把握しましょう!

今回は「承知いたしました」の使い方や類語、例文や英語表現をまとめてご紹介しました。

「承知いたしました」は「わかった・把握した」という承諾の意思を丁寧に伝えられる敬語表現です。ビジネスシーンでは話し言葉としてだけでなく、メールや手紙などの書き言葉としても活躍します。

同じような意味の類語も多いので、正しく使い分けができるようにしておくといいでしょう。

【参考記事】「拝見いたしました」は間違い敬語?正しい使い方から例文まで解説

【参考記事】「頂戴する」の意味とは?|ビジネスシーンで使える例文まで解説します

【参考記事】「ご理解」の使い方ガイド。例文から類語まで分かりやすく解説します

よく一緒に読まれる記事

関連する記事

Enjoy Men's Life