【2025年】資産管理アプリのおすすめ12選。無料で使える人気アプリを徹底比較!

【2025年】資産管理アプリのおすすめ12選。無料で使える人気アプリを徹底比較!

Ken 2025.08.13
アプリ調査隊:ユウキ

アプリ調査隊:ユウキ

アプリ調査隊の「ユウキ」です。
今回はお金の管理を頻繁にしている私が資産管理アプリを調査しました!

「個人で使える資産管理アプリは?」
「複数口座を管理できるアプリが知りたい!」

口座の預金からその他の様々な資産、一括で管理できたらとても楽ですよね。

たとえば資産管理アプリNo.1『マネーフォワード ME』なら、銀行口座の預金残高からクレカや電子マネーの利用明細、証券口座、投資信託などあらゆる資産を一括で管理できます!

マネーフォワード MEで資産を管理している画像 マネーフォワードで資産を管理する

他のアプリも見たい方は、お金の管理を頻繁にしている私が試して作成した資産管理アプリのおすすめをチェックしてみてください!

\資産管理アプリのおすすめTOP5/

アイコン マネーフォワード ME 人気の家計簿(かけいぼ)で資産管理/貯金-OsidOriその1 Moneytree 家計簿より楽チンその1 家計簿 - らくな家計簿   簡単!人気の家計簿(かけいぼ)その1
アプリ名 マネーフォワードME マネソル OsidOri Moneytree らくな家計簿
料金 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!!
総合評価 ★★★★★(4.8/5) ★★★★★(4.5/5) ★★★★☆(4.3/5) ★★★★☆(4.2/5) ★★★★☆(4.1/5)
iOS iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら
Android Androidはこちら Androidはこちら Androidはこちら Androidはこちら Androidはこちら
ポイント 銀行や証券と自動連携で手間なく管理!
資産全体を見える化できる家計管理アプリ
複数の口座や資産をまとめて見やすく管理できる!
全体像を把握しやすい資産管理アプリ
お金の見える化でパートナーと共有しやすい!
家計と資産の現状をふたりで管理できるアプリ
1500以上の金融サービスと自動連携!
日々の資産をまとめて確認できる資産管理アプリ
資産口座を好きなだけ作れて柔軟に管理できる!
複式簿記で正確に資産を記録できる資産管理アプリ
詳細情報 アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼

資産管理アプリとは?

資産管理アプリとは

資産管理アプリとは、自分が持っている資産がどれだけあるのか、将来どれだけの資産が必要なのかなど、スマホで資産を管理・運用するアプリのこと

食費や交際費などをはじめ、家賃や通信費などを簡単に管理できます。

毎月の固定費などはアプリ内で設定しておけば、繰り返し入力する必要もなく手間が省けるのも魅力。

また、資産管理アプリがあれば、月にいくら使ったのか、いくら必要なのかが把握しやすいので家計簿としてもGOODです。

ぜひ自分の合ったアプリを選んでみてくださいね。


【2025年】資産管理アプリのおすすめ12選。無料で使える人気アプリを徹底比較!

ここからは実際に、見やすいグラフやシンプルな手入力で簡単に使える、個人や複数口座の管理にもおすすめな無料の資産管理アプリをご紹介します!

便利な資産管理アプリで無駄なく預金や資産を管理してみて。


1. マネーフォワード ME:銀行や証券と自動連携で手間なく管理!資産全体を見える化できる家計管理アプリ

マネーフォワード ME
マネーフォワード MEの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:4.32万件
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 現金以外の管理:〇
  • 電子マネー提携:〇
  • レシート読み込み機能:〇
  • 収入・支出のグラフ表示:〇
  • 投資資産の管理:〇
  • プライバシー保護:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『マネーフォワード ME』は、2,400以上の金融サービスと自動連携し、預金や投資から年金までを一括管理できる国内最大級の資産管理アプリです。

銀行口座・クレジットカード・電子マネー・証券口座などの残高と明細を自動で取得し、グラフで見やすく整理します。

カテゴリごとの資産推移が日・週・月・年単位で折れ線表示され、変動の激しい投資と安定資産のバランスもひと目でチェック可能。

支出はカードやQR決済の明細を自動仕訳し、レシート撮影で現金払いも即反映されます。

iDeCoや企業型DCとの連携により老後資産と日常の家計を一つのアプリで見渡せます

マネーフォワード MEの詳細画像

家計簿では食費や光熱費が円グラフで可視化され、ムダの発見も簡単。複数口座を持つ共働き家庭や、資産形成に取り組む20〜40代の利用者にも好評です。

ログインには金融機関並の暗号化通信を採用。パスコードや指紋・顔認証によるロックも可能で、セキュリティ面も安心。

「投資と家計の両方をまとめて管理したい」そんな方にとって、マネーフォワード MEは頼れるパートナーです。

資産の全体像を“自動で・安全に・見やすく”把握したい方は、ぜひ使ってみてください。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

2. マネソル:複数の口座や資産をまとめて見やすく管理できる!全体像を把握しやすい資産管理アプリ

マネソルの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 現金以外の管理:〇
  • 電子マネー提携:ー
  • レシート読み込み機能:ー
  • 収入・支出のグラフ表示:〇
  • 投資資産の管理:〇
  • プライバシー保護:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『マネソル』は、家計簿・資産管理・将来シミュレーションをひとまとめに扱えるアプリ。

約2,500の金融機関と自動で連携し、銀行・クレカ・証券口座など複数の残高や明細を家計簿に集約できるため、資産状況をスッキリ確認できます。

住宅ローンや不動産、保険、金融資産などの純資産もまとめて把握でき、今と将来の比較が可能です。

使い方はシンプルで、口座とカードをつなぎ、住宅や教育などのライフイベントを入力。

将来の資産推移をグラフで確認し、不足が見えたらAIやFPに無料相談できる仕様です。

ボタン一つで“将来のお金の寿命”を可視化し、必要な資金を整理できるのが魅力的!

将来のライフイベントを見据えて、今の資産と支出を一つにまとめて管理したい人におすすめのアプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

3. OsidOri:お金の見える化でパートナーと共有しやすい!家計と資産の現状をふたりで管理できる資産管理アプリ

OsidOriの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:3,900 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 現金以外の管理:〇
  • 電子マネー提携:〇
  • レシート読み込み機能:×
  • 収入・支出のグラフ表示:〇
  • 投資資産の管理:〇
  • プライバシー保護:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『OsidOri』は、夫婦やカップルで“お金の現在地”を共有できる資産管理アプリです。

銀行やクレジットカード、証券、iDeCoなど1,200以上の金融サービスと自動連携し、毎日0時に最新情報を取得します。

取得した資産データは「現金」「投資」「年金」などに色分けされ、日・週・月・年単位でグラフ表示。

共通画面では棒グラフや折れ線グラフで、家計収支と資産の増減を一目で確認できます。

AIによる明細の自動仕訳で「お小遣い」と「共同費」をしっかり分離し、割り勘やイベント貯金もふたりで共有・管理できます。

旅行や子育て費用などの目標は、プログレスバーで進捗を視覚化。残高急減や引き落とし日にはアラートが届き、使いすぎの防止にも有効です。

ログインは金融機関同等の暗号化通信で保護され、指紋や顔認証にも対応。プライバシー面でも安心して使える仕様です。

共同口座なしでもふたりの家計と資産をひとつにまとめたい共働き夫婦や同棲カップルにぴったり。

資産表・家計簿・貯金計画を1つに集約し、理想の家計管理を叶えてくれます。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

4. Moneytree:1500以上の金融サービスと自動連携!日々の資産をまとめて確認できる資産管理アプリ

Moneytreeの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:4,890 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 現金以外の管理:〇
  • 電子マネー提携:〇
  • レシート読み込み機能:〇
  • 収入・支出のグラフ表示:〇
  • 投資資産の管理:〇
  • プライバシー保護:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『Moneytree』は、銀行・証券・年金・暗号資産まで幅広くカバーする資産管理アプリです。

1,500以上の金融サービスと自動連携し、毎日残高と明細を最新状態に更新してくれます。

「現金」「投資」「ポイント」などに分類された資産情報は、円グラフや折れ線グラフで分かりやすく表示。タブを切り替えるだけで、月ごとの収支やカテゴリ別の支出も一目で確認できます。

レシートを撮影すれば現金払いも一瞬で入力され、カード・電子マネーの利用履歴は自動で取り込みされるため、面倒な手入力は一切不要です。

AIが科目を学習して仕訳精度を向上。収入と支出、投資の損益までひとまとめに記録できます。

ウィジェットで資産グラフや残高チェックが可能なうえ、資産が急減したときや引き落とし前にはプッシュ通知でアラートも届きます。

「今いくら持ってる?」「今月いくら使った?」そんな疑問を即解決したい人にぴったりの一本。

家計も投資も“まとめて見える化”したい20〜40代の資産形成層におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

5. らくな家計簿:資産口座を好きなだけ作れて柔軟に管理できる!複式簿記で正確に資産を記録できる資産管理アプリ

らくな家計簿の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:43.1万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 現金以外の管理:〇
  • 電子マネー提携:×
  • レシート読み込み機能:×
  • 収入・支出のグラフ表示:〇
  • 投資資産の管理:ー
  • プライバシー保護:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『らくな家計簿』は、手入力でも正確な資産推移が把握できる高機能な資産管理アプリ。

預金や証券などの資産口座を自由に作成し、収支を複式簿記で記録すると、資産増減グラフと費目別の円グラフが自動で更新。

補助通貨にも対応しており、ドル建て資産や旅行用財布なども同じ画面で管理可能です。

さらに、音声入力や履歴コピーで記録のスピードも抜群

予算を超えるとゲージが赤く光り、浪費への意識が自然と高まりますよ。

手動でもしっかり管理したいフリーランスや副業ユーザーにおすすめの家計簿アプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

6. 家計簿Zaim:銀行や証券口座まで自動でつながるのが便利すぎる!全資産を一括管理できる高機能資産管理アプリ

家計簿Zaimの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:2.97万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 現金以外の管理:〇
  • 電子マネー提携:〇
  • レシート読み込み機能:〇
  • 収入・支出のグラフ表示:〇
  • 投資資産の管理:〇
  • プライバシー保護:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『家計簿 Zaim』は、あらゆる口座・ポイントを一括管理できる高機能な資産管理アプリ。

銀行やクレジットカード、電子マネー、ショッピングサイトまで自動連携でき、「今の支出」と「保有資産」が一画面で見える化される点が最大の魅力。

さらに、iDeCoやねんきんネットとの連携にも対応しており、将来の資産も一緒に確認できますよ。

数字で家計改善を本気で目指したい方におすすめの資産管理アプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

7. 毎日家計簿:仕訳入力で口座残高が即時反映されて分かりやすい!資産の推移が手入力でもしっかり把握できる資産管理アプリ

毎日家計簿の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:9610 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 現金以外の管理:〇
  • 電子マネー提携:×
  • レシート読み込み機能:×
  • 収入・支出のグラフ表示:〇
  • 投資資産の管理:ー
  • プライバシー保護:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『毎日家計簿』は、手入力でもスピーディに管理できる高性能資産管理アプリ。

現金・外貨・電子マネーなどを自由に登録し、仕訳形式で入力すれば総資産と残高がリアルタイムで反映されます。

収支や資産推移は、日・週・月・年ごとにグラフで振り返り可能。

旅行費や投資の動きもひと目で確認できますよ。

130通貨対応のレート換算や、写真連携による領収書の保存もスムーズ。

iCloudやGoogle Driveへの自動バックアップ、Face ID対応も完備され、複数帳簿を作成して家族と共有することも可能ですよ。

細部まで資産を記録したい“手入力派”にとって、確定申告準備まで頼れるアプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

8. 家計簿:貯金や支出の進捗がすぐ分かって管理しやすい!予算の達成率を視覚的に確認できる資産管理アプリ

家計簿の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:43.1万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 現金以外の管理:〇
  • 電子マネー提携:×
  • レシート読み込み機能:×
  • 収入・支出のグラフ表示:〇
  • 投資資産の管理:ー
  • プライバシー保護:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『家計簿:予算管理、節約プラン、口座管理』は、銀行連携なしでも貯金や支出の進捗を“見える化”できる手入力派向けの資産管理アプリ。

現金・カード・外貨などの口座を自由に作成でき、収入・支出・振替を入力すれば、残高や支出の推移がリアルタイムで更新。

家計簿も複数作れるため、生活費と副業の管理をしっかり分けたい人にも便利です。

支出はタップだけでカテゴリとタグに振り分け可能。

円グラフや棒グラフで日・週・月・年単位にチェックでき、予算オーバー時はゲージが赤く光って警告する仕組みも。

支出の増加をすぐに把握できる安心感があります。

貯金を目的別に進めながら、自力で予算と資産を管理したい初心者におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

9. 三井住友信託スマートライフデザイナー:将来必要なお金が一目でわかるのが便利すぎる!生活費と将来資金を同時に管理できる資産設計アプリ

『スマートライフデザイナー』は、三井住友信託銀行が提供する将来設計と家計管理を一つにまとめた資産管理アプリ。

家族構成や年収を入力するだけで、教育費・住宅費・老後資金などの将来必要額が瞬時に可視化

「今どれだけ使っているか」と「今後いくら必要か」が一画面に表示されるため、毎月の支出を見直しながら無理のない長期資産計画を立てられます。

マネーフォワードとの連携によって他行口座や証券・年金のデータも一括取得でき、毎日の収支や資産総額を自動で反映。

支出はカテゴリごとに色分けされており、浪費ポイントをすぐに発見できます。

メールアドレスと生年月日だけで登録でき、三井住友信託の口座も不要!

家計簿とライフプランを一元化して管理したい方にぴったりのアプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料(アプリ内課金有り)
  • 現金以外の管理:◯
  • 電子マネー連携:◯
  • レシート読み込み機能:×
  • 対応OS: iOS / Android

10. 資産管理~わが家の総資産~:月1回の入力だけで資産を一括管理!グラフ表示で推移が見やすい資産管理アプリ

資産管理~わが家の総資産~の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 現金以外の管理:〇
  • 電子マネー提携:×
  • レシート読み込み機能:×
  • 収入・支出のグラフ表示:〇
  • 投資資産の管理:〇
  • プライバシー保護:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『資産管理~わが家の総資産~』は、月1回の手入力だけで家族全体の純資産を“見える化”できるシンプル設計の資産管理アプリです。

銀行・証券・iDeCoなどの金融機関を自由に登録し、月末の残高を入力するだけでOK。自動連携なしで使えるので、情報漏洩が不安な方にも安心です。

登録したデータはダッシュボードに即反映され、金融機関別の棒グラフや資産クラス別の円グラフで「預金」「投資」「年金」などの構成比が直感的にわかります。月ごとの資産推移は折れ線グラフで表示され、入力が月1回でも収支がプラスかマイナスかは自動で判定されます。

データはすべて端末内保存で、Googleドライブ経由のバックアップにも対応。機種変更時の復元もスムーズです。

家計簿のように細かい仕訳は不要で、純資産の動きだけをしっかり把握。忙しい日常でも、今月の資産が増えたか減ったかがすぐに確認できます。

「自動連携は避けたい」「でも手書き管理は面倒」そんなセキュリティ重視のミニマリストにぴったり。

エクセル管理が続かない人でも、手軽に資産を見直せる一歩目としておすすめです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

11. WealthWing:2つの質問に答えるだけで完了!最適な日本株ポートフォリオを提案してくれる資産運用アプリ

WealthWingの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 現金以外の管理:〇
  • 電子マネー提携:×
  • レシート読み込み機能:×
  • 収入・支出のグラフ表示:×
  • 投資資産の管理:〇
  • プライバシー保護:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『WealthWing』は、2つの質問に答えるだけで日本株の最適ポートフォリオを自動作成してくれる“おまかせ資産運用アプリ”です。

運用開始から売買、リスク調整まですべて自動で完結するため、投資の知識がなくても安心して使えます。

証券口座の開設から入出金・売買までアプリ内で完了し、連携先はスマートプラス証券の専用口座のみ。資産情報が外部に広がらない構造なので、安全性を重視したい人にもぴったりです。

スマートヘッジ機能で、下落相場では自動でキャッシュ比率を調整し、損失リスクを抑えながら長期的な資産形成を支えてくれます

ホーム画面では残高・含み益・損益推移が折れ線グラフで可視化され、戦略ごとのパフォーマンス比較やマーケット解説コラムも毎週配信されます。

忙しい日々のなかでも、定期入金を設定すれば自動で投資が進行。

アプリを開くだけで資産の成長を視覚的にチェックできる設計です。

「日本株に興味はあるけど、投資に割く時間がない」そんなビジネスパーソンにこそ最適。

家計簿をつける時間がなくても、“右肩上がりの投資残高”が背中を押してくれます。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

12. ロボフォリオ

ロボフォリオの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • 現金以外の管理:〇
  • 電子マネー提携:×
  • レシート読み込み機能:×
  • 収入・支出のグラフ表示:〇
  • 投資資産の管理:〇
  • プライバシー保護:〇
  • 対応OS:iOS /Android

『ロボフォリオ』は、複数の証券口座を一括で管理できる株式資産専用のポートフォリオアプリです。

SBI・楽天・マネックスなど10社以上と自動連携し、保有銘柄や評価損益を毎日更新してくれます。

資産総額や保有比率は色分けされた棒グラフで表示され、推移タブでは日・週・月・年ごとの値動きが折れ線グラフで確認可能。「どの銘柄が上がったか」「どの市場で損が出たか」が一目でわかります。

ログインIDとパスワードのみで連携でき、取引パスワードは不要なうえ、すべての通信はSSL暗号化で守られ、セキュリティも安心です。

お気に入り銘柄のIR情報や優待・分割ニュースはプッシュ通知で届き、キーワード登録をすれば狙った情報だけを効率的に受け取れます。

家計簿や支出記録といった機能はないものの、株式管理に特化しているからこそ操作はシンプル。証券資産だけを追いたい投資家には、無駄なく使える一本です。

「日々の値動きをグラフで見ながら、ポートフォリオを整理したい」そんな個人投資家に最適。

自分の投資判断に集中したい方は、ぜひロボフォリオを使ってみてください。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

資産管理アプリの選び方|確認しておきたいポイントは?

資産管理アプリの選び方.jpg

確かに資産管理アプリって便利だと思うけど「何を基準に選んでいいのか分からない」「簡単に使えるアプリって?」など、気になることはたくさんありますよね。

安心して使えるアプリを見つけるために、資産管理アプリの選び方もチェックしておきましょう。


1. 安全性が高いアプリを選ぶ

資産管理アプリの選び方:安全性が高いアプリを選ぶ.jpg

絶対に重視したいのが、セキュリティ対策がしっかりしているかどうか。

資産管理アプリには個人情報や口座番号など、重要な情報を登録することになります。情報漏えいやハッキング被害などに合わないためにも、セキュリティ対策は万全にしておく必要があるのです。

第三者機関からの認証システムやデータの暗号化などが表記されているアプリは、比較的安全性が高いとされています。


2. 料金形態を確認して選ぶ

資産管理アプリの選び方:無料や有料など料金形態を確認して選ぶ.jpg

アプリをダウンロードする時に気を付けたいのがアプリの料金について。

資産管理アプリのほとんどは無料でダウンロードできますが、中には企業向けの本格派や記録領域に制限がないものなどの有料アプリもあります。また、無料アプリ内で機能を拡張できる課金型のアプリもあります。

無料のアプリでも資産管理に必要な機能は備わっていますので、そのままでも十分便利に使えますが、課金することでわずらわしい広告が非表示になったり、連携機能の制限がなくなったりなど、快適に使えるケースも。

なるべくお金をかけず手軽に使うなら無料、より快適に資産を管理するなら有料または課金など、使い方に合わせて最適なプランを選んでくださいね。


3. 口座やクレジットカードを自動管理してくれるアプリを選ぶ

資産管理アプリの選び方:口座やクレジットカードを自動管理できるアプリを選ぶ.jpg

支払いの度に溜まっていくレシートや領収書。資産管理アプリに入力していくのは大変手間ですよね。

そこでおすすめなのが、自動管理機能が付いた資産管理アプリ。実は、資産管理アプリには、普段使っているクレジットカードや銀行口座を連携できる機能がついたものがあるんです。

連携することで、クレジットカードの使用履歴や毎月の給料などが自動で反映されるので「つい入力を忘れてしまった!」「どの支払いを入力したのか分からず管理が面倒」ということを防げます。

何にどれくらいお金を使ったか、毎月どれくらいの支出や収入があるのかを一目で把握できるだけでなく、収支の計算もしてくれるので便利ですよ。目に見えない引き落としは家計簿への記入が漏れがちなので、自動連携の機能は資産を管理する上で必須。

連携している金融機関はアプリによって異なるので、自分の口座やクレジット会社が対応しているか、事前にチェックしておきましょう。

【参考記事】はこちら▽


4. 電子マネーとの連携ができるか確認して選ぶ

資産管理アプリの選び方:電子マネーと連携できるアプリを選ぶ.jpg

頻度が高い決済方法が電子マネーなどのキャッシュレスの場合、現金の流れが目に見えにくいので、気付いたら使いすぎていたということもあり得ます。使いすぎを防ぐためには、毎日の支出からしっかりと管理・把握することがおすすめ。

その点、電子マネーと連携できる資産管理アプリを選ぶと、お金の流れをより正確に把握できるので安心ですよ。

対応している電子マネーにも種類がありますので、自分が利用しているものを確認してからダウンロードしてみましょう。


現金派ならレシート読み込み機能を対応しているアプリを選ぶ

家計簿を記入する際、意外と手間がかかるのが、毎日のお買い物や給油などのレシート管理。

一つずつ手入力するのも良いですが、レシート読み込み機能を使えばレシートを撮影するだけで金額を記録できます

この機能があると入力がスピーディーにできるので、家事の時短としてもおすすめですよ。レシート読み込み機能が備わっているアプリはたくさんあるので、操作のしやすさや精度の高さを基準に選んでみてくださいね。


5. お金以外の資産も管理できるアプリを選ぶ

資産管理アプリの選び方:お金以外の資産も管理できるアプリを選ぶ.jpg

お金の管理はもちろんのこと、証券や株など資産によっては管理がしづらいものもあるでしょう。家庭の支出だけなら家計簿アプリなどでも対応できますが、お金以外の資産管理は見落としがち。

不動産や株、証券などの資産管理であれば、投資や資産運用に対応したアプリを選ぶのがおすすめです。

連携先が多ければ多いほど一括で管理できるので、将来を見据えた資産運用も可能。証券や株などお金以外の資産をお持ちの方なら、現金以外の収支も管理できるアプリを選んでみましょう。


スマホで手軽に自分の資産を管理・運用しましょう!

資産を効率よく管理するためには、まず現在持っている資産の全てを把握することが大切です。

分かりやすくまとめてくれるアプリを使えば、長期的な計画はもちろん、日々のお金の流れや無駄使いをしっかりと見直すことができますよ。

また、アプリをダウンロードする際は、自分の持っている資産に合わせて「何を」「どのように」管理するのか事前にイメージを固めておくと良いでしょう。

ぜひ資産管理アプリをインストールして、自分の資産やお金を把握しましょう!


【参考記事】資産管理ができる家計簿アプリのおすすめを紹介!▽

【参考記事】ポイントも管理できるアプリを紹介!▽

【参考記事】大学生向けの家計簿アプリのおすすめを紹介!▽

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life