"わかりかねます"の意味/使い方とは?類語&例文付き|ビジネス敬語ガイド
「わかりかねます」の意味とは?
「わかりかねます」とは、動詞「わかる」+「かねる」から成る言葉です。「わかる」は知っているという意味の動詞です。
「かねる」とは、動詞の連体形に付いて「~できない」という不可能、「~したいが難しい」という困難、「~しようか迷っている」という躊躇の3つの意味を持つ言葉のため、「わかりかねます」で「知らない」「分からない」という意味になります。
「わかる」の漢字は、知っているという意味の「分かる」、理解する・了承するという意味の「解る」、判明する・発覚するという意味の「判る」の漢字が状況に応じて使われます。
ただし、一般的な「分からない」という意味の「わかりかねます」は「分かりかねます」で問題ありません。
「わかりかねます」の使い方・使うタイミングとは?
相手に何か聞かれた場合に「わかりません」「知りません」など、ビジネスシーンで「~ません」という否定形の言葉を相手に使うのは、失礼な印象を与えてしまいます。
そのため、上司や目上の人を含めてビジネスシーンでは、「わかりません」「知りません」の言い換えとして、電話対応やメールの返信で、「わかりかねます」が使われます。
「わかりかねます」は、「分からない」という不可能と、「知りたいけれども、できない」という躊躇の意味が含まれる表現です。
したがって、「ぜひ教えてあげたいのですが、私は知らないため教えてあげることができません」という謝罪の気持ちも込めた柔らかいニュアンスで相手に「わかりません」と伝えられます。
「わかりかねません」は間違った敬語表現
「知りません」と相手に伝えたい場合「わかりかねません」と言うのは間違いです。動詞の連体形に接続する「かねる」は、動詞+かねる、で不可能や躊躇の意味を表します。
一方で「かねる」を否定形「かねない」で使用すると、「~になるかもしれない」という意味の推量を表す言葉になるからです。
つまり、「わかりかねません」と答えると「知らないようになるかもしれない」という意味になってしまうため、誤用となります。
ビジネスで使える「わかりかねます」の丁寧な例文
わかりかねますの使い方①「わかりかねますが」
ビジネスシーンで、上司や目上の人を含めた相手に対して「分からない」ことを丁寧に伝えるために「わかりかねます」はとても便利は敬語表現です。
しかし、このまま「わかりかねます」と言い切ってしまうと冷たい印象を与えてしまいます。
そのため、例文のように電話対応やメールでは「わかりかねますが、一旦調べて折り返しいたします」など、相手に対して「わからないけれども、なんとかできるように努力します」という姿勢を見せる敬語表現として「わかりかねますが、」が用いられます。
「わかりかねますが、」の例文
- わかりかねますが、お調べして折り返しいたしましょうか。
- 具体的な納期は今はわかりかねますが、確定しだいすぐにご連絡いたします。
- 今はわかりかねますが、会社に戻ればお調べできます。
- こちらではわかりかねますが、〇〇課でしたらお力になれるかと存じます。おつなぎいたしましょうか。
ビジネスシーンでは例文のように相手に何か聞かれたけれども、「今の状態ではわからないけれども、こうすればわかりますが」と、代替案や相手に必要な情報や対応ができるように努力する姿勢を見せるときに使うのが一般的です。
電話対応やメールの返信、出先などで今対応が難しい場合、例文として「わかりかねますが、お調べして折り返しいたしましょうか」「わかりかねますが、会社に戻ってお調べしてご連絡します」といった表現をします。
納期など、今現在わからない情報でもわかったらすぐに連絡する、という気持ちを伝えるときの上司や取引先の方など、目上の人に対する敬語としての使い方もできます。
【「例文」で使われている敬語】
・「存じます」の正しい使い方|例文付きで分かりやすく解説します
わかりかねますの使い方②「わかりかねますので」
「わかりかねますので、」とは、「私ではわかりかねますので、」「現時点ではわかりかねますので、」など、上司や目上の人を含めた相手の求めていることがわからないときに、使う言葉。
「自分では、(または今の時点では)わからないけれども、こうすればわかりますので、その対応をしますね」と、すぐに相手の求める対応ができる時に使用する敬語です。
主にビジネス上の電話対応やメールの返信で多用される表現です。
「わかりかねますので」の例文
- 申し訳ありません。私ではわかりかねますのでわかる者におつなぎいたします。
- 現時点で具体的な生産数はわかりかねますので、確定次第ご報告できるようにいたします。
- こちらの部署ではわかりかねますので、○○課におつなぎいたします。
- 私ではここまでの道はわかりかねますので、そこの交番までご同行いたします。
ビジネス上の電話対応やメールで、相手から何かを聞かれたときに自分では答えられない場合、例文のように「わかりかねますので、担当の者におつなぎします(担当部署におつなぎします)」などの使い方をします。
電話対応だけでなく、道順や未来の予定など、口頭で質問された時も使用し、「今は分からないのでこうします」という気持ちを伝える使い方をします。
わかりかねますの使い方③「わかりかねます。」
「わかりかねます。」は、ビジネス上では相手の質問に対してわからない、知らないと伝える時に使います。
口頭や電話対応で多く使用されますが、相手に対して「わかりかねます。」と言い切ってしまうと冷たく失礼な印象を与えてしまいますので、「相手の要望に応えられず申し訳ない」という謝罪の気持ちを込めて「申し訳ありませんが、分かりかねます」と使用するのが一般的です。
「わかりかねます。」の例文
- 申し訳ございませんが、私ではわかりかねます。
- 申し訳ありませんが、今の時点では具体的な予定はわかりかねます。
- 大変申し訳ありませんが、今後の生産予定は立っておらず、再生産するかわかりかねます。
- 申し訳ございませんが、こちらの製品の仕様につきまして私ではわかりかねます。
ビジネス上で「わかりかねます。」を使用する時は、相手の質問に対して答えられない、知らない時には、「申し訳ありませんが/申し訳ございません」等のクッション言葉を一緒に使用して、相手の知りたいことを教えられず、申し訳ない気持ちを表します。
クッション言葉と合わせて「わかりかねます」を使うことで、ただ「知らない」と言い切るのではなく、謝罪の気持ちを込められ、丁寧な表現となります。
【「例文」で使われている敬語】
・「申し訳ありません」は目上の人に使える?正しい使い方から類語まで解説!
・「申し訳ありません」と「申し訳ございません」の違いを分かりやすく解説します
「わかりかねます」をより丁寧に伝える場合
わかりかねますの丁寧な敬語① 存じ上げません
「存じ上げません」とは、知る・思うの謙譲語である「存じ上げる」の否定形で、目上の人に対して「わかりかねます」よりも丁寧に「知りません- わかりません」と伝える時に使用する敬語の類語です。
なお、「存じ上げる」は「○○様について存じ上げております」のように、知っている対象が「人」のみに使用できます。
対象が「物」の場合は、「御社のサービスについて存じております」と、「存じる」を使用し、否定形は「存じません」になります。
「存じ上げません」の例文
- 申し訳ありません、○○様について存じ上げません。
- 私は新製品について存じていませんが、弊社担当者ならお力になれますがいかがでしょうか。
- 申し訳ありません、彼は新入社員のため会議室までの道を存じていません。代わりに私がご案内させていただきます。
- 存じ上げませんので、会社に戻り次第すぐに勉強させていただきます。
わかりかねますの丁寧な敬語② 存じ上げておりません
「存じ上げておりません」とは、「存じ上げません」の「ません」が「おりません」に変化しています。「ません」は元々「います」の否定形、「おりません」は「おります」の否定形です。
「おります」は「います」の丁重語で、相手に対して「います」というのを敬意を持って伝えたい時に使用します。よって、「存じ上げておりません」は「存じ上げません」よりもより相手に敬意を払った丁寧な表現です。
ビジネス上でも、上司や目上の人に対しても安心して使用できる敬語です。
「存じ上げておりません」の例文
- 御社のについて存じておりません。不勉強で申し訳ありません。
- 私は○○について存じておりませんので、わかる者におつなぎいたします。
- ○○様が退職されたことを、存じ上げておりませんでした。とても驚きました。
- ○○部長は異動されたのですね。存じ上げておらず、大変失礼いたしました。
「わかりかねます」と言い換えできる類語一覧
わかりかねますの類語① お答えいたしかねます
相手の要望に対して「~(したいのはやまやまだが)できない」気持ちを伝える「~しかねる」の丁寧語表現が「しかねます」です。
さらに、自分をへりくだって相手に敬意を払う、謙譲語表現になると「いたしかねる」になります。
「お答えいたしかねます」は、相手の質問に対して「答えたいのはやまやまだが、残念ながらできずに申し訳ない」という謝罪の気持ちを、自分をへりくだることで相手に敬意を払いながら答えられないと伝える敬語表現です。
「お答えいたしかねます」の使い方
- 申し訳ございません、製造方法につきましてはお答えいたしかねます。
- 不採用となった理由につきましてはお答えいたしかねますので、あらかじめご了承ください。
- 社員の連絡先は個人情報のため、お答えいたしかねます。
わかりかねますの類語② ご対応いたしかねます
「ご対応いたしかねます」は「対応したいのはやまやまだが、できない」気持ちを相手に伝える敬語表現です。
「対応」には、ある物事と物事が対になっている、対立しているなどの位置や数学的な意味をさす場合と、周囲の状況に応じて何かを行うという意味をさす場合があります。
ビジネスシーンで敬語の接頭語「ご」をつけて「ご対応」とすると、後者の意味となり、「ご対応いたしかねます」で、周囲の状況や相手の要望に応じて何かを行いたいが、できずに申し訳ない、という気持ちを込めた謙譲語の敬語になります。
「ご対応いたしかねます」の使い方
- サービスセンターは平日のみの営業のため、土日はご対応いたしかねます。
- お客様の過失による故障の場合は、補償内でも無償修理はご対応いたしかねます。
- 明日棚卸しのため午後のご対応はいたしかねます、あらかじめご了承ください。
わかりかねますの類語③ できかねます
「できかねます」は、「わかりかねます」のように、「する」+「かねる」で「~できない」という意味の「しかねます」の丁寧語表現です。
相手の要求に対して「できません」とビジネス上でお断りする時に、「~しない」という否定形ではなく「かねます」を使うことで、柔らかい表現で「できません」と伝えられます。
さらに、「できかねます」の謙譲語表現として「いたしかねます」があります。「いたしかねます」は、自分がへりくだり相手に敬意を払いながら「できません」とお断りする敬語表現です。
「できかねます」の使い方
- 申し訳ございませんが、混雑時のレジでの両替はできかねます。
- 商品発送後のキャンセルはいたしかねます。あらかじめご了承ください。
- 開封後の返品や交換はいたしかねますので、必ず商品をご確認の上でお買い求めください。
【参考記事】「できかねます」の意味から使い方まで解説▽
わかりかねますの類語④ 承りかねます
「承る」とは、聞く・引き受ける・受けるの謙譲語表現です。ビジネスシーンで「承りかねます」と言うと、目上の人に対して「引き受けることができない」と、相手に敬意を払いながら断りを伝える敬語になります。
お客様や上司など、目上の人からの依頼をやむを得ず断らなければいけない時に「承れません」と伝えるよりも、より丁寧にかつ柔らかい印象でお断りできます。
また、依頼や注文などを「承りかねます」と断る時には、なぜ承れないかの理由も合わせて伝えましょう。
「承りかねます」の使い方
- 現在製造ラインが足りず、生産が間に合っておりません。追加の注文は承りかねます。
- 原材料不足のため、大変残念ですが御社からのご発注は承りかねます。
- 年末年始は配送作業が停止いたしますので、12/26以降のご注文は全て承りかねます。
【参考記事】「承る」の使い方を例文付きで解説▽
わかりかねますの類語⑤ お受けいたしかねます
「お受けいたしかねます」は「受ける」に敬語の接頭語「お」を付けて「お受け」として、「受けることができない」と相手に対して伝える表現です。
ビジネスシーンでは、相手から直接金品や物品を贈られた時に受け取るのを断る時や、依頼や注文を受けられない時に使用されます。
物品や金品、昇進などを「受け取れません」「受けられません」と断ってしまうと、相手の厚意を踏みにじってしまうことがありますが、「お受けいたしかねます」とすれば、やんわりと丁寧にお断りができます。
「お受けいたしかねます」の使い方
- お客様からお品物を受け取るのは禁止されておりますので、申し訳ありませんがお受けいたしかねます。
- 大変ありがたいお話しですが、私はまだ力不足のため責任者の役職はお受けいたしかねます。
- 土日のお電話はお受けいたしかねますので、メールでのご連絡をお願いいたします。
「わかりかねます」の英語表現
- I’m not sure.(ちょっとわかりません、柔らかいニュアンス)
- I’m sorry ~(~しかねます)
- I’m afraid ~(~しかねます)
- It is difficult for me to ~(~しかねます、~するのは難しいです)
- It is impossible for me to~(~しかねます、~するのは不可能です)
英語で「分からない」と伝える時ビジネスシーンで"I don't know."は、日本語の「分かりません」と同じく不適切です。
「残念ながら~しかねます」という意味の英語"I’m sorry ~"や"I’m afraid ~"を使用します。
英語表現の類語として、「~するのは難しい」というニュアンスを含めた"It is difficult for me to ~"や、物理的に不可能である"It is impossible for me to~"も「~しかねます」の意味です。
「わかりかねます」を使って、丁寧な断り方をマスターしましょう!
「わかりかねます」の正しい使い方や意味、類語や例文、英語表現をご紹介しました。
ビジネスシーンで相手の要望に応えらえない時でも「わかりかねます」のように丁寧にお断りできる敬語を覚えておけば、相手に対して失礼な印象を与えることはなくなります。
人間関係を円滑に進めるためにも、類語を含めてぜひ押さえておいてくださいね。
【参考記事】「お詫び申し上げます」の使い方を例文付きで分かりやすく解説!▽
【参考記事】「不徳の致すところ」の意味とは?|ビジネスシーンで使える例文まで解説します▽
【参考記事】「申し訳ありません」と「申し訳ございません」の使い分け方とは?▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!