
クリップボードアプリのおすすめ9選。コピペ補助に役立つ人気アプリとは?
アプリ調査隊:レン
アプリ調査隊の「レン」です。
今回は僕がクリップボードアプリを調べました!
「無料で使えるクリップボードアプリって?」
「コピーしたテキストをもっと便利に使いたい!」
仕事や日常でコピー&ペーストを効率化したいという方に人気なのが、クリップボードアプリ。
そんなクリップボードアプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ!

どれもシンプルで直感的に使えるだけでなく、コピー履歴の保存・検索・定型文登録など、作業をスムーズにしてくれる便利機能が満載です!
もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの僕が使って作成した、クリップボードアプリのおすすめランキング9選をご覧ください!
アイコン |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|---|---|
アプリ名 | コピノート | クリップボード 文字 | WordBoard | ハッシュタグ手帳 | クリップボードPro |
料金 | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! | 無料で使える!! |
総合評価 | ★★★★★(4.8/5) | ★★★★★(4.5/5) | ★★★★☆(4.3/5) | ★★★★☆(4.2/5) | ★★★★☆(4.1/5) |
iOS | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | iPhoneはこちら | ー |
Android | Androidはこちら | ー | ー | ー | Androidはこちら |
ポイント |
重要な情報も暗号化保存で安心して管理できる! セキュリティも万全な信頼性の高いメモ管理アプリ |
デバイス間の連携が超スムーズで作業効率が爆上がり iCloud経由で履歴を共有できる連携アプリ |
定型文をキーボードから一発入力でき時短に貢献! コピーの手間を大幅に削減するクリップボードアプリ |
SNS投稿の準備が格段に早くなりストレスフリー! ワンタップでタグを呼び出せるハッシュタグアプリ |
コピー履歴を無制限に保存してすぐ検索可能! 大量の定型文も整理しやすいクリップボードアプリ |
詳細情報 | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ | アプリの詳細を見る▼ |
目次から気になるアプリをチェック!
クリップボードアプリとは|使い方や魅力を解説します!

SNSやLINEをしている時に同じ言葉を繰り返して使うことってありませんか。直前にコピーした言葉をすぐペーストする時はいいのですが、以前にコピーした言葉は消えてしまっていることも。文字数が多い場合は同じ言葉を打ち直すのは面倒ですよね。
クリップボードアプリはコピー&ペーストの機能を拡張するツールのこと。コピーした文字を複数記録して後から呼び出せるので、以前にコピーした文字が消えてしまって再度入力し直す手間を減らせます。
コピペすることの多い方に便利なアプリなのでぜひ使ってみてください。
クリップボードアプリのおすすめ9選|メモに役立つ人気アプリを解説
ここからは、実際に使用しているユーザーから高い評価を受けている、人気のおすすめクリップボードアプリを詳しくご紹介します。
操作性に工夫をこらしたものや、かゆいところに手が届く便利機能など、それぞれ異なる強みがあってどれも捨てがたいアプリばかり。
「こんな機能が欲しかった」というアプリを見つけたらぜひダウンロードしてみてくださいね。
1. コピノート:重要な情報も暗号化保存で安心して管理できる! セキュリティも万全な信頼性の高いメモ管理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 定型文登録:〇
- カテゴリ整理:〇
- mipkip.com
- ワード検索機能:〇
- mipkip.com
- バックグラウンド:ー
- 連日ログイン記録:×
- 対応OS:iOS /Android
『コピノート』は、登録済みのメモを一覧から選んで即コピーできるクリップボード管理アプリ。
あらかじめ「住所」「クーポンコード」「案内メッセージ」などを登録しておくと、画面からワンタップでコピーできます。
暗号化保存に対応しているため、ID・パスワードなどの重要な情報も安心して取り扱い可能。
OCR機能を使えば、紙に書かれた文字も撮影してそのままメモ化できるので、印刷物や手書きメモの内容も簡単にデジタル管理に移行できます。
テーマカラーやフォントを自由にカスタマイズできるため、夜間の作業中でも目に優しい表示に切り替え可能。
必要な文章が並ぶリストから目的の1件をサッと選ぶだけなので、いつでもスムーズな対応が実現しますよ。
日々の業務で繰り返し同じ文章を送る人におすすめのアプリです!
iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら2. クリップボード 文字:デバイス間の連携が超スムーズで作業効率が爆上がり! iCloud経由で履歴を瞬時に共有できる画期的な連携アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 定型文登録:ー
- カテゴリ整理:ー
- ワード検索機能:〇
- バックグラウンド:ー
- 連日ログイン記録:ー
- 対応OS:iOS
『クリップボード 文字』は、複数デバイス間で履歴を自動共有できるクリップボードアプリ。
コピーと同時に履歴へ取り込み、iCloud経由でiPhone・iPad・Macに即反映。
Macではショートカットキーひとつで履歴一覧を呼び出し、すぐに貼り付けられます。
リッチテキストや画像のプレビュー表示にも対応しており、内容を確認してから貼れるのも安心材料です。
履歴はキーワードで検索可能なため、たくさん保存しても迷わず使える仕様。
リンクも画像も履歴にまとめて保存できるため、資料収集から原稿執筆まで一気に加速しますよ。
コピー内容をスマホ・PC間でスムーズに連携したいライターにおすすめのアプリです!
iPhoneユーザーはこちら3. WordBoard:定型文をキーボードから一発入力でき時短に貢献! コピーの手間を大幅に削減する高機能クリップボードアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 定型文登録:〇
- カテゴリ整理:〇
- ワード検索機能:ー
- バックグラウンド:ー
- 連日ログイン記録:ー
- 対応OS:iOS
『WordBoard』は、キーボードから定型文を一発入力できるカスタムキーボード型クリップボードアプリ。
住所や返信テンプレート、営業日カレンダーなどをキーに登録しておけば、キーボードを切り替えるだけで、どのアプリからでもスムーズに貼り付けできます。
カテゴリー別にフォルダ管理できるので、必要な文をすぐに見つけ出せるのも魅力。
無料プランでも6キーまで試せるため、導入のハードルも低めです。
店舗地図のURLやハッシュタグの定型セットも、ワンタップで即入力できるため、日々の作業がぐっと効率的に。
標準キーボードとのワンタップ切り替えにも対応しているので、入力欄を問わず活用できます。
毎日何十件も似たような返信を打つ人におすすめのクリップボードアプリです!
iPhoneユーザーはこちら4. ハッシュタグ手帳:SNS投稿の準備が格段に早くなりストレスフリー! ワンタップでタグを呼び出せるハッシュタグ管理アプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 定型文登録:〇
- カテゴリ整理:ー
- ワード検索機能:〇
- バックグラウンド:ー
- 連日ログイン記録:ー
- 対応OS:iOS
『ハッシュタグ手帳』は、SNS投稿に便利な“ハッシュタグ専用クリップボード”アプリ。
定番のハッシュタグや定型文を事前に登録しておけば、使いたいときにワンタップでコピーできます。
「マイハッシュタグ」に保存すれば、複数のタグをセットで呼び出して一括コピーも可能。
「見つける」タブでは、カテゴリ別にトレンドタグをチェックできるので、流行に乗った投稿がしやすくなります。
コピー後にレイアウトが崩れないよう、改行付きで整えてくれるのも嬉しいポイント。
コピー後にそのまま貼り付けても見た目が崩れず、投稿準備が圧倒的にスムーズになります。
Instagramのキャプションで、毎回同じタグを探してコピーしている人におすすめのクリップボードアプリです!
iPhoneユーザーはこちら5. クリップボードPro:コピー履歴を無制限に保存してすぐ検索可能!大量の定型文も整理しやすいクリップボードアプリ

- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:5,740 件のレビュー
- 基本料金:500円
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 定型文登録:ー
- カテゴリ整理:ー
- ワード検索機能:〇
- バックグラウンド:〇
- 連日ログイン記録:×
- 対応OS:Android
『クリップボードPro』は、コピーしたテキストやURLを自動で保存・整理できるAndroid向けの定番クリップボード管理アプリです。
コピー履歴は無制限に時系列で保存され、検索ボックスでキーワードを入力すれば、一瞬で目的のフレーズが呼び出せる仕様。さらにタグ付けやピン留め、テンプレートのフォルダ管理もでき、よく使う文章のストックに最適です。
貼り付けは通知バーやフローティングボタンからワンタップで即実行。
SNSのハッシュタグや定型文を、入力欄へドラッグ&ドロップで挿入できるので、投稿作業のスピードが格段にアップします。履歴はCSV形式でエクスポート可能で、Googleドライブ経由でPCとの共有にも対応。
ネット記事を読みながら引用文を記録したり、SNS運用で複数アカウントの文面を使い分けたりと、活用シーンは幅広く、情報収集の効率を大きく引き上げてくれます。
シンプルなUIで広告も少なめ、長時間の使用でもストレスフリーです。
コピペ作業が多いビジネスユーザーや、SNS運用・ブログ執筆に定型文を多用するクリエイターに特におすすめです。
Androidユーザーはこちら6. スマートクリップボード:コピー内容を自動で保存して探す手間を削減!整理や検索が快適なクリップボードアプリ

- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:146 件のレビュー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 定型文登録:〇
- カテゴリ整理:ー
- ワード検索機能:〇
- バックグラウンド:〇
- 連日ログイン記録:ー
- 対応OS:Android
『スマートクリップボード』は、コピーした内容を自動で記録・整理できる、便利なクリップボード管理アプリです。
起動しておくだけで、テキスト・URL・画像をリアルタイムで履歴保存。過去にコピーした内容も一覧から即呼び出せて、再利用がスムーズに。
履歴はフォルダ分け・色ラベル・ピン留めで簡単に管理可能です。
検索機能で数百件のメモから目的の一文をすばやく見つけ出せるほか、不要な改行や空白を編集してから貼り付けられる点も高評価。
クリップボードを“浮かせ窓”で常時表示させれば、アプリ間の移動中でもワンタップでペーストが可能に。SNS投稿やネットショッピング時のクーポン入力など、文章の再利用が快適になります。
長文入力や定型文の使い回しが多い人には特に便利です。
仕事でもプライベートでもスマホで文字をたくさん扱う方にとって、操作の手間を減らし、作業効率を大きく向上させる一助になるでしょう。
Androidユーザーはこちら7. コピペ+ 〜ウィジェットで簡単コピペ〜:最大1,000件の履歴を自動保存してすぐ呼び出せる!検索やラベルで整理しやすいクリップボードアプリ
- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:無料
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 定型文登録:〇
- カテゴリ整理:ー
- ワード検索機能:ー
- バックグラウンド:×
- 連日ログイン記録:×
- 対応OS:iOS
『コピペ+』は、コピーしたテキストやURLを自動で保存・整理できるiOS向けのクリップボードアプリです。
コピーした瞬間にバックグラウンドで記録され、最大1,000件まで履歴を保持。キーワード検索やラベル管理で必要な一文を即座に呼び出せるため、メモ帳やメールを開いて探す手間がなくなります。
通知センターからのワンタップ貼り付けにも対応しており、SafariやSNSへの定型文挿入が驚くほどスピーディに。
iOS 15以降ではSplit Viewにも最適化され、別アプリへドラッグ&ドロップするだけでコピペが完了。レポート作成やSNS運用など、複数アプリを行き来する作業のストレスを大幅に軽減してくれます。
コピー内容はすべてローカル保存のため、オフライン環境でも安心。機密情報を外部に出さず管理できる点も高く評価されています。
「よく使う文章をサッと取り出して作業効率を上げたい人」に最適なクリップボードアプリです。
同じ文言を何度も使うブロガーやSNS運用者はもちろん、日々の仕事や学習でiPhoneをフル活用する方にぜひ使ってほしい一品です。
iPhoneユーザーはこちら8. クリップボード「コピカン」:8つのタブ付きフォルダで用途別に整理できる!色分けやメモ追加もできる便利なクリップボードアプリ

- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:300円
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 定型文登録:〇
- カテゴリ整理:〇
- ワード検索機能:ー
- バックグラウンド:×
- 連日ログイン記録:ー
- 対応OS:iOS
『コピカン』は、起動するだけで直前にコピーしたテキストを自動保存できる、シンプルかつ実用的なクリップボードアプリです。貼り付け操作は不要で、メモ帳感覚でコピー内容をどんどん蓄積可能。
再コピーはワンタッチで範囲選択も不要なため、よく使う定型文やURLを素早く呼び出したい人に最適です。8つのタブ付きフォルダで用途別に整理でき、色のカスタマイズや手入力メモの追加、編集画面からリンク先へジャンプといった機能も搭載。
使い方はとても簡単で、**アプリを起動して記録状態にしたまま他アプリで文言をコピーし、コピカンに戻るとリストに自動追加されます。
**以前はバックグラウンド監視による自動保存に対応していましたが、Appleの規制により現在は不可と明記。画像の保存は対象外で、必要に応じて別アプリの利用が推奨されています。検索やタグ、ピン留め、ワンタップ貼り付け、iPhone→Macのシームレス連携については説明がありません。
カスタムURLスキーム「copycan://」に対応し、ランチャーアプリから即呼び出し可能なのも特徴。Appleシリコン搭載Macでの利用も案内されています。
顔文字の収集、あとで読むURLの一時保管、メールやゲームの定型文の使い回しなど、多彩な用途で活躍。毎日同じ文言を何度も送るカスタマーサポート担当の方におすすめです。
iPhoneユーザーはこちら9. イメコピ:保存先をカメラロールかアプリ内フォルダから選べる!パスコード保護や入れ子管理もできるクリップボードアプリ

- 総合評価:★★★★★(5/5)
- 口コミ数:ー
- 基本料金:500円
- 課金機能:アプリ内課金あり
- 定型文登録:×
- カテゴリ整理:〇
- ワード検索機能:ー
- バックグラウンド:〇
- 連日ログイン記録:×
- 対応OS:iOS /Android
『イメコピ』は、画像をコピーするだけで自動保存できる“画像専用”のクリップボード補助アプリです。
保存先はカメラロールかアプリ内フォルダを選択でき、アニメGIFの保存・表示にも対応。メッセージアプリやWebブラウザなど、画像コピーが可能なアプリであれば種類を問わず使えます。
使い方は、イメコピを起動して「コピー監視」を開始し、他アプリで画像をコピー。届いた通知をタップして戻ると保存完了です。
Webページの画像をまとめて保存したり、選択範囲の画像だけを抽出して保存することも可能です。アプリ内フォルダは作成・並び替え・移動・入れ子管理に対応し、パスコード保護も設定可能。
カメラロールからの取り込みや、逆にアプリからカメラロールへの保存にも対応しています。保存した画像はアプリ内でコピーし、メールなど“貼り付け対応”アプリへペーストできるのも便利です。
iOS9以降はバックグラウンド取得に制限があるため、通知からの遷移が必要で、監視は約3分間有効。
テキストやURLの保存、検索・タグ・ピン留め、ワンタップ貼り付け、iOS→Macのシームレス連携は記載されていませんが、Webで見つけた参考画像をサクッと集めて整理したい方に最適なアプリです。iPadのSplit Viewで資料を見ながら保存すれば、スクラップ作業が一気にはかどります。
iPhoneユーザーはこちらクリップボードアプリを使って、コピペ作業の効率をアップさせよう!
コピペは思った以上に日常的に使用する操作。もちろんスマホの標準機能として特別なアプリなしでもコピペはできますが、必要最低限のことしかできないので決して使いやすいと言えるものではありません。
そんな標準コピペ機能の弱点を補強し、大幅にコピペ作業をしやすくしてくれるのがクリップボードアプリです。
文字を入力する機会が多い方ほど便利さを実感できるアプリなので、自分に合ったものを見つけて活用してみてくださいね。
【参考記事】はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!