嫌いな人と関わらないといけないシーンとは?苦手な人との付き合い方も解説
嫌いな人と関わらないといけない時って困りますよね。
よくある悩みの1つに、嫌いな人や苦手な人との関わり方がありますよね。
まずは、嫌いな人や苦手な人と関わる場面にはどんなものがあるのかをおさらいしましょう。そして、嫌いな人との付き合い方のコツを学んで、実生活に生かしてみて。
この記事を読めば、会社や親族関係などで、できるだけストレスを溜めずに生活できるようになりますよ。
嫌いな人や苦手な人と関わらないといけないシーンとは?
「この人は苦手だから付き合いたくない。」と自分中心に振る舞うのは、大人になると、中々難しいですよね。
では、実際にどのような場面で、嫌いな人や苦手な人との関わりがあるのでしょうか。具体的にご紹介します。
1. 職場や会社
長時間一緒に過ごす会社内では、他人の嫌な部分がどうしても見えてしまうもの。誰にでも、職場に嫌いな人の1人や2人いるでしょう。
しかし、経済活動の場である職場や会社では、人間関係よりも職務遂行能力に重きを置かれます。どんなに同じ部署に苦手な人がいようとも、一緒に仕事を全うしなくてはなりません。
2. 自宅のご近所さん
近所の人がどんな人なのか、実際に住んでみないと分かりません。最初は、良い印象だったとしても、詮索がひどかったり、騒音などの実害があると、イッキに嫌いな人に降格してしまいます。
ただ、近所は何かと付き合いがありますよね。自治会や回覧板など、絶対に関わらないといけない場面は定期的にやってくるでしょう。
3. 親戚付き合い
自分の親戚の中にも、性格の合わない嫌いな人はいますよね。帰省する度に、「この人、やっぱり苦手だな。」と思いながら過ごす人も多いでしょう。
中には、性格が合わないだけでなく、「金を貸して欲しい。」と、援助を求めてくる人もいます。
困った親戚であっても、血縁関係というものは中々切れません。冠婚葬祭など、重要な節目では、関わらざるをえませんよね。
4. 既婚者の場合、結婚相手の親族
嫁姑関係が上手くいかない、妻の親族が苦手、というのは今でも多いです。結婚すると、配偶者の親族がもれなくセットでついてくるので、どんなに「相手の親族が嫌い!」と思っても、完全に関わらないのは難しいでしょう。
盆暮れ正月など、季節ごとに会う機会は盛りだくさんですし、子どもがいれば子ども関係の行事でも関わる場面は多いです。
嫌いな人とも上手に関わる付き合い方やコツとは
社会人として生活していると、嫌いな人と関わる場面は、とても多いですよね。では、少しでも人間関係を円滑にするために、嫌いな人とも、ソツなく無難に関わる方法は無いのでしょうか。
ここでは、接し方のコツを紹介します。さっそく見ていきましょう。
付き合い方1. 最低限の挨拶だけは丁寧にするのを心がける
いくら相手が嫌いな人でも、挨拶くらいはするようにしましょう。挨拶も、無愛想な表情でボソッと言うのでは、逆に喧嘩を売っているようなものです。笑顔を作って、はっきりと大きな声で丁寧に言いましょう。
気持ちの良い挨拶をされて、イライラする人はいません。最低限の挨拶さえしっかりすれば、人間関係も上手くいくでしょう。
付き合い方2. 会話をする際は、聞き手に徹して自己開示は極力しない
嫌いな人との接し方で、1番困るのは会話です。苦手な人や嫌いな人に対しては、個人情報はできるだけ知られたくないですよね。
会話をしなくてはいけない場面では、聞き手に回るのがベスト。返答の方法も、「そうですね。」「すごいですね。」など、自分のことは話さないで、のらりくらりと無難に受け答えをするのがポイントです。
付き合い方3. 職場の場合、仕事に支障をきたさないレベルの会話しか交わさない
同じ会社や、職場だと、「嫌いな人を避けるのはダメ!好き嫌いを言わずに仲良くしなきゃ。」と思いがち。しかし、職場はあくまでも仕事の場です。業務以外のことは話さなくても支障はありません。
仕事外のランチのお誘いや、飲み会は無視してもOK。「用事があるから。」と笑顔で断れば、角が立ちません。プライベートは関わらない姿勢を貫けば大丈夫です。
付き合い方4. いくら嫌いでも、露骨に嫌いな態度は出さずに明るく振る舞うようにする
特定の人に対してだけ、完全に無視をするのは絶対にNGです。周りから、あなたの方が非常識だと思われかねません。また、あからさまに不機嫌な態度で接するのは、大人気ないとも思われてしまいます。
嫌いな人にも、明るく接するのが、大人としてのマナーです。誰にでも、感じの良い印象を持たれるように心がけましょう。
付き合い方5. どうしても会話が必要な場合、笑顔で無難な言い分を並べて乗り切るようにする
職場の上司や、姑など、話さないで無視し続けるわけにはいきませんよね。しかし、できるだけ会話は少なくしたいもの。
そんな時には、「そろそろ会議なので、失礼しますね。」「子どもにミルクをあげてきますね。」など、無難な理由を述べて切り上げましょう。
コツは、あくまでも笑顔で明るく言い切ることですよ。
付き合い方6. 会う頻度が多い相手の場合、良いところはないか探す努力をしてみる
会う機会が少ない相手なら、関わらないことが得策です。しかし、毎日のように会う相手に対して、無関心を決め込んで関わらないのは至難の業。ここは、できるだけ相手の良いところを探して好きになる努力をしてみましょう。
「あの人、性格は合わないけど、ファッションセンスはイケてる。」など些細なことでOKです。
付き合い方7. 人を嫌うことに抵抗感を抱かないようにする
特定の人を嫌いだと思ったり、苦手に感じるのはあなただけではありません。どんなに優しそうに見える人も、表には出さないだけで、嫌いな人はいます。
まずは、嫌いな人がいることは自然なことだと、あなた自身を認めてあげましょう。食べ物や嗜好に好き嫌いがあるように、人間関係にも好き嫌いがあるのは当然のことですよ。
付き合い方8. 無神経でズカズカと関わってくる人の場合、少し嫌がっている態度を出して距離を置く
他人との距離の取り方は、人によって違います。中々心を開かない人もいれば、極端に距離を縮めてくる人もいるでしょう。
ただ、あまりにも無神経なことを毎回聞かれるとうんざりしてしまいますよね。無神経タイプの相手に対しては、「聞かれたくない。」という態度をアピールして。
そして、少しずつ距離を置いていくのが接し方のコツです。
付き合い方9. 本当に苦手と思う場合は可能な限り無視をする
自分の心を壊してまで、相手に接するメリットは何もありません。ストレスが溜まって、自分の健康状態が心配になるくらい苦手なら、無理して付き合うのは止めることが大切です。
顔も見たくない相手には、無関心になって、可能な限り無視をするのがおすすめ。会いそうになったら、できるだけ避けると良いですよ。万が一会話をする場面になったら、早く切り上げて。
付き合い方10. 相手も嫌っているだろうと開き直って、関わろうとすることを諦める
どうしても人間関係が改善されない相手に対しての、最終手段をご紹介します。それは、相手との人間関係自体を諦めることです。
もしかしたら、相手も、あなたのことを苦手に思っているかも知れません。「あの人も私を嫌いで、関わらないのがお互いの為なんだ。」と割り切ると、心が楽になります。関わらないことで、ストレスも解消されますよ。
嫌いな人と関わらないといけない時は、自分に合った対処法を試してみて。
会社や親族関係では、どうしても苦手な人との関わりが生じてしまいます。
そんな時は、まずは嫌いな人との接し方を工夫してみて。明るく笑顔で挨拶したり、必要最低限の会話をして聞き役に徹すると、人間関係が改善されます。
そして、どうしても難しいなら関わることを諦めてもOK。1番ストレスなく生活できる方法を選んで下さいね。
【参考記事】はこちら▽
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!