補聴器のおすすめ10選|会話や音が聞き取りやすい人気商品を大公開!

おすすめの補聴器をお探しの方へ。今記事では、補聴器の特徴から、選ぶポイントやおすすめの商品まで詳しくご紹介します。パット見では気づかない目立たない商品はもちろん、音声をしっかりと聞き取りやすい人気の商品も解説するので、ぜひ参考にしてみてください!

補聴器の選び方|購入する前に確認すべき点とは

補聴器のおすすめ

単に補聴器といっても種類は様々。どのような基準で選んだらいいのかわからない人もいますよね。

ここからは、失敗しない補聴器の選び方を5つ紹介します。自身にぴったりな補聴器を見つける際の参考にしてください。


補聴器の選び方1. 自分に合った使いやすい「タイプ」を選ぶ

補聴器のタイプは大きく分けて以下の4つあり、それぞれ特徴が違います

  • 耳穴タイプ
  • 耳掛けタイプ
  • ポケットタイプ
  • メガネ一式タイプ

それぞれ解説していくので、形状や特徴から自分に合ったものを見つけてみてください。


イヤホンのように使う「耳穴タイプ」の特徴とは

補聴器を装着していることをなるべく周囲にわかりにくいようにしたい人も多いですよね。

「耳穴タイプ」はイヤホンのように使用する補聴器。小型で目立たないため、周囲にも装着していることがわかりにくくなります。聴力への対応は軽度~中等度。初めての補聴器としてちょうどいいでしょう。耳に合わせたサイズに調整できるので、幅広い人に合わせられますよ。

目立たない補聴器を求める人におすすめです。


種類の豊富な「耳掛けタイプ」の特徴とは

補聴器は人目に付くため、できるだけおしゃれなデザインを選びたいですよね。

名前の通り耳に掛けて使う「耳掛けタイプ」は種類が豊富。様々なデザインから選べるので、おしゃれも一緒に楽しめます。聴力の対応幅も広いので、あなたに合った補聴器が必ず見つかるでしょう。

おしゃれな補聴器を探している人に最適です。


使い方が簡単な「ポケットタイプ」の特徴とは

小型の補聴器の場合、使いにくいのがネックですよね。

「ポケットタイプ」の補聴器は、小型ラジオに近い形状の補聴器。ポケットに入れて使い、操作しやすいのが特徴です。ボリュームの大きさなどにも手こずることなく、手元で簡単に調整できます。

「ポケットタイプ」はとにかく使いやすい補聴器を探している人におすすめです。


メガネをかけている人におすすめ「メガネ一式タイプ」の特徴とは

メガネをかけていると、補聴器が邪魔に感じることは多いはず。

「メガネ一式タイプ」であれば、メガネと補聴器がセットになっているので便利です。普段の生活と何の変わりもなく生活できます。メガネの度数をお店で合わせる必要がありますが、補聴器をストレスなく使えるでしょう。

メガネをかけていても快適に補聴器を使いたい人におすすめです。


補聴器の選び方2. 聴力レベルに適したものを選ぶ

人によって、聴こえにくさには違いがあります。自身の聴力によって適したものを選ぶことが大切です。

普通の会話は聴こえるけど声が小さくなると聴こえにくくなる場合は軽度。25~50dbの補聴器を選びましょう。

普通の会話も聴こえにくい場合は中度です。50~70dbの補聴器を選んでください。

耳元に近づいて大きい声で話さないと聴こえない場合は高度に分類されます。70~90dbの補聴器を選びましょう。


聴力レベルが分からない人は病院で検査してもらうと安心!

病院では聴力レベルを検査してもらえます。もし、自身の聴力レベルを把握していない場合は、病院に行って検査してもらいましょう

そのうえで、お店に行って聴力検査を受けるのがおすすめです。まずは適切な聴力レベルを知ることで自分に合った補聴器を選べるようになりますよ。


補聴器の選び方3. 聞こえやすさを重視する人は「両耳タイプ」を選ぶ

補聴器は大きく分けて「片耳タイプ」と「両耳タイプ」があります。

両耳タイプは左右のバランスが取れるため、音が自然に聴こえます。まだ慣れていない初心者が補聴器を装着していても、違和感なく快適に使用できるでしょう。

初心者でなくても片耳タイプに違和感を感じているなら、両耳タイプを試してみてください。左右から均等に音が聴こえるため、自然に耳に馴染みますよ。


補聴器の選び方4. 快適さが変わる「機能」にも注目して選ぶ

補聴器といっても、ただ音が聴こえやすくなるだけではありません。補聴器によって、便利な機能が備わっています。各種機能が備わっていることでより快適に使用できますよ。

自動調整がある補聴器であれば、大きい音でも自然と抑えてくれます。雑音除去が備わっていれば、無駄な音が耳に入ることなく快適に使用可能ですよ。

よりストレスなく補聴器を使うためにも、機能性の高い商品を選びましょう。


補聴器の選び方5. メーカーにも注目して選ぶ

補聴器は精密な機械なので、品質や保証も含めてメーカー選びも大切です。よくわからないメーカーの補聴器だと、保証がしっかりしていない場合もあります。

補聴器を発売する人気のメーカーを7つ紹介するので、ぜひ参考にしてください。


「シーメンス」の補聴器の特徴とは

人気の補聴器ブランド「シグニア」を展開し、ドイツに本社のある「シーメンス」。騒音がある中でも自然な音を取り込めるのが特徴です。デジタル化をいち早く手がけた老舗メーカーで、おしゃれなデザイン性も魅力です。


「フォナック」の補聴器の特徴とは

スイスで1947年に創業した人気補聴器メーカー「フォナック」。離れた音をキャッチしながらも、騒音を抑える聞き取りやすさが特徴です。幅広い聴力レベルを揃えており、補聴器の世界シェアナンバーワンを獲得しています。


「オーティコン」の補聴器の特徴とは

本社がデンマークにあるメーカー「オーティコン」。「音は脳で聞いている」というコンセプトの元、聴き心地の良さが特徴です。ハウリングを抑える機能も実装しており、ストレスのない使い心地を実現しています。


「GNリサウンド」の補聴器の特徴とは

1943年にデンマークで設立され、世界第4位のシェアを持つ補聴器メーカー「GNリサウンド」。ハイパワーが特徴の補聴器を発売しています。聴力レベルが重度の人でもしっかりと聴き取れる納得のクオリティです。


「スターキー」の補聴器の特徴とは

1967年にアメリカで創業された補聴器メーカー「スターキー」。世界初の充電式耳あな型補聴器を発売しています。聴き取りづらいビニールやマスクを介した会話でも聴きづらさがなく、快適に使用できるのが特徴です。


「ワイデックス」の補聴器の特徴とは

1956年に創業した、デンマークの補聴器専業メーカー「ワイデックス」。超小型フルデジタル補聴器を初めて開発したメーカーです。少数精鋭で高い技術力を活かした、レベルの高い補聴器を多く発売しています。


「パナソニック」の補聴器の特徴とは

日本でもお馴染みの人気メーカー「パナソニック」。ポケット型補聴器を1959年に発売し、国産補聴器の代表的なメーカーとして君臨しています。国内に950店舗以上の認定店を有し、アフターケアもバッチリです。


補聴器のおすすめ10選|聞き取りやすい人気商品を大公開

ここからは、お店に行かなくてもECサイトで購入できる人気の補聴器を10個紹介します。耳かけ型や耳穴型、両耳タイプなど幅広く揃えました。

ぜひ参考にしていただき、お気に入りの補聴器を見つけてください。


補聴器のおすすめ1. オムロン耳穴式簡易補聴器 AK-15

  • ハウリングキャンセル機能搭載でストレスなく使用できる
  • 目立たない小型タイプなので、装着してても違和感がない
  • 音の増幅を抑制するノンリニア機能で、耳への刺激が少なくなる

補聴器は精密機器のため、周りの環境によってはハウリングが起こって耳に刺激がある場合がありますよね。

「オムロン」の『耳穴式簡易補聴器 AK-15』は、ハウリングキャンセル機能を搭載。ハウリングを事前に防いでくれるので、耳への無駄な刺激がありません。また、ノンリニア機能も搭載しているのもポイント。環境に合わせて音の増幅を抑制するため、ストレスなく使用できます。

耳への負担がない補聴器を使いたい人におすすめです。

楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 形状:耳穴タイプ
  • タイプ:片耳
  • 聴力レベル:軽度
  • 機能:ノンリニア機能、ノイズキャンセル機能、ハウリングキャンセル機能
  • メーカー:オムロンヘルスケア

補聴器のおすすめ2. パイオニア イヤーパートナー 耳あな型補聴器

  • 踏み切りなどの警報音を聴こえやすくするので、安全に街を歩ける
  • フリーサイズの巻き込み形状なので、幅広い耳穴に合わせられる
  • プッシュボタンで、簡単に4段階の音量を切り替えできる

街を歩いていたり、人と会話したりしていると、様々な音量の音が耳に入ってきて不快に感じることはありますよね。

「パイオニア」の『イヤーパートナー』は、プッシュボタンによる簡単操作が魅力の耳穴型補聴器です。4段階の音量をスムーズに調整できるため、音がうるさい場所や小さい声の人との会話でもストレスはありません。肌の色に近くて目立たないのもポイントです。

音量調整が簡単な補聴器を探している人に気に入ってもらえるでしょう。

楽天で詳細を見る

商品ステータス

  • 形状:耳穴タイプ
  • タイプ:片耳
  • 聴力レベル:軽度
  • 機能:ハウリング抑制機能
  • メーカー:パイオニア

補聴器のおすすめ3. デジタル補聴器 デジミミ3 右耳用

デジタル補聴器 デジミミ3 右耳用
  • 耳にフィットしやすいので、激しく動いても外れにくい
  • ハウリング抑制機能が搭載されているので、余計な音を気にしなくていい
  • ボタン一つで簡単に音量調節できるので、初心者でも扱いやすい

人によって耳の形は様々なため、動き回ると外れてしまうことはありますよね。

『デジタル補聴器 デジミミ3 右耳用』は、耳にしっかりとフィットする耳穴型の補聴器です。激しく動き回っても外れにくく、使用していてストレスはありません。人の肌に近い色と小型のデザイン性も特徴。装着していても目立たないので、周りから補聴器を付けているとは思われにくいでしょう。

フィット感のある補聴器を使いたい人におすすめです。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 形状:耳穴タイプ
  • タイプ:片耳
  • 聴力レベル:軽度, 中度
  • 機能:音量調整、逆位相方式ハウリングキャンセラー機能
  • メーカー:シグニア

補聴器のおすすめ4. リオネット補聴器 リオン 耳掛け型

リオネット補聴器 リオン 耳掛け型デジタル補聴器 日本製 HB-D8L 中度から高度用 (スカイブルー)
  • 残響抑制機能が付いているので、音が響く場所でも会話が聴き取りやすい
  • 360度全範囲から音を検出するので、街を安全に歩ける
  • 自動モード切替システムで、その場に合った音に設定してくれる

補聴器を装着して街を歩く場合、自動車や電車など様々危険性が伴いますよね。

「リオネット」の耳かけ型補聴器は、360度から音を検出。全方位において安全を確認できるので、安心して街を歩けます。残響抑制機能が付与されているのもポイント。音が響きやすい場所だとしても、会話が聴き取りやすくスムーズにコミュニケーションが取れるでしょう。

人や交通量の多い場所を歩く機会の多い人に使ってもらいたい補聴器です。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 形状:耳掛けタイプ
  • タイプ:片耳
  • 聴力レベル:中度~高度
  • 機能:ノイズリダクション、ハウリングキャンセラー、残響抑制
  • メーカー:リオネット

補聴器のおすすめ5. シーメンス シグニア

シーメンス シグニア 補聴器 耳掛け型デジタル FUN-P 中度~高度難聴用 (グレー)
  • スタイリッシュなデザインなので、おしゃれな雰囲気になる
  • ボリュームを簡単に調整できるので、初心者でも扱いやすい
  • ハウリング抑制機能が付いているので、無駄な音を気にしなくていい

どれだけ目立たない補聴器をしていても、横から見ればわかってしまうため、できるだけデザイン性の高い補聴器を選びたい人もいますよね。

「シーメンス」の人気ブランド『シグニア』は、補聴器とは思えないスタイリッシュなデザイン性が特徴。カラーも3つから選べるので、おしゃれの一部としても楽しめます。ボリュームの操作なども簡単で、初心者でもスムーズに扱えるでしょう。

おしゃれな補聴器を探している人にぴったりです。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 形状:耳掛けタイプ
  • タイプ:片耳
  • 聴力レベル:中度~高度
  • 機能:音量調整、ハウリング抑制
  • メーカー:シーメンス

補聴器のおすすめ6. パナソニック ポケット型 アナログ 補聴器 WH-A27

[Panasonic] ポケット型 アナログ 補聴器 WH-A27 ホワイト 日本 F (-)
  • 操作が分かりやすいので、機械に疎い高齢者や初心者でも使いやすい
  • 下に向けて吊り下げできるので、ホコリが溜まりにくく衛生的に使える
  • 国内メーカーのパナソニックなので、サポートを受けやすい

機械に不慣れな高齢者の場合、小さくて繊細な機械の扱いは難しく感じてしまいますよね。

国内人気メーカー「パナソニック」の『ポケット型 アナログ 補聴器 WH-A27』は、誰にでもわかりやすい操作性が特徴です。機械をあまり扱わない高齢者でも、問題なく使えるでしょう。ストラップで首にかけておくことも可能。街を歩いていても本体を落としてしまう心配はありません。

高齢者でも簡単に操作できる補聴器を探している人におすすめです。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 形状:ポケットタイプ
  • タイプ:片耳
  • 聴力レベル:高度〜重度難聴
  • 機能:ー
  • メーカー:パナソニック

補聴器のおすすめ7. オンキヨー 補聴器

ONKYO(オンキヨー) 補聴器 乾燥カップ付き 集音器 集音器 デジタル 耳穴式 コンパクト ハウリング 両耳用
  • 両耳タイプなので音のバランスが良く、初心者でも違和感なく生活できる
  • 耳にスッポリハマる小型タイプなので、装着しても目立ちにくい
  • 大・中・小のドームが同梱されているので、幅広い耳穴にフィットする

不慣れな初心者の場合、片耳タイプの補聴器だと違和感を感じてしまいますよね。

「オンキヨー」の補聴器は両耳タイプなので、バランスの良い音が特徴です。初めての補聴器でも違和感を感じることなく、スムーズに利用できるでしょう。小型タイプなので耳にフィットしやすく、周りからも目立たないのもポイントです。普段の生活の中に、自然に溶け込んでくれます。

初めての補聴器でも扱いやすい商品を探している人に気に入ってもらえるでしょう。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 形状:耳穴タイプ
  • タイプ:両耳
  • 聴力レベル:軽度〜中等度
  • 機能:音量調整、ハウリング抑制
  • メーカー:オンキヨー

補聴器のおすすめ8. ベルトーン 補聴器

補聴器【ベルトーン】右耳/左耳 両耳兼用 耳掛け式 オリジン-1 ブラック 電池パックセット(中度から高度難聴者向け) 目立たず自然な音質を実現 シンプル操作で初心者も安心【正規品 1年保証】めがね工房ハトヤオリジナル補聴器クリーナー 乾燥ケース付き
  • 高性能チップが搭載されており、クリアな音を取り入れられる
  • 特殊コートがされているためホコリや水から守り、長く愛用できる
  • 3万円以下の安い価格設定で、初めての補聴器でも買いやすい

補聴器を外で使うことが多い場合だと、雨やホコリによる劣化が気になるところですよね。

「ベルトーン」の耳かけ型補聴器は、特殊コートが採用されています。ホコリや水からしっかりと守れるため破損の恐れが少なく、長い間活躍してくれるでしょう。また高性能チップが搭載されているのもポイントです。音が鮮明に聴こえてくるため、会話などでもストレスを感じることがありません。

長期間愛用できる補聴器を探している人におすすめです。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 形状:耳掛けタイプ
  • タイプ:片耳
  • 聴力レベル:中度〜高度難聴者
  • 機能:新逆位相ハウリングマネージャー
  • メーカー:ベルトーン

補聴器のおすすめ9. ヴィーブ ナノ8

Vibe Nano8 ヴィーブ ナノ8 最小 最軽量 リモートフィッティング機能搭載 補聴器 (左耳用) アプリ連携
  • たった0.8gしかない超軽量なので、長時間の装着でも気にならない
  • 小型タイプで肌に色に近いデザインなので、装着してても目立ちにくい
  • 左右どちらの耳でも使える設計で、しっかりとフィットする

補聴器を長時間装着していると、耳が疲れてきてしまいますよね。

『ヴィーブ ナノ8』は、わずか0.8gしかない超軽量な補聴器です。しかも小型なので邪魔に感じることもなく、長時間装着し続けてもストレスはありません。小さくても機能性は抜群。ハウリング抑制や雑音抑制などの機能が備わっています。左右の耳どちらに装着してもOKです。

長時間でも快適に使える補聴器を探している人に気に入ってもらえるでしょう。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 形状:耳穴タイプ
  • タイプ:片耳
  • 聴力レベル:軽度など
  • 機能:ハウリング抑制、雑音抑制
  • メーカー:Vibe

補聴器のおすすめ10. ニコン・エシロール ニコン補聴器イヤファッション NEF-05

ニコン・エシロール ニコン補聴器イヤファッション NEF-05
  • 約2万円の安い価格設定なので、初心者でも買いやすい
  • 音量調整がダイヤル式なので、簡単に音の大きさを調整できる
  • S・M・L各1個ずつのシリコンが付属しているので、幅広い耳穴にフィットする

補聴器を購入したくても、なるべく金銭的負担は小さくしたいですよね。

「ニコン・エシロール」の『ニコン補聴器イヤファッション NEF-05』は、約2万円というリーズナブルな価格設定が魅力。初めての補聴器でも購入しやすいでしょう。音量調整のやりやすいダイヤル式なので、不慣れな初心者でも安心です。各サイズのシリコンも付属し、幅広い人にフィットします。

とにかく安い補聴器を探している人におすすめです。

Amazonで詳細を見る

商品ステータス

  • 形状:耳穴タイプ
  • タイプ:片耳
  • 聴力レベル:軽度
  • 機能:音量調整
  • メーカー:ニコン・エシロール

ご自身に合った聞き取りやすい補聴器を手に入れましょう!

耳が悪くても聴き取りやすい状況を作ってくれる補聴器。高齢者などでも不自由なく生活するための必需品です。

しかし単に補聴器といっても種類は豊富。初めて購入する場合、何を選んだらいいかわからない人もいるでしょう。

ぜひこの記事で紹介した選び方や人気の商品を参考にしていただき、自身に最適な補聴器を見つけてください。

よく一緒に読まれる記事