読書記録アプリのおすすめ11選。読んだ本を手軽に管理できる人気ツールとは?

Ken 2025.08.20

読書記録アプリのおすすめ11選|読んだ本を管理できる便利アプリ集

ここからは、読書記録を付けるのに役立つおすすめアプリをご紹介します。

ステータス機能が充実しているものや、とにかくシンプルなもの、iPadやiPhoneなどのiOSやAndroidどちらでも使えるものなど人気のあるアプリばかり。

ぜひ参考にして、あなたに最適な読書記録アプリを選んでみてくださいね。


1. 読書管理ブクログ

読書管理ブクログ_-_本棚_読書記録.jpg
  • 自分の読書ステータスに応じて本を分けて登録できるから管理がしやすい
  • ランキングや新刊情報があるため、話題の本が簡単に見つかる
  • ニックネームだけで登録できるので、気軽に始めることができる

たくさん本を読んでいると、どれを読んでどれを読んでいないのか忘れてしまうことってありますよね。

ブクログなら、「読みたい」「いま読んでいる」「積読」「読み終わった」の4つに分けて登録できるので、自分の読書状況が一目瞭然。また、メールアドレスや電話番号がいらず、ニックネームだけで登録できる手軽さもあります。

「読みたい、読んだ本がたくさんあって自分の読書状況がわからなくなることがある」という方は、ぜひ選んでみてくださいね。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料
  • ステータス管理:◯(読みたい/いま読んでいる/積読/読み終わった)
  • メモ機能:◯
  • バーコード検索:◯
  • 対応OS:iOS/Android

2. Bookmory:太字や色分けでメモを彩れるのが便利すぎる!感想を丁寧に残せる高機能読書メモアプリ

『Bookmory』は、読書時間とページ数をグラフで可視化できる記録アプリです。

本の登録はカメラでISBNを読み取るか、検索するだけ。

紙・電子・オーディオ問わずすべての書籍を一つの本棚で一括管理できます。

本ごとに自由なタグを複数付けられるため、ジャンル別やシリーズ別の整理が簡単

メモ欄では太字・色分け・下線も使え、引用や感想を丁寧に残せます。

「読書のすべてを数字と感性で記録したい」あなたにぴったりの一冊です。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料
  • ステータス管理:◯
  • メモ機能:◯
  • バーコード検索:◯
  • 対応OS:iOS/Android

3. 記録:月ごとの読書量がグラフで見られてやる気が出る!読書履歴の可視化に優れた記録サポートアプリ

『記録』は、読書・映画・音楽などを横断的に記録できるマルチログアプリです。

本を登録する方法は、バーコードスキャンまたは書名入力。

読書中や読了済みなどステータス管理にも対応しており、自分の読書進捗が一目で把握できます。

記録した本は、カテゴリやジャンルごとに分類可能。

読書履歴は月・年単位で集計され、視覚的に推移を確認できますよ。

読書量を客観的に可視化し、感想や記録を丁寧に残したい人におすすめ。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料
  • ステータス管理:◯
  • メモ機能:◯
  • バーコード検索:×
  • 対応OS:iOS/Android

4. 読書管理Yomoo:会員登録なしですぐに使えるのがとても便利!気軽に始められる読書記録アプリ

『読書管理 Yomoo』は、無駄な機能を省いて記録に集中できるミニマル読書アプリです。

会員登録なしで起動直後から使える手軽さが魅力。

「読みたい」「読んだ」の進捗管理も簡単で、今の状態が一覧で把握できます。

100点満点の★評価やメモ入力に対応し、感想・引用・画像も残せる設計。

記録した本には価格情報も表示され、読書数と合計金額をグラフで視覚化できますよ。

“静かな読書時間”を大切にしたいあなたにこそおすすめのアプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料
  • ステータス管理:◯
  • メモ機能:◯
  • バーコード検索:◯
  • 対応OS:iOS/Android

5. Reads:読書場所や気分も一緒に記録できて思い出に残る!風景ごと本を残せる読書ログアプリ

『Reads』は、読書中や積読も含めて柔軟に記録できるSNS型読書アプリです。

登録は「気になる」「読みかけ」など自由なタグを付けるだけ。

表紙写真や書店、読書したカフェの記録も追加でき、読書そのものだけでなく“読んでいた時間の風景”ごと残せる設計です。

記録にはメモ欄が用意。

感想や買ったときの気分、引用メモなど自由に書き込めます。

また、フォロワー数やいいね数が表示されない点も大きな魅力。

数字に縛られず、静かに読書時間を楽しみたい人は、ぜひ『Reads』で自分らしい本との関係を記録してみてください。

iPhoneユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料
  • ステータス管理:◯
  • メモ機能:◯
  • バーコード検索:◯
  • 対応OS:iOS

6. Readee

Readee.jpg
  • 楽天ブックスの購入履歴との連携、データのバックアップができるので、楽天ユーザーの方におすすめ
  • バーコードを読み取って本を登録できるから、手間ががからない
  • 自分で好きなように本棚を設定できるため、管理がしやすい

読書管理はしたいけど、いちいち登録しなきゃいけないのはめんどくさいもの。本を読める時間は限られているので、できるだけ入力に手間をかけたくないというのが本音ですよね。

楽天が提供している『Readee』は、楽天ユーザーさんに便利なアプリ。楽天ブックスと連携すれば、購入した本をそのまま本棚に登録してくれます。もちろん電子書籍も登録可能。

「登録に時間をかけずに読書記録をつけたい。」そんな楽天ユーザーさんはReadeeを使って読書管理を始めてみてはいかがでしょうか。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料
  • ステータス管理:◯(読みたい/未読/読書中/既読)
  • メモ機能:◯
  • バーコード検索:◯
  • 対応OS:iOS/Android

7. 読書メーター

読書メーター_.jpg
  • 相性機能があるから、自分に合う本を新しく見つけやすい
  • 読んだ冊数やページ数をグラフ化してくれるので読書のモチベーションが上がる
  • コメント機能があるため、より趣味の近い読書家さんと交流できる

「自分の趣味に合った本がなかなか見つからない。」特にネットで本を探す方は立ち読みができないことが多いので、買っても趣味に合わなかったという経験をされた方も多いはず。

読書メーターの「相性機能」なら、自分の読んだ本の情報を元に、他の読書家さんとの相性度と、その読書家さんが最近読んだ本を知れます

相性度が高い読書家さんとは趣味が似ていることが多いので、自分に合う新しい本を見つけやすくなりますよ。

自分がハマりそうな本を読み続けたい人は、ぜひ使ってみてください。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料
  • ステータス管理:◯(読みたい本/積読本/読んでる本/読んだ本)
  • メモ機能:✕
  • バーコード検索:◯
  • 対応OS:iOS/Android

8. Set:バーコードを連続スキャンできて登録が一瞬で終わる!蔵書管理がはかどる高速読書記録アプリ

『Set』は、シリーズ作品の蔵書を一括管理したい人に最適な記録アプリです。

カメラをかざすだけの“バーコード連続スキャン”に対応し、ISBNや巻数情報まで瞬時に取得。

タイトル検索や表紙撮影+手動入力でも登録できるので、希少な書籍も漏れなく管理できます。

登録した書籍はシリーズ単位で「セット」に自動分類され、所蔵状況や未読巻が一目で確認可能。

タグ機能は無制限で、「積読」「手放す予定」など独自のステータス管理にも活躍します。

「シリーズを正確に揃えたい」あなたは、ぜひ一度試してみてください。

iPhoneユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料
  • ステータス管理:×
  • メモ機能:×
  • バーコード検索:◯
  • 対応OS:iOS

9. 読書管理ビブリア

読書管理ビブリア.jpg
  • 機能が必要最低限に絞られているので、シンプルで使いやすい
  • SNS機能が付いているため、面白かった本を友達に共有できる
  • 感想入力画面に日付やページ番号の入力補助があるからスムーズに書ける

本の感想をまとめられる読書管理アプリを探している方もいるでしょう。

読書管理ビブリアは、メモ機能が搭載しており、「どんな本だったか?」「どこが面白かったのか?」など自分の読書感想を残しておけます。また、SNSに共有できる機能もあるため、友達におすすめしたりできますよ。

本を読んで感じたことをメモに残したいおきたい方は、ぜひ使ってみてくださいね。

iPhoneユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料
  • ステータス管理: ✕
  • メモ機能:◯
  • バーコード検索:◯
  • 対応OS:iOS

10. My読書ノート

My読書ノート_.jpg
  • 登録した図書館の蔵書状況が一括で確認ができるので、図書館をよく利用する方に人気
  • 借りた本の返却日のリマインダー機能がついているから、本を返し忘れることが無くなる
  • 読書目標は月ごとにグラフ化されるので、達成度が確認しやすい

図書館は本がたくさんあって楽しいですよね。でも毎回読みたい本があるかどうかが分からないのが難しいところ。

『My読書ノート』は近くの図書館を複数登録でき、そこに読みたい本があるかどうかを一括で確認できるため、「行ったけど探している本が無かった…。」を防いでくれます。さらに、借りた本の返却日を通知してくれるので、返し忘れも起こりません。

本はもっぱら図書館で借りているという方におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料 or 無料(アプリ内課金あり) or ○円
  • ステータス管理:◯(借りた/買った/読みたい)
  • メモ機能:◯
  • バーコード検索:◯
  • 対応OS:iOS

11. 本のアプリStand

美しい読書管理_Yomoo_シンプル_簡単に読書を記録.jpg
  • SNSのような読書記録アプリなので本を通して人と交流したい人に最適
  • バーコードで本の登録ができるから手間がかからない
  • 試し読みができるので中身をチェックしてから購入できる

同じ本を読んでも感じ方は人それぞれ。同じ本を読んだ他の人はどんな風に感じているか気になりますよね。

『本のアプリStand』は、他の人が何を読んでいるか、どんなレビューを書いているか等を見れるSNSようなアプリです。本を通して様々な人と繋がれるので、おすすめの本を紹介し合ったりもできます。

また、事前に本の1部を読める「試し読み」ができるのもこのアプリ独自の特徴です。

自分と同じ本を読んで、どんな解釈を持つ人がいるのか気になる人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

iPhoneユーザーはこちら

商品ステータス

  • 料金:無料
  • ステータス管理:◯(読みたい/読んでいる/読了)
  • メモ機能:◯
  • バーコード検索:◯
  • 対応OS:iOS/Android

読書記録アプリの選び方|ダウンロードする前に確認すべき点とは

読書記録アプリの選び方

読書記録アプリには数多くの種類がありますので、何を選んでいいかわからないという方も多いのではないでしょうか。

そこでここからは、読書記録アプリの選び方を解説していきます。

どこに注目して選ぶと満足できるアプリをダウンロードできるのかチェックしてみてください。


1. 本を読む機会が多い人は読みたい、購入検討、読了などステータス記録ができるアプリを選ぶ

ステータスが記録できないアプリを選んでしまうと、たくさんの本を買ったり借りたりした時に本の管理がしづらいことがあります。

今出ている読書管理アプリには、「読みたい本」「読んでいる本」「買った本」をステータス分けできるものが多いです。中には「積読」「読了」「購入検討」などユニークなステータスが用意されているものもあります。

より分かりやすく本や本棚を整理したい方、多数の本も管理したい方は、こうしたアプリを選ぶと便利ですよ。


2. どんな内容だったか覚えておきたい人はメモ機能付きのアプリがおすすめ

特に内容を覚えておきたいビジネス書をよく読むという人にとっては、しっかりとメモを取って本の内容を記憶したいという方は多いはず。

多くの読者管理アプリにはメモ機能がついています。アプリによってはEvernoteやTwitterなどで他の人と共有できるものや、自分のためだけの非公開のメモを作れるものもあります。

SNSなどで共有したいのか、自分の勉強用でいいのかで選ぶアプリが変わってきます。用途を決めてアプリを選ぶと良いでしょう。


3. 購入した本の登録の手間を省きたい人はバーコード検索ができるアプリを選ぶ

読書管理アプリには本の登録が必須なので、その登録に手間がかかるのは大きなストレスになること間違いなしです。

読書管理アプリにおける本の検索方法は様々で、

  • 本に付いているバーコードをスマホで撮って検索
  • キーワード検索
  • ISBN(国際標準図書番号)を認識して検索

などがあります。

もちろん全て使えるに越したことはないですが、手間を省きたいならバーコード検索があるものがおすすめです。


4. 無料で使えるアプリか課金して使うアプリかで選ぶ

読書管理アプリは一度使い始めると長い付き合いになるものです。無料で始めたはずなのに、後で必要な機能が足りないとなると課金しないといけなくなるかもしれません。

読書管理アプリの多くは無料で使えますが、課金することで登録できる本の冊数が増えたり、無料版にありがちな広告が消えたりします。

多くのアプリは公式サイトにどこまでが無料、どこからが有料かが書いてあるので、自分の必要な機能に照らし合わせて選ぶと安心ですよ。


読書記録アプリは読書家に必須。ぜひ自分に合った使いやすいアプリを選んでみて!

子供の絵本の記録に特化したものや、SNS機能を搭載したもの、最低限の機能に絞ったとにかくシンプルなものなどバラエティ豊かにご紹介しました。

読書記録は手書きでもできますが、冊数が増えてくると「面倒くさいなぁ」と億劫になりがち。

ぜひこの記事を参考にして、自分好みをの読書記録アプリを見つけてくださいね。

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life