ふくらはぎを鍛える筋トレ「バーベルカーフレイズ」のやり方&注意点を解説

織田琢也 2022.06.05
“第二の心臓”と呼ばれるふくらはぎを鍛える筋トレメニュー「バーベルカーフレイズ」。今回は、バーベルの最適な重量から正しいフォーム・やり方、効果を高めるコツまで徹底レクチャー。ヒラメ筋の鍛え方をマスターして、バランスの取れた下半身に鍛え上げて。

バーベルカーフレイズでふくらはぎ(下腿三頭筋)を重点的に鍛えこむ

バーベルカーフレイズでふくらはぎを鍛える男性

「カーフレイズ」には、多くのトレーニングメニューが存在します。そんな数あるカーフレイズの中でも、最も高負荷を与えられるのが「バーベルカーフレイズ」。シンプルなトレーニングですが、ふくらはぎを集中的に刺激できます。

今回は、そんな腓腹筋とヒラメ筋をしっかりと鍛えられる「バーベルカーフレイズ」について詳しく解説していきます。正しいフォームからトレーニングメニュー、効果を高めるコツまで覚えて、効率よくトレーニングに励んでいきましょう。


バーベルカーフレイズの最適な重量とは?

バーベルカーフレイズでセットポジションを構える

バーベルカーフレイズを行う際の一番も疑問点は、バーベルの重量でしょう。基本的には、15回で限界をむかえる重量のバーベルでトレーニングに臨みましょう。無理に思いバーベルを選ばず、自分の身に合った重量を選ぶことが重要です。


バーベルカーフレイズの正しいやり方(フォーム編)

バーベルカーフレイズでふくらはぎを伸張する

正しいフォームでトレーニングを行わなければ、きちんとしたトレーニング効果は見込めません。まずはバーベルカーフレイズの正しいフォームを身につけていきましょう。


バーベルカーフレイズの正しいフォーム

  1. バーベルを肩に担ぐ
  2. (1)の時、肩には力を入れずに支えるだけ
  3. 足を肩幅よりも少し狭めに開く(※セットポジション)
  4. かかと上げて、腓腹筋とヒラメ筋をしっかりと収縮させる
  5. かかとを限界まで上げた後、停止時間を設ける
  6. ゆっくりとかかとを下げていく
  7. 余裕がある方は、かかとは常に浮かせた状態にする

バーベルカーフレイズのフォームで最も重要なポイントは、かかとを上げた後に停止時間を設けること。バーベルカーフレイズはとても高負荷なため、上げたら早めに下げてしまいがちですが、それでは筋肉を傷つける恐れがあります。カーフレイズでは、じっくりと腓腹筋とヒラメ筋を刺激するようにしましょう。


バーベルカーフレイズの正しいやり方(メニュー編)

バーベルカーフレイズのやり方

バーベルカーフレイズの正しいフォームを身につけた後は、実際に取り組むバーベルカーフレイズのトレーニングメニューをチェックしていきましょう。トレーニングのやりすぎには注意して、スムーズに筋肥大を行っていきましょう。


バーベルカーフレイズのトレーニングメニュー

  1. セットポジションを構える
  2. かかとを上げて、ふくらはぎの筋肉を収縮させる
  3. かかとを最大まで上げた時、停止する
  4. ゆっくりとかかと下げていく
  5. かかとの上下運動を10~15回ほど行っていく
  6. インターバル(3分間)
  7. 余裕がある方は、バーベルの重量を少しだけあげる
  8. 残り2セット同じ回数トレーニングして終了

バーベルカーフレイズのトレーニングは、一般的なスタンディングカーフレイズよりも高負荷のため、1セットの回数を減らすようにしましょう。特にバーベルを使う筋力トレーニングは、15回で疲れる重量を選ぶことが重要です。3セット終わった時点で余裕がある方は、最高でも5セットで留めるようにしましょう。


バーベルカーフレイズの筋トレ効果を高めるコツとは?

ここからは、バーベルカーフレイズの効果を引き上げる5つのコツをご紹介していきます。5つ全てのコツをマスターして、筋肥大をスムーズに進めるバーベルカーフレイズを行っていきましょう。


バーベルカーフレイズのコツ① 背筋は常にまっすぐをキープする

バーベルカーフレイズのやり方を男性がレクチャーしている

頭を下げてしまうと背筋が曲がってしまい、猫背がクセ付いてしまう可能性があります。バーベルカーフレイズに限らず、全てのカーフレイズ種目では常に顔はまっすぐにキープし、背筋に力を入れた状態でトレーニングに励むようにしましょう。


バーベルカーフレイズのコツ② 腹筋に力を入れる

バーベルカーフレイズを行っている時は腹筋を刺激する

バーベルカーフレイズは、体勢が崩れやすいトレーニングメニューです。そのため、バーベルカーフレイズを行う際は、しっかりとお腹に力を入れてまっすぐの状態をキープするようにしましょう。腹筋に力を入れてもフォームが乱れてしまう人は、バーベルの重量を少し下げて、再度トレーニングに取り組むことをおすすめします。


バーベルカーフレイズのコツ③ 攣(つ)るまで続けない

バーベルカーフレイズを行う男性

バーベルカーフレイズは、腓腹筋とヒラメ筋を重点的に鍛えられる筋力トレーニングなので、筋肉が発達していない人はつってしまう恐れががあります。その際は、すぐにトレーニングをやめて休息をとるようにしてください。また、攣りそうとわかった時点でも止めるようにましょう。しっかりと自分の体と相談しながらトレーニングを行ってください。


バーベルカーフレイズのコツ④ 腓腹筋を意識する

バーベルカーフレイズを行っている男性の足

バーベルカーフレイズの効果を高める簡単なコツは、腓腹筋を意識してトレーニングするだけ。特に体を上下させる時は、腓腹筋とヒラメ筋を意識するようにしましょう。たったこれだけですが、バーベルカーフレイズの効果を引き上げることが可能です。筋トレ初心者の方は、まずコツ④からマスターしていきましょう。


バーベルカーフレイズのコツ⑤ オーバーワークには注意する

アンクルホップ以外にもふくらはぎを鍛えられるトレーニングはある

どんな筋力トレーニング種目もやりすぎてしまうと、筋肥大を止めてしまう恐れがあります。バーベルカーフレイズの場合は、15回をしっかりと守り、セット数も多くて5セットまでにしましょう。また、筋肉痛の時はしっかりと筋肉を休ませて、完治した後にトレーニングを再開するようにしてくださいね。

【参考記事】筋トレでオーバーワークするとどうなる?▽


バーベルカーフレイズで硬く強いふくらはぎに!

バーベルカーフレイズの正しいフォーム&トレーニングメニュー、効果を高める5つのコツをお届けしました。自分の体と相談しながら、効率よくふくらはぎの筋肉を鍛えあげていきましょう。

【参考記事】足の健康を司る“ふくらはぎ”の鍛え方を徹底レクチャー▽

【参考記事】自重で行えるヒラメ筋トレーニングをご紹介します▽

【参考記事】筋トレの効果を極限まで高める正しい食事法とは▽

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life