夫のお小遣いの平均相場はいくら?不満なく毎月の金額を決めるコツを大公開

椎名ゆり 2024.10.01

夫のお小遣いをいくらにすべきか迷う女性は多い

夫の小遣いの平均相場

結婚生活をスタートさせた夫婦が決めなければならないことの一つが夫のお小遣い。結婚後はある程度、節約して貯金に回したいと考えると、お小遣いを多くはあげられないのが実情でしょう。

しかし、提示した金額では「お小遣いが少ない」と言われることもあり、そもそもいくらに設定するのが妥当なのか迷ってしまう女性は多いです。


お小遣い制の場合、平均相場は約3万6千円ほどと言われている

夫のお小遣いを決めるにあたり、参考になるのが世の男性のお小遣いの平均相場です。

一般的なお小遣い制の場合、夫のお小遣いの平均相場は3万6千円ほどと言われています。しかし、夫婦の家計の管理方法や経済状況などによってお小遣いに充てられる額は異なってきますので、これはあくまでも目安として参考にしてみてください。


家計のお金の管理方法は大きく3パターンに分けられる

家計のお金の管理方法は大きく3パターンに分けられる

夫婦の家計の管理方法は、家庭によって異なるもの。どのような管理方法を選ぶかで、お小遣いの金額も変わってくるでしょう。

大きく3つのパターンの管理方法を紹介しますので、経済状況や家庭の状況に応じて最適なものを選んでみてください。


家計のお金の管理方法1. 妻が一括管理する「お小遣い制」

家計のお金全てを妻が管理し、やりくりをしてその中から夫へお小遣いを渡すパターンです。

家計を管理するのが妻1人なので、予算を立ててそれに沿って計画的にお金を使えるのがメリット。上手に管理すれば、きちんと貯蓄をすることもできるでしょう。

その反面、夫婦のお金なのに家計を管理している妻のほうが、お金の使い道を決める主導権を持ちやすいのがデメリットと言えます。


家計のお金の管理方法2. 別口座で各々が管理する「分担制」

共働きなど、それぞれに経済力がある夫婦に多い管理方法で、家計への固定費以外は自分で管理するパターンです。

分担制の場合は、家賃・水道光熱費・通信費・保険料・食費・雑費などは折半して支払い、残りのお金はそれぞれが自由に使えるのがメリット。

その代わり、夫婦としてどれくらいの収入や貯蓄があるのかを把握しにくいのがデメリットと言えるでしょう。


家計のお金の管理方法3. 2人で1つの口座を管理する「協力制」

2人で1つの口座に入金し、そこから固定費や雑費を引いたり、貯金したりして、残ったお金を自分たちで使うパターンです。

「お小遣い制」と「分担制」の良いとこ取りをしたような管理方法で、夫婦双方が家計の状況を把握した上で計画的にお金の使い道などを決めていけるのがメリット。

ただし、双方が自由にお金を使いにくくなるのがデメリットと言えるかもしれません。


夫のお小遣いの値段を決める方法とは|確認すべきポイントを解説

夫のお小遣いの値段を決める方法とは|確認すべきポイントを解説

家庭の経済状況によっては、お小遣いの平均相場よりも少し増やせるところもあれば、もっと減らさないと経済的に無理なところもあることでしょう。

そこでここからは、夫のお小遣いの決め方のコツについて詳しくご紹介します。


お小遣いの値段を決める方法1. 手取り金額から割合を決める

それぞれの家庭によって経済状況は異なります。そのため、一般的なお小遣いの平均相場だけで金額を決めてしまうと、経済的に苦しい状況になるかもしれません。

その点、手取り金額の15%など収入に合わせてお小遣いを決めれば、家計を圧迫することはないのでおすすめ。

手取りの15%に設定した場合は、手取りが20万円ならお小遣いは3万円、手取り30万円なら4万5千円になります。


お小遣いの値段を決める方法2. 収入から固定支出と貯金額を引いた金額にする

夫が希望する金額をお小遣いにしてしまうと、毎月のやり繰りが大変になるかもしれません。また、毎月なんとかやり繰りできても、いざという時に貯金がなくて困ることも。

毎月の固定支出と貯金額を引いた金額をお小遣いとして決めると、毎月のやり繰りをしつつ着実に貯金することもできます。

例えば、手取り30万円、固定支出+貯金が25万円なら、お小遣い5万円などという風に決めてみると良いでしょう。


お小遣いの値段を決める方法3. 夫の必要額を計算して決める

付き合いで飲み会に行く機会が多い男性だと、そうでない男性に比べて必要となる金額が多くなります。

そのため、夫がお金を何に使う必要があるのか内訳を聞いて、それを元にお小遣いを決めるのも一つの方法です。

昼食代○○円、付き合いの飲み会代○○円、交際費○○円などと必要額を出してお小遣いを決めると、「お小遣いが少なすぎて大変」と夫が不満を感じることを避けられるはず。


お小遣いに含まれるのか事前に決めておきたい出費とは

お小遣いに含まれるのか事前に決めておきたい出費とは

事前に決めておきたいのが、お小遣いに含まれる範囲です。その範囲によっては、お小遣いの決め方が変わることもあるでしょう。

ここからはお小遣い、または生活費から捻出するのか、あらかじめ決めておきたい出費について解説します。


事前に確認すべき出費1. ランチ代

昼食代は別途渡さずに、お小遣いからやり繰りしてもらいましょう。1ヶ月の昼食代がいくらくらいになるかを計算して、あらかじめその金額を含めたお小遣いを渡しておくと問題ありません。

生活費から出すことにすると、余分に買ったり、昼食以外の使い道が不明なものに使ったりして余計な出費がかかることがあります。しっかりと家計を管理するためにも、昼食代はお小遣いから出してもらうようにするのがおすすめです。


事前に確認すべき出費2. 交通費

職場への通勤にかかる費用は、毎月の金額がだいたい決まっているもの。だいたいの費用を計算して、別途渡しておくと良いでしょう。

お小遣いからやり繰りしてもらうと、どれくらい残して良いかわからず、月末になって「交通費がない!」という事態が発生しないとも限りません。お小遣いとは別に通勤にかかる交通費を渡しておけば、そんな心配は無用です。


事前に確認すべき出費3. 飲み会代

飲み会代は交際費としてあらかじめお小遣いに含めておくべきか、生活費から捻出すべきか悩むところですよね。決め方としては、夫が飲み会に頻繁に参加する場合はあらかじめお小遣いに含めてしまう、時々の参加なら別途渡すことにするのがおすすめ。

飲み代は高いので、たまにしか参加しない場合はお小遣いの中からやり繰りするのは大変です。時々参加の場合は、別に支給するほうが感謝されるでしょう。


事前に確認すべき出費4. 知り合いの結婚式などの急な出費

会社の同僚や知り合いから結婚式に招待されることもあるでしょう。そんな時にかかる費用は、お小遣いと別に生活費から渡すのがおすすめ。

出費には予測できるものとそうでないものがありますが、結婚式は予測できないものです。同じ年におめでた続きということも起こり得るため、そんな時のために別に貯金しておいて、そこから出すと良いでしょう。


事前に確認すべき出費5. 家族でのお出かけでの出費

家族でドライブや食事に出かけたりする時の費用については、家族で使うお金として別に取り分けておきましょう。そうすることで、夫が家族サービスを渋るという事態が発生するのを防げます。

もちろん、家族のために自分のお小遣いから払いたいと考える男性もいるのは事実。その場合は、2人にとってどうするのがベストなのか話し合って決めましょう。


事前に確認すべき出費6. 食材や消耗品など家のものを買った際の出費

家庭で使う食材や消耗品などの費用は、2人の生活費から出すのが一般的。

友人との食事や飲み代は交際費としてお小遣いから出してもらったとしても、家で使うものは生活費から出すように決めたほうが円滑にいきます。お小遣いから出すようにすると、「2人とも使うのに、何で自分が払わないといけないんだろう」と不満に感じるかもしれません。


事前に確認すべき出費7. ガソリン代

ガソリン代については、それぞれの家庭で車の使い方が異なるため、夫婦で話し合って決めると良いでしょう。

普段はそれぞれに公共の乗り物を使って移動しているものの、買い物やプライベートの外出で時々使うくらいなら2人のお金から出せるかもしれません。その場合はプリペイドカードに毎月使う分をチャージして、そこから給油するのも一つの方法です。しかし、夫が趣味として1人で使うことが多いなら、お小遣いから出してもらえないか頼んでみることができます。


夫のお小遣いについては2人でよく話し合ってみて。

夫のお小遣いについては2人でよく話し合ってみて。

夫のお小遣いをいくらにするかは、家計の管理方法や経済状況などによって異なります。

決め方としては、こちらでご紹介した3つの方法を参考に、よく2人で話し合って決めるのがおすすめです。また、お小遣いで出してもらう範囲と2人の生活費から出す範囲について事前に話し合っておくと、お互いにお金のことでストレスを抱えずに済むでしょう。

よく一緒に読まれる記事

関連する記事

Enjoy Men's Life