失敗しないテレビの選び方とは|サイズや機能性から最強の1台を見分けるコツを解説

用途に合うテレビの選び方について詳しく知りたい方へ。今記事では、部屋の広さに合う画面サイズはもちろん、高画質な4Kや録画機能なども解説。ソニーやシャープなどメーカー毎の特徴なども紹介するので、ぜひテレビ選びの参考にしてみてください!

テレビの選び方|満足のいく家電を購入するコツとは

テレビの選び方

放送している番組や録画ビデオだけでなく、インターネットコンテンツまで楽しめる製品まであるテレビ。様々なスペックのものが存在しているので、どれを選べばいいか迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんね。

この記事では、市販テレビの機能やスペックにスポットを当て、どこに注目すれば満足できる製品を手に入れられるか選び方を詳しくご紹介していきます。ぜひ最後まで目を通していただき、購入する時の参考にしてみてください。


テレビの選び方1. 設置する部屋の広さに合う画面サイズを選ぶ

「良いテレビのはずなのに画質に満足できない」「見ていて疲れる」と感じている方は、テレビの画面サイズが部屋の広さに合っていない可能性があります。

テレビには「適正視聴距離」と呼ばれるものがあり、画面サイズごとにどれくらい離れればベストな視聴体験ができるかの目安があります。適正視聴距離が守られていないと冒頭に挙げたような悩みが発生するので、設置する部屋の広さを考慮しながらテレビの画面サイズを決定するようにしましょう。

次に、日本の部屋に多い6畳から10畳まで、各部屋に適した画面サイズはどれくらいか具体的に解説していきます。


6畳なら「40インチ以下」なら何インチでも大丈夫

住んでいる地域の他、一軒家かマンションかによっても定義は異なりますが、6畳間はおおよそ360cm×270cm前後の空間サイズ。この広さに家具も配置されていることを考えると、テレビの大きさは40インチくらいが上限となります。

40インチであれば適正視聴距離はフルHDテレビでも150cmほど。これなら部屋の中が家具に囲まれていても快適な距離を確保できますよ。

もちろん40インチ以下の製品なら小さいものほど部屋を広く使えるのでおすすめ。40インチ以下はリーズナブルな製品が充実しているので、価格や機能をよく検討して選んでみましょう。


8畳なら最大で「55インチ」程がおすすめ

8畳間は正方形に作られている場合でおおよそ360cm×360cmの空間。6畳間よりも家具の設置場所に余裕があることを考慮すると、フルHDテレビは最大49インチ、4Kテレビなら最大55インチ程がおすすめのサイズになります。

49インチフルHDテレビは180cm、55インチ4Kテレビは100cmが適正視聴距離になるので、これらの画面サイズ以内でテレビを選べば高画質を充分に堪能できますよ。


【参考記事】はこちら▽


10畳以上なら「55インチ以上」の大画面もOK

10畳間ともなると広さは360cm×450cmくらい。これだけ広ければかなり大型のテレビでも快適に視聴することができます。

適正視聴距離を目安にすると、家具が多い部屋でも200cmは確保できると思いますので、最低でも55インチのフルHDテレビを設置できますよ。

家具が少なく視聴距離を260cm以上確保できるなら70インチ以上の画面サイズも選択肢に入ってきます。

広いリビングルームでテレビを楽しめる方は予算の許す限り大きな画面を選んでみてくださいね。


テレビの選び方2. 解像度は「フルHD」以上のテレビを選ぶ

最近では映像コンテンツの多くが1,920×1,080画素のフルHD画質で作られているので、それらを映し出すテレビもフルHD以上のモデルにすることをおすすめします。

HDテレビのようなフルHD未満のモデルは画素が足らないために映像を細部まで表示することができません。フルHD以上ならコンテンツの画素とテレビ画面の画素が1対1で対応するため、細部まで描かれた質の高い画像を楽しむことができますよ。

映像コンテンツをオリジナル画質で視聴するためにも、テレビの最低画質はフルHDと覚えておきましょう。


高画質にこだわるなら「4K」や「8K」を選ぶのがおすすめ

フルHDでも画質に満足できないという方は、4Kや8Kテレビを選ぶようにするといいでしょう。

4Kテレビの表示画素は縦横ともフルHDの2倍ある3,840×2,160。8Kテレビは4倍の7,680×4,320です。画素が多いぶん、より精細な映像を描画することが可能で、フルHDの画像では潰れてしまってよく見えなかった部分もしっかりと確認することができます。

また4Kや8Kテレビは適正視聴距離がフルHDテレビの半分ほどなので、狭い部屋に置いても近距離から快適に視聴できるメリットもあります。

まだ専用コンテンツはまだ十分に供給されているとはいえない状況ですが、フルHD画質をアップコンバートで高画質化できるモデルもあるので興味がある方は検討してみてはいかがでしょうか。

【参考記事】はこちら▽


テレビの選び方3. パネルの種類にも目を通して選ぶ

テレビは映像を表示する方式の違いで「液晶パネル」と「有機ELパネル」の2種類に大きく分類することができます。

これらの違いがよく分からない方もいらっしゃると思いますので、ここでは液晶テレビと有機ELテレビの違いについてご説明します。

それぞれに長所と短所があるので、2つのパネルの違いをよく理解して自分の目的に合ったテレビを選びましょう。


コスパもよく映像が明るい「液晶テレビ」

液晶テレビはバックライトの光を液晶面に透過させて映像を表示しています。製造コストを抑えられることがメリットで、低価格帯のテレビで採用されることの多い方式です。

一般的に黒い色がクッキリとせず、コントラストは弱め。視野角が狭く、動きの早い映像に追従しきれずボケ気味になるなどの弱点がありますが、メーカーの独自技術でそれらを改善している製品も存在します。

よほど画質にこだわる方でなければ安い価格で手に入れやすいので、コスパを重視してテレビを購入する時におすすめです。


非常に薄くスタイリッシュな「有機ELテレビ」

有機ELテレビは、画素自体が発光することで映像表示を行なう有機ELパネルを採用しています。

有機ELパネルは高コントラストなので映像がクッキリしていることが特徴。視野角が広く、動きの早い映像もボケずに表示できることに強みがあります。その反面まだ製造コストがかかるので、製品の価格が高価になりがちなのが欠点といえます。

また、有機ELパネルは55インチ以上の製品で採用されており、小型サイズの製品は事実上作られていないので、8畳以上の部屋を用意できる方向けともいえるでしょう。

とはいえ映像の美しさは大きな魅力。画質にこだわりがあって広い視聴スペースを確保できる方には断然おすすめですよ。

【参考記事】はこちら▽


テレビの選び方4. 録画したいならHDD内蔵タイプを選ぶ

テレビ番組を録画する時に面倒なのがレコーダーとの接続。ケーブルを繋いだりセッティングしたりの手間を減らしたいなら録画機能付きテレビがおすすめです。

HDD内蔵タイプならレコーダーとの面倒な接続なしにすぐ録画を始められて便利ですよ。複数の番組を同時録画したい方は、搭載されているチューナー数も購入時にチェックするようにしましょう。

手軽に録画したい時に便利なHDD一体型。面倒な接続や複雑な操作が嫌ならこのタイプが一番ですよ。


外付けHDD対応ならレコーダーなしで録画も可能

「HDD内蔵タイプは録画容量が足りなくなりそうで心配」という方は、外付けHDDに対応しているテレビを選んでみてください。

外付けHDD対応のテレビなら、別途でテレビ録画対応のハードディスクを用意するだけで録画が可能になります。大容量ハードディスクを使ったり、複数台を使い分けたりすることで、録画容量を気にせず番組を保存できますよ。

ただし、テレビ録画対応であっても使っているテレビとの相性で使えないハードディスクもあるので、その点は注意しましょう。

【参考記事】はこちら▽


テレビの選び方5. VODも視聴するならWi-Fi対応のスマートテレビを選ぶ

もし、HuluやNetflixなどのVODサービスを視聴したいのであれば、大画面で楽しめるスマートテレビが最適です。

スマートテレビとは、簡単に言ってしまえばインターネット接続が可能なテレビのこと。PCやスマホと繋いで画面出力しなくても、テレビ単体でネット上のVODサービスを楽しめます。

LANケーブルと有線接続するタイプは多く発売されていますが、おすすめはWi-Fi接続ができるタイプ。LANケーブルの配線を考えなくて済むので、自由な場所にテレビを設置できて便利ですよ。

スマートテレビを購入する時はぜひWi-Fi接続モデルで検討してみてください。


テレビの選び方6. スポーツ観戦やゲームをプレイするなら「倍速液晶」を選ぶ

スポーツやゲームなど、映像の動きが早いコンテンツをよく楽しむ方であれば倍速液晶(倍速駆動)モデルを選んでみてください。

液晶テレビの映像は通常では1秒間で60回の書き換えを行いますが、動きの早い映像を映した時には1コマの中に前後の映像が重なってしまう時があり、そのことがブレ感の原因となってしまいます。しかし、倍速液晶は秒間120コマで再生するので、ブレの少ないなめらかな映像を楽しむことができるのです。

価格は一般の製品よりも多少高価になりますが、激しい動きの映像を気持ちよく視聴したいならこの方式が一番ですよ。


テレビの選び方7. 予算内で買える価格帯のテレビを選ぶ

予算オーバーできるならともかく、予算がキッチリ決まっているならある程度購入できる製品は絞られてきます。

スペックの充実度やメーカーによっても前後はしますが、基本的に新型のテレビはインチ数ごとに価格帯がほぼ決まってしまうので、大きさごとに必要となる予算を知ってきましょう。

予算感として一般的な性能のテレビであれば、32インチ以下で3万円くらい、40インチ前後は5万円くらい、50インチは10万円前後、50インチ以上になるとそれ以上の予算が必要になります。

さらに希望するスペックが高くなるほど価格はプラスアルファされていきます。もし予算が足りなくなるのであれば、希望のインチ数を落とすかスペックを割り切るなどして製品を決定しましょう。


テレビの選び方8. 有名メーカーの一覧からテレビを選ぶ

機械に詳しくない方だとここまでお読みになっても「自分には選び方が難しくて失敗しそう」と不安を感じてしまうかもしれませんね。そんな方はメーカーでテレビを選んでしまうのも一つの手です。

各メーカーとも独自のノウハウや技術、こだわりをもってテレビを開発しているので特色がハッキリ分かれています。メーカーならではの特徴や魅力を把握して選ぶだけでも満足できるテレビを入手できますよ。

ここでは代表的なメーカーをピックアップして、その特徴をご紹介しますのでぜひ参考にしてみてくださいね。


人気メーカー1. 「SONY(ソニー)」

AV機器で常に最先端をいくメーカーが「SONY」。音と映像の両面にこだわった製品を多くリリースしています。

映像面では「X1 Ultimate」を筆頭に様々な高画質技術を採用。サウンド面では「アコースティックマルチオーディオ」や「アコースティックサーフェイス」などの音響技術を採用することで、音と映像を優れたクオリティバランスで楽しめます。

スポーツやライブ映像、映画を思う存分楽しみたい方には特におすすめですよ。


人気メーカー2. 「SHARP(シャープ)」

液晶パネルのクオリティが高いことで昔から知られているのが「SHARP」です。

色再現性に優れる「リッチカラーテクノロジー」などの独自技術を採用し、ライバルを寄せ付けない圧倒的な画質で人気を集めています。また、4Kや8K製品にも力を入れているので、これら最新のテレビに興味のある方にも見逃せないメーカーです。

これまでのテレビ画質に満足できなかった方はぜひSHARPの製品を選んでみてくださいね。


人気メーカー3. 「Panasonic(パナソニック)」

エントリーモデルからハイエンドモデルまで、価格帯や画面の大きさを問わず安定した品質のテレビを手に入れられるのが「Panasonic」。

家電業界で古くから先頭を走ってきたメーカーだけあって充実した商品ラインナップが魅力。広いリビングで楽しむ大画面4Kデレビはもちろん、一人暮らしでも使いやすい小型テレビまで、どんな方でも納得のスペックを備えた製品が見つかりますよ。

お店でなかなか気にいるテレビが見つからない時は、Panasonicのテレビをチェックしてみてください。


人気メーカー4. 「三菱電機」

録画機能にこだわる方におすすめしたいのが「三菱電機」。録画機能に力を入れているテレビ製品が目立つメーカーです。 録画用HDDを内蔵したモデルが多くラインナップされているだけでなく、RA2000シリーズのテレビではBlu-rayレコーダー機能まで搭載。HDDに番組を撮り溜める他、大切に保存しておきたい番組はBlu-rayに記録するなど、幅広く活用することができますよ。 日頃から番組録画をよくおこなっている方には特に役立つこと間違いなしです。


人気メーカー5. 「Hisense(ハイセンス)」

コスパを重視する方にとって見逃せないのが「Hisense(ハイセンス)」のテレビです。

ハイセンスはテレビ分野で近年人気が高まっている中国のメーカー。国産信仰の強い年配の方は品質に不安を感じるかもしれませんが、開発しているのはハイセンスに買収された東芝映像ソリューションなので折り紙付きの高品質です。東芝のテレビ「レグザ」ゆずりの高画質が低価格で手に入るのは大きな魅力といえるでしょう。

「予算は少ないけれど良いテレビを手に入れたい」という方はぜひチェックしてみてくださいね。


部屋の大きさや用途に合わせて、最高のテレビを手に入れてみて!

多くの製品が市場に溢れ、ピンキリといえるほど性能差が大きいテレビ。「とりあえず見ることができればいいや」という感覚で適当に選んでしまい、後から不満が募ってくることも少なくありません。

テレビ番組を見るだけでなく、ゲームで遊ぶときやネット上のコンテンツ視聴まで幅広く活用するアイテムなのですから、後悔することのないよう選び方のポイントはしっかりと押さえておきたいものですね。

今回ご紹介した内容を参考に、長く愛用できるテレビをぜひ手に入れてみてください。


【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life