妊娠を職場に報告するタイミングとは?会社への伝え方&報告後の流れを解説

HaRuKa 2024.05.09
職場への妊娠報告って緊張しますよね。そこで今回は、会社へ妊娠報告をすべき理由から、報告するタイミングや上手な伝え方まで詳しくご紹介します。さらに、妊娠報告をした後の流れも解説。職場の人にきちんと報告をして、周囲からのサポートを得ましょう!

職場に妊娠報告をする方法をレクチャー!

妊娠報告で気をつけること

待望の赤ちゃんを授かる喜びはひとしおですが、会社に勤めている場合は、どのように妊娠したことを職場に報告したらいいのか迷うものです。

職場の状況を考えて、上手に妊娠を報告したいですよね。

そこで今回は、職場に妊娠報告をすべき理由や報告のタイミングを解説した上で、報告の仕方やその後の流れについてご紹介します。


前提として職場へ妊娠報告をすべき理由とは

妊娠は、仕事をしている女性にとっては自分だけのこととして考えるわけにはいきません。

出産を控えた時期から仕事を休まなければいけませんから、業務が滞らないよう引継ぎをしておく必要があります。

まずは、職場へ妊娠報告をしておくべき理由についてご紹介します。


理由1. スムーズに仕事の引き継ぎを行うため

企業に雇用されている場合、出産の前後に休職できるよう労働基準法で定められています。

出産前は6週間、出産後は8週間休めますし、育児休暇は最長2年取得可能です。

いずれにせよ長期間職場を離れることになるので、今自分がやっている仕事を誰かにお願いすることになります。

同じ部署や取引先などに影響が出ないようにするためにも、適切なタイミングで妊娠報告をする必要があるのです。


理由2. 体に負担をかけないよう、仕事の振り分けを考慮してもらうため

妊娠すると、女性の体調は大きく変わります。妊娠中は何週目であっても疲れやすいですし、つわりがひどい場合は仕事どころではない場合もあるでしょう。

力仕事や長時間の運転、立ちっぱなしの接客といった作業が通常業務の中にあるなら、流産の危険性があるのでできるだけ避けたいもの。

体に負担がない仕事をするためにも、妊娠していることは会社に知っておいてもらう必要があります。


理由3. 体調が優れない時に周りのサポートを得るため

妊娠中は、予期しない体調の変化が起きやすいです。つわりがなく妊娠中ずっと元気に働ける女性がいる一方で、なかなか体調が安定せず仕事に集中できない女性もいます。

もし急に体調が悪くなった時、周囲が妊娠していることを知らなければ適切な対応を受けられないかもしれず、とても危険でしょう。

妊娠を報告しておけば、いざという時に助けてもらいやすいと言えます。


具体的にいつ頃が良いの?妊娠を職場に報告するタイミング

妊娠したら職場に報告した方が良いのは分かるけれど、いつ言うべきか迷うという人は多いでしょう。

何週目に報告しなければいけないという決まりはありませんが、報告しやすいタイミングはあります。

妊娠を職場に報告する伝え方として、おすすめのタイミングを紹介します。


タイミング1. 妊娠が発覚してからすぐ報告する

妊娠後の体調は、人によって大きく異なります。

妊娠が分かる前から体調が悪く、仕事に集中できないという場合は、本人や赤ちゃんへの影響だけでなく仕事にも悪影響が出やすいです。

そのため、伝え方としては妊娠が分かった時点で報告するといいでしょう。

また、普段から長時間の運転や立ちっぱなしといった仕事をしているなら、つわりがひどくなった時のことを考えて、何週目かにかかわらず妊娠が分かり次第すぐに報告するのがおすすめです。


ただし、早期流産の恐れもある

妊娠が分かると、できるだけ早く報告しようと思うのは間違いではありません。

ただし、妊娠12週までの妊娠初期は、健康な女性でも自然流産のリスクが10%前後あります。

検査薬などで妊娠が分かるのは早くても6週目以降ですが、そこから約1ヶ月半の間は流産する危険性があることを考えると、安定期に入るまでは報告しない人も少なくありません


タイミング2. 安定期(妊娠16週頃)に入ってから報告する

妊娠が分かってすぐに職場へ報告することで結果的に気まずくなることもあります。

例えば、検査薬で陽性が出たので職場に報告し、その後病院に行ったら赤ちゃんの心拍が確認できなかった、または初期流産をしてしまったといったケースです。

体調がよく体への負担が少ない仕事をしているなら、自分も赤ちゃんも状態が安定する安定期に入ってから職場に妊娠を報告するというのも一つの伝え方でしょう。


タイミング3. つわりが酷くなる妊娠12週目辺りで報告する

妊娠中のつわりは、個人差が大きいと言われています。

初産であってもほとんどつわりがない人もいますし、2回目3回目の妊娠でもひどくつわりに苦しむ人もいるのです。

妊娠発覚後、様子を見ていてつわりがひどくなってくるようなら、つわりのピークと言われる妊娠12週目前後をめどに妊娠を報告しておきましょう。

重い物を持ったり体を冷やしたりするような体に負担がかかる仕事は断りやすくなる上に、周囲からのサポートも受けやすくなります。


タイミング4. お腹が膨らみ始める妊娠3ヶ月頃に報告する

妊娠が分かっても、まだどうなるか分からないという不安から職場への報告を迷う人は多いでしょう。

しかし、いずれは体調だけでなく体型も変化してきますから、上手な伝え方として無理が効かないという自覚が出てきたタイミングで妊娠を報告するのもおすすめです。

お腹が膨らみ始める時期は個人差がありますが、ややふっくらし始める妊娠3ヶ月頃が報告しやすいタイミングと言えるでしょう。


職場への上手な妊娠報告の仕方をお教えします。

妊娠が分かった時や安定期に入った時などに妊娠報告を行うことになりますが、どのようなことを報告したらいいのか分からないもの。

仕事が滞らないためにも、最低限伝えておきたい内容を事前につかんでおきましょう。

続いて、職場への妊娠報告をする際には何を伝えたらいいのかについてご紹介します。


報告の仕方1. 職場に妊娠報告をする際に伝える内容

職場に妊娠報告をする場合、妊娠したこと以外に必ず伝えておきたいのは、現在の妊娠週数と出産予定日、今後検診予定、体調の状態などです。

あわせて、産休に入るまでの仕事に関する要望も伝えておきたいもの。

例えば「長時間の移動がある出張は避けたい」「つわりがひどい時は出社時間をずらしたい」など、不安や要望について事前に伝えておくと、会社も最大限配慮してくれるでしょうから今後の仕事がしやすいはず。


いつまで働くのか?復帰の意志があるのかもしっかり話し合う

妊娠報告を受けた会社側からすると、社員が産休や育休を取っている間に人員を補充する必要がありますから、「いつまで出社してくれるのか」「いつ復帰する予定なのか」というのは気になることです。

妊娠報告ではつい自分の要望ばかり伝えてしまいがちですが、会社側の立場も考えてできるだけ明確に復帰の意志や時期を伝えておきましょう。


報告の仕方2. 妊娠報告をする際は、直接言うのが社会人としてのマナー

妊娠報告は、基本的には直属の上司に対して行います。所属している部署全体の業務配分や進捗状況を管理しているのは、直属の上司だからです。

親しい同僚や他部署の上司に先に話してしまい、そこから直属の上司の耳に入るというのは上司の心証を悪くするので避けたいところ。

あくまでも、妊娠報告は直属の上司に自分で行うのがマナーと心得ておきましょう。


事前にメールで「折り入って大事な話があります」と伝えるのが理想

最近は、電話やメールなどで「妊娠しました」と軽く報告するケースが目立ちますが、社会人としてはマナー違反です。

単に妊娠したことを報告するのではなく、産休までの仕事の進め方や育休の取得期間、復帰時期などを上司と話し合うのも妊娠報告の一部と言えます。

多忙な上司に配慮して、事前に「折り入ってお話ししたいことがありますので、お時間をいただけないでしょうか」と伝えておきましょう。

その上で、上司と一対一で向き合い直接伝えるのが理想的です。


報告の仕方3. 職場に妊娠報告をする際、報告する順番に気をつける

妊娠報告は、公的な場である職場において行うものですから順番が重要です。先ほども述べたように、まずは直属の上司に報告するのが妥当と言えます。

その後は、自分の妊娠により影響を受ける人に伝えていくというのがスムーズです。

必ずしも顔を合わせる人全員に伝える必要はありませんので、次のような順番で進めていきましょう。


① 最初は直属の上司に伝える

妊娠をずっと望んでいればいるほど、いざ妊娠したら嬉しくてつい同僚に言いたい気持ちになるのは自然なことです。

しかし、職場はプライベートな場所ではありませんから、仕事の引継ぎを念頭に置いて妊娠報告をすることが大切。

上手な伝え方として、まずは直属の上司に直接報告しましょう。

今担当している業務が滞らないために、育休機関や復帰時期などの希望もしっかり出しておくと、上司の心証もよくなります。


自分以外の口から上司への耳へ入ってしまうのは絶対にNG

妊娠が分かって有頂天になり、つい親しい同僚に言ってしまうと、後でもめることになりかねません

上司にとって、部下の妊娠は喜ばしいことではありますが、同時に部署全体の業務を再調整しなければいけないわけです。

しかし、もし周囲から話を伝え聞いた場合、上司が「そんな大事な話をなぜ私に直接言わないんだ」と感じるのは当然のこと。

いざ妊娠報告をした時、不機嫌な対応をされても仕方ないような言動は、慎むことが大切です。


② 上司に伝えたら、人事部や親しい同僚に伝える

直属の上司に妊娠報告をしたら、次は管理部門である人事部や、部長など直属の上司のさらに上の立場である人に報告します。

人事部は産休や育休の手続き関連で今後お世話になる部署ですし、直属の上司より上の人も部署全体の状況を把握しておかなければいけない立場なので、直接報告しましょう。

ここまでスムーズな伝え方で進められたら、親しい同僚や先輩、後輩などに話してもOKです。


③ 周囲からある程度認知されたら、職場全体に報告する

勤めている会社の規模によっては、直属の上司に報告した時点で職場全体に伝わってしまうこともありますが、ある程度の規模以上の会社であれば、基本的に直接報告した人以外は知りません。

自分に近い範囲の人たちにある程度認知されて、さらに妊娠報告をする機会があるのであれば、タイミングを見て朝礼時などに改めて職場全体に簡単にアナウンスするという伝え方もいいでしょう。


④ 取引先や顧客への報告をする

職場全体に妊娠報告を済ませて、自分が担当している業務の引継ぎ者や内容がきちんと決まったら、次に取引先や顧客への報告を行います。

営業職や販売職など、担当を持っている場合は、先方が不安にならないよう配慮することが大切です。

担当者によって商品やサービスの利用の有無を決める取引先や顧客は多いもの。会社にとって不利益にならないよう、引継ぎする旨をきちんと伝えておくといいでしょう。


妊娠を職場に報告した後の流れとは?

妊娠が分かると仕事のことが気になるものですが、職場へ報告できれば気持ちのめどはつきますね。

報告した後の流れを知っておくと後で不安になったり後悔したりせずに済むでしょう。妊娠を職場に報告した後はどういった流れになるのか、時系列に沿ってご紹介します。


報告後の流れ1. いつまで仕事を続けるのか上司と話し合う

妊娠報告を受けた直属の上司にとっては、いつまで仕事を任せていいのかを把握しておきたいのが本音です。

妊娠中の体調や状況は個人差が大きいため、妊娠初期に仕事を続ける時期を決めるのは難しいですが、体調が安定してきたら希望を伝えておきましょう。

安定期に入った妊娠5~6ヶ月頃をめどに、産休に入る時期を上司と話し合っておくのがおすすめ。


報告後の流れ2. 引き継ぎ準備に取りかかる

産休に入る時期や育休の取得期間の希望について上司との話し合いがまとまったら、自分が担当している業務をスムーズに引き継ぐ作業に入ります。

きちんと引継ぎをしておくことは、後任の社員に加えて同じ部署の他の社員にとっても重要なことです。

また、取引先や顧客の信用を失わないための配慮も必要ですから、引き継ぎ書を作成したり業務内容をレクチャーしたりして、責任を持った引継ぎを行いましょう。


報告後の流れ3. 体に負担をかけぬよう産休期間まで業務に取り組む

担当業務の引き継ぎが完了したら、基本は後任の社員に業務を任せつつ、バックサポート的な立場で業務に取り組みましょう。

自分が産休に入って不在になっても仕事が滞らないよう、チェックする必要があるからです。

妊娠後期になると、血圧が上がったりむくみが起きたりと体調が不安定になりますから、無理のない範囲で仕事を行い、後任の社員からの質問に答えてあげるといいでしょう。


妊娠をきっかけに休職か退職を悩んだ場合はどうする?

働いている女性にとって、妊娠すると悩ましいのは仕事を続けるかやめるかということです。

育休制度を利用して休職するのか、育児を優先して退職するのか、人生の岐路でもあり悩ましい問題ですね。

妊娠をきっかけに休職するか退職するかを悩んだ場合、どのように選択したらいいのかについてご紹介します。


休職を選択するメリット/デメリットとは?

妊娠しても仕事を続けたいという意志が強い場合は、休職を選択することになります。

休職によるメリットもあれば、デメリットもあるので、よく比較して決めることが大切です。休職を選択するメリットとデメリットについてご紹介します。


妊娠を理由に休職を選ぶメリット

妊娠による休職を選ぶ場合は、仕事を失うことはないので精神的な安定感はあります。それ以外にも、休職を選ぶことによるメリットは様々です。

休職を選ぶとどのようなメリットがあるのか、主なメリットを2つご紹介します。


休職のメリット① 産後の復職は決まっている

仕事をずっと続けたいと思っている場合は、妊娠しても休職扱いにしてもらう方がメリットは大きいでしょう。

それまでの知識や経験を生かせるので、休職中のブランクは取り戻しやすいですし、慣れている環境なので働きやすいからです。

時短勤務などを選択したとしても、以前から知っている仲間ばかりですから理解が得られやすいでしょう。


休職のメリット② 出産手当金など、手当がもらえる

休職を選択した場合、出産した際に支給される「出産一時金」とは別に、出産のための休職によって無給になる期間に支給される出産手当金を受け取れます。

健康保険の被保険者の権利ですから、活用しない手はありませんね。

休職によって減った収入の一部を補填できますし、今後育児をしていく上で何かとお金がかかりますから、こうした手当を受け取れるメリットは見逃せません


妊娠を理由に休職を選ぶデメリット

妊娠による休職を選ぶ場合、妊娠というプライベートな理由での休職に抵抗を感じる人もいるかもしれません。

それ以外にも、休職を選ぶことによるデメリットはあります。休職を選ぶとどのようなデメリットがあるのか、主なデメリットを2つご紹介します。


休職のデメリット① 職場の人に迷惑をかけないか不安になる

妊娠をきっかけに休職するとなると、自分が今まで担当していた業務は誰かに引き継がなければいけません。

社員の一人一人が多くの業務を抱えがちな小規模の会社の場合は、後任の社員の負担がどうしても増えがちです。

自分が休職することで、残業が増えるなど迷惑になるかもしれないという不安が生まれやすいのは、デメリットと言えます。


休職のデメリット② ブランクが空くため、キャリアアップが遅くなりやすい

産休と育休を取得して休職すると、最大で2年半ほどのブランクが生まれます。変化が早い現代では、2年半というブランクはかなり大きいもの。

同期の社員と差がついて、キャリアアップがしにくくなったり遅くなったりすることは少なくありません。

また、復帰後に休職前の部署に戻れるかは分かりませんから、違う部署に配属されるとほぼ一からキャリア構築を再開しなければいけなくなるでしょう。


退職を選択するメリット/デメリットとは?

妊娠したら育児に専念したいという意志が強い場合は、退職を選択することになります。

退職することによるメリットもあれば、デメリットもあるので、休職とどちらが良いかよく検討する必要があります。

退職を選択するメリットとデメリットについてご紹介します。


妊娠を理由に退職を選ぶメリット

妊娠による退職を選ぶ場合は、出産や育児に集中できるという意味で落ち着いて生活できます

それ以外にも、退職を選ぶことによるメリットは様々でしょう。まずは、退職を選ぶとどのようなメリットがあるのか、主なメリットを2つご紹介します。


退職のメリット① 出産に集中できる

女性の人生にとって、出産は大変大きな出来事です。

医療技術が発達した現代でも出産は命がけのことですから、他のことを気にせず赤ちゃんを無事に産むことだけに集中したいという場合はメリットが大きいでしょう。

仕事に関するストレスは受けなくなりますから、妊娠中に不安定になってしまう精神状態を安定させやすいはずです。


退職のメリット② 産後の体調回復や育児に専念できる

産後は体力が落ちていますからしっかり休養することが大切です。

退職していれば産後の体力回復に専念できますし、赤ちゃんのお世話にも集中できます。

休職だといずれ職場に復帰しなければいけませんが、退職していると子供が幼稚園や小学校に入る年齢になってもしっかり育児に手がかけられるので、大きなメリットと言えるでしょう。


妊娠を理由に退職を選ぶデメリット

妊娠による退職を選ぶ場合は、出産を境に一度社会との繋がりが薄くなる環境にどうしてもなりがちです。

それ以外にも、退職を選ぶことによるデメリットはあります。退職を選ぶとどのようなデメリットがあるのか、主なデメリットを3つご紹介します。


退職のデメリット① 収入が0になるため、不安に感じやすい

妊娠し出産を機に退職すると、世帯収入はパートナーの収入だけになります。

妊娠前に共働きでもギリギリの生活を送っていたのなら、自分が退職して収入がなくなることで経済的に苦しくなる可能性は高いでしょう。

子供を育てていく上では様々なお金がかかりますから、家計への不安が増えるのはデメリットと言えます。


退職のデメリット② 再び仕事を探す必要がある

いったん退職してしまうと、もう一度働きたいと思った時には自分の力で仕事を探す必要があります。

まだ子供が小さければ拘束時間が短いパートしかできませんが、報酬や勤務条件が希望に合ったパートを見つけるのはなかなか難しいでしょう。

家事育児の合間に仕事を探す労力を使うことになり、心身ともに疲れてしまう可能性もゼロではありません。


退職のデメリット③ 認可保育園に入りづらくなる

妊娠をきっかけに退職した場合、産まれた子供が成長してきた段階で大変になることがあります。

認可保育園の入園条件として両親の就労は必須なので、保育園には入れづらくなり、最近問題になっている待機児童になる可能性が高いです。

預かり時間が短い幼稚園を選ばざるを得なくなるかもしれない点は、デメリットと言えるでしょう。


基本的には退職よりも休職を選ぶのがおすすめ!

これまで見てきたように、休職と退職とはそれぞれメリットもデメリットもあります。

しかし、再就職が困難な世情を考えると、今働いている職場に大きな不満がないなら休職の方が良いでしょう。

育休後に働ける場があるというのは大きな安心になりますし、妊娠後も長い人生を歩んでいくわけですから、働ける場を確保しておくことは大切ですよ。


妊娠したら、順序立てて職場に報告をしましょう。

人生の最大の出来事と言っても過言ではない妊娠

喜ばしいことである一方で、働いている人にとっては、職場に対してどういった伝え方をしたらいいかは悩ましい問題です。

上手に妊娠報告をしたいと思っているなら、この記事を参考に妊娠報告のポイントをつかんで、適切なタイミングで妊娠報告ができるよう工夫してみてくださいね。


【参考記事】はこちら▽

よく一緒に読まれる記事

関連する記事

Enjoy Men's Life