話題がない時におすすめの会話ネタ|何を話していいかわからない時はどうする?
話題がない!と感じる理由|会話ネタが出てこないのはなぜ?

「会話が続かなくてよく気まずい思いをしてしまう」
「どうして話題が出てこないのか知りたい」
誰かと会話をしている時、できるだけ話を続けたいのに、話題がないせいで沈黙してしまい嫌な気分になることありますよね。
会話が下手なせいでしょうか。
そこで、ここでは会話ネタが出てこない理由を解説します。
理由1. 共通点がないと思っているから
会話する時には、好きなことや趣味、出身地など何かしらの共通点で盛り上がることが多いですよね。
そのため、相手との共通点が一切ない場合には、会話が盛り上がらないものだと思っています。
- 同じ職場だけど、それ以外に相手のことを知らないから自分とは合うところがないと思っている
- 価値観や性格が合わないから、共通点もないと思っている
会話をする前から共通点がないと思っているから、話す気にもなれず「話題がないな」という状態に陥るのでしょう。
理由2. 相手に興味がないから
他人のことは基本的に信用してないので、相手のことも知りたいと思いません。
そのため、信用しない相手との話題が思い浮かばず会話がいつも途切れてしまいます。
「どうせ仲良くするつもりはないしな」
「相手のこと知って何になるんだろう」
と思っているので、自分から会話の主導権を握ろうともしないです。だから、沈黙になり「話題が続かないなあ」と感じるのでしょう。
理由3. テンションが合わないから
会話する上で、話す内容も大切ですが相手と話し方や声が自分に合うのかも大切。
相手との会話のテンションが合わないと、どこかストレスを感じてしまい「早く終わらないかなあ」という思考になるから、自然と会話もなくなっていきます。
- 自分のペースで話せなくて、相手が一方的に喋り続けてくる
- 相手のテンションが常に高く、落ち着いて話せない
など、違和感やストレスを感じるような人とは話したくはありませんよね。
理由4. 普段から自分の話をしないから
受け身な性格なので普段から相手の話を聞くことが多いです。
そのため、相手が話してくれないと無言になってしまいます。
もし相手も受け身な人だった場合は、
- いつも聞き役に回っていたから、話を切り出すことができない
- 自分が話題を出さなきゃいけないのに、何を話せばいいかわからない
と、焦ってしまいます。
いつもよく喋る相手と話しているなら、あまり感じないですが、お互いが受け身だった時は話題がなくなってしまいますよね。
理由5. 話し出すきっかけが分からないから
職場の人間や、初対面の人と話す時、普段から親しいわけではないので、気を遣ってしまいますよね。
「こっちから話し出してもいいのかな」
「向こうから話してくれれば楽なのに」
と、会話ができず、辛い思いをしてしまうこともしばしば。
人見知りな人だと、どんな話題が最適なのか悩んでしまった結果、無言になってしまいます。
理由6. 気を遣いすぎているから
相手に嫌われたくないという心理から無言になってしまう人も大勢いるでしょう。
会話の不安に苛まれて、相手を気を遣って自分から会話をすることができなくなっています。
「会話しようにも声が出てこない」
「変なこと言って気持ち悪がれるかも」
と、不安になっているので、もう少し楽に考えることができれば、会話も続くかもしれません。
理由7. 毎日LINEしすぎているから
久しぶりに会う友人には、会うまでに起きた出来事を話したいから話題が途切れることはありませんよね。
しかし、毎日のようにLINEをしてその時にしたことや起きたことを話していると、会った時の話題がなくなってしまいます。
「そういえば、この話ってLINEでも話したっけ」
「また同じ話になるから、話さない方がいいかな」
となって喋ることがなくなるのです。
普段からリアルタイムで共有しているから、新しい話題がなくてどうしようとなっています。
大切な人にシェアしよう。Enjoy Men’s Life!