プレゼンテーションアプリのおすすめ14選。資料作成やスライド作りに便利なアプリとは?

プレゼンテーションアプリのおすすめ14選。資料作成やスライド作りに便利なアプリとは?

Ken 2025.08.26
アプリ調査隊:レン

アプリ調査隊:レン

アプリ調査隊の「レン」です。
今回は僕が資料作成やスライド作りに便利なアプリを調べました!

「かんたんにプレゼン資料が作れるアプリって?」
「スライド作りを効率よく、見栄えよく仕上げたい!」

資料作成の時間を短縮したい、デザイン性の高いスライドを手軽に作りたいという方から注目を集めているのが、プレゼンテーションアプリ。

そんなプレゼンテーションアプリの中で今イチオシでおすすめなのがこちらの3つ!

プレゼンテーションアプリTOP3

どれも使いやすく、豊富なテンプレートやオフライン対応、共同編集機能など、それぞれに理想のスライド作りをサポートする機能が揃っています!

もっと詳しく知りたい方は、アプリ好きの僕が使って作成した、プレゼンテーションアプリのおすすめランキング14選をご覧ください!

\プレゼンテーションアプリTOP5/

アイコン Google スライドその1 Microsoft PowerPointその1 Canva(キャンバ) - 信じられないほど、素晴らしくその1 Keynote.jpg Microsoft 365 (Office)その1
アプリ名 Googleスライド MicrosoftPowerPoint Canva Keynote Microsoft365Copilot
料金 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!! 無料で使える!!
総合評価 ★★★★★(4.8/5) ★★★★★(4.5/5) ★★★★☆(4.3/5) ★★★★☆(4.2/5) ★★★★☆(4.1/5)
iOS iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら iPhoneはこちら
Android Androidはこちら Androidはこちら Androidはこちら Androidはこちら Androidはこちら
ポイント オフラインでも編集できる安心感!
通勤や出張先でも作業が進むプレゼン資料作成アプリ
移動中でも編集が進められる安心感!
オフライン対応で出先でも完成度を高められるアプリ
プロ仕様のテンプレートが豊富で資料作成が時短!
誰でもデザイン性の高いスライドが作れるアプリ
40種類以上のテーマでデザインが整う!
短時間で見映えするスライドを作れる資料作成アプリ
入力するだけで下書きや要約を自動生成!
資料作成の効率を高める便利なアプリ
詳細情報 アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼ アプリの詳細を見る▼

目次から気になるアプリをチェック!


プレゼンテーションの資料作成におすすめのアプリ14選|簡単にスライド作成ができる便利アプリ集

高機能な資料作成用アプリといっても数が多すぎて、選ぶのに時間がかかってしまうことも。

そこで今回はプレゼン資料作成が捗る、人気のおすすめアプリをご紹介します。

使いやすいアプリをダウンロードして、相手の記憶に残るようなスライドを作成しましょう。


第1位. Googleスライド:オフラインでも編集できる安心感!通勤や出張先でも作業が進むプレゼン資料作成アプリ

Googleスライドの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:63.1万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • クラウド保存:〇
  • 共有機能:〇
  • 共同編集:〇
  • テンプレート・デザイン素材の充実:〇
  • 広告:×
  • オフラインでの使用: 〇
  • 対応OS:iOS /Android

『Googleスライド』は、スマホだけでプレゼン資料の作成から発表まで完結できる公式アプリ。

PowerPointファイルの表示・編集・保存に対応し、受け取った資料の微修正にもすぐ対応可能です。

オフラインでも編集でき、接続時は自動保存で最新に整うので、通勤電車や飛行機内でも安心して作業が進められるのが魅力です。

テンプレートギャラリーには多数のデザインが用意され、色やフォントも整った完成度の高い資料を手早く作れます。

「スマート候補」や動画・画像の挿入、切り替え効果を組み合わせれば、短時間でも見栄えのするスライドが完成。

Canvaで作ったプレゼンもインポートでき、既存デザインの活用も簡単です。

実際に使うと、取引先との打ち合わせ直前にスマホで修正し、そのまま会議室で投影する流れがとてもスムーズ。

リンク共有で同時編集やコメント指示も行えるため、チーム全体で作り上げていく感覚を体験できます。

営業や企画など、直前まで内容が変わる現場で特に役立つのがこのアプリ。

スマホ1台で準備から発表、修正まで完結できるので、外出先でも安心してプレゼンに臨めます。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第2位. Microsoft PowerPoint:移動中でも編集が進められる安心感!オフライン対応で出先でも完成度を高められる資料作成アプリ

Microsoft PowerPointの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:357万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • クラウド保存:〇
  • 共有機能:〇
  • 共同編集:〇
  • テンプレート・デザイン素材の充実:〇
  • 広告:×
  • オフラインでの使用: 〇
  • 対応OS:iOS /Android

『Microsoft PowerPoint』は、スマホ1台でスライドを“作る・直す・届ける”まで完結できる王道の資料作成アプリ。

PowerPointファイルの新規作成から編集、共有、発表まで対応しており、端末からそのままプレゼンを始められるのが特徴です。

ビジネス向けテンプレートが充実し、提案書や営業資料も短時間で“それっぽく”仕上げられます。

OneDriveに自動同期するためPCとの行き来もスムーズで、同僚とはリアルタイム共同編集が可能。

地下鉄や飛行機など接続が不安定な環境でもオフライン編集に対応し、再接続時にはクラウドに反映されます。

営業や販促に使える豊富なテンプレートやクラウド連携による編集効率が強みです。

実際に使うと、移動中にスマホで最終調整を行い、そのまま到着後に会議室で発表できる流れが驚くほど自然です。

チームで同時に仕上げを進める際もコメントや編集が即反映されるので、一体感を持って資料を完成させられます。

AI機能の「プレゼンターコーチ」で発表練習まで行えるため、資料作成だけでなく本番対策まで支えてくれるのも魅力です。

営業や企画など、当日直しが多い現場で特に活躍するアプリ。

移動中も修正を続け、会議ではすぐ投影、その後の共有まで一気に進めたい人におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第3位. Canva:プロ仕様のテンプレートが豊富で資料作成が時短できる!誰でもデザイン性の高いスライドが作れるプレゼンアプリ

Canvaの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:2,190万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • クラウド保存:〇
  • 共有機能:〇
  • 共同編集:〇
  • テンプレート・デザイン素材の充実:〇
  • 広告:×
  • オフラインでの使用: 〇
  • 対応OS:iOS /Android

『Canva』は、スマホひとつで本格的なプレゼン資料を作れるデザインアプリです。

PowerPoint形式の読み込みと書き出しに対応しており、既存スライドの修正から新規作成まで一貫して行えます。

また、営業提案やピッチデッキなど、プロ仕様のテンプレートが100万点以上用意。

表やタイムラインも差し替えるだけで見栄えのよい資料が完成します。

作成中の内容は数秒ごとに自動保存され、オフラインでも再接続後に同期される仕様

移動中や通信環境が不安定な場面でも安心して作業を進められます。

営業資料をその場で作って共有したい人にぴったりのスマホ対応プレゼンアプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第4位. Keynote:40種類以上のテーマでデザインが整う!短時間で見映えするスライドを作れる資料作成アプリ

Keynote.jpg
Keynoteの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • クラウド保存:〇
  • 共有機能:〇
  • 共同編集:〇
  • テンプレート・デザイン素材の充実:〇
  • 広告:×
  • オフラインでの使用: 〇
  • 対応OS:iOS

『Keynote』は、Apple純正のプレゼン資料作成アプリで、iPhoneだけでスライドの作成から発表まで完結できる便利な一本。

Appleが用意した40種類以上のテーマに加え、「スライドナビゲータ」での並べ替えや写真・動画の挿入、ライブビデオやアニメーション付きグラフなども搭載。

Microsoft PowerPointとの互換性も高く、既存ファイルの読み込みや編集もスムーズ。

取引先から受け取った資料の最終調整に使う場面でも役立ちます。

リンクを共有すれば共同編集が可能で、閲覧のみや編集可などの権限を細かく設定可能。

チームで同時に仕上げを進める際も、アプリ内で一体感を持って作業を進められます。

実際に使うと、移動中にスマホで差し替えを行い、そのまま会議室で投影する流れが驚くほど自然です。

オフライン編集やiCloud自動アップロードにより、電車や機内のような環境でも安心。

補足機能として、写真や動画だけでなくライブビデオをスライドに組み込み、リアルタイムで表現力を高められるのも魅力。

プレゼンの質を一段引き上げる演出を手軽に加えられます。

特に、外出先で差し替えや追記が多いiPhone×Macユーザーにおすすめ。

iPhoneユーザーはこちら 公式サイトで見る

第5位. Microsoft 365 Copilot:入力するだけで下書きや要約を自動生成!資料作成の効率を高める便利なアプリ

Microsoft 365 Copilotの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:804万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • クラウド保存:〇
  • 共有機能:〇
  • 共同編集:〇
  • テンプレート・デザイン素材の充実:〇
  • 広告:〇
  • オフラインでの使用: 〇
  • 対応OS:iOS /Android

『Microsoft 365 Copilot』は、スマホ一本でプレゼン資料の検索から作成・発表まで完結できる生産性アプリ。

テーマや要点を入力すると、Copilot Chatが下書きや要約を生成し、疑問点への回答も返してくれるので、作業効率を大きく高められます。

公式のテンプレートギャラリーには、ピッチデッキや年次レビュー、カンファレンス向けなど多彩なデザインが揃い、デザインスキルがなくても“それっぽい”スライドを素早く仕上げられる仕様。

OneDriveやSharePointに保存すれば、共有や共同編集もリアルタイムで進行可能です。

BoxやDropbox、Googleドライブ、iCloudとの連携も対応し、既存環境に合わせて柔軟に使えるのも強み。

オフライン中に加筆しても、再接続時に自動で同期されるため、移動中の作業でも安心です。

実際に利用すると、移動時間に下書きを作り、到着後すぐに編集・共有、そのまま会議で発表できる流れが驚くほど自然に感じられます。

PowerPoint形式やPDFでの保存・編集にも対応しているため、取引先や社内のフォーマットにもスムーズに適応できます。

特に、移動が多くPCを開けない営業担当におすすめのアプリ。

通勤電車や出張先でも手を止めずに資料を磨き上げ、本番の発表に自信を持って臨めます。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第6位. OfficeSuite & PDF editor:クラウド連携で外出先でも効率的に作業できる!ビジネス資料を素早く整えられる便利アプリ

OfficeSuite & PDF editorの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:145万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • クラウド保存:〇
  • 共有機能:〇
  • 共同編集:ー
  • テンプレート・デザイン素材の充実:ー
  • 広告:〇
  • オフラインでの使用: ー
  • 対応OS:iOS /Android

『OfficeSuite & PDF editor』は、スマホだけでPowerPoint資料を“作る・直す・発表する”まで完結できるオールインワンアプリ。

WordやExcelの編集に加え、PDFの閲覧や編集も対応しており、Microsoft 365やApple iWorkとの互換を備えています。

プレゼン機能はテーマやレイアウトを選ぶだけで整ったスライドが完成。

スライドマスターを使えば色や書体を一括調整でき、デザイン経験が浅くても見栄えするスライドを短時間で作れます。

発表者モードやスライド切替にも対応しているため、ビジネスの現場で即戦力となる仕様です。

実際に使うと、移動中にタイトルやグラフを差し替え、会場に着いたらそのままスマホから発表へ移れるスムーズさを実感します。

Wi-Fiファイル転送やカメラスキャンを活用すれば、紙資料を取り込みデータ化する作業もストレスなく進みます。

特に、PCを開けない環境でもPowerPoint互換の資料を素早く仕上げたいビジネスパーソンにおすすめ。

出先での最終調整から会場での発表まで、スマホ一本で乗り切れる強力な味方になります。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第7位. WPS Cloud:外出先でもスライドの修正や確認がすぐにできる!PCがなくても安心なプレゼン対応アプリ

WPS Cloudの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:69 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • クラウド保存:〇
  • 共有機能:〇
  • 共同編集:〇
  • テンプレート・デザイン素材の充実:〇
  • 広告:〇
  • オフラインでの使用: ー
  • 対応OS:iOS /Android

『WPS Cloud』は、外出先でもPowerPoint形式の資料を素早く編集・確認できる便利なアプリです。

スマホで直接.PPTXファイルを開き、文字修正やアニメーションのチェックが可能。

そのため、PCが手元にないときでもプレゼン資料の最終調整が気軽に行えます。

また、アプリには100種類以上のテンプレートが用意。

ビジネス提案や営業資料向けに最適なデザインをすぐに取り入れることができますよ。

外出先で営業資料を修正し、その場でチームと共有したい方に最適なアプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第8位. ミリキャンバス:キーワード入力だけでプロ仕様の資料が一括で完成!目次や配色も自動対応の時短プレゼンアプリ

ミリキャンバスの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:8,110 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • クラウド保存:〇
  • 共有機能:〇
  • 共同編集:〇
  • テンプレート・デザイン素材の充実:〇
  • 広告:ー
  • オフラインでの使用: ー
  • 対応OS:iOS /Android

『ミリキャンバス』は、プレゼン資料作成を圧倒的にスピーディーにするデザインアプリです。

キーワードを入力するだけで、目次から配色まで一括で生成してくれるので、誰でも簡単にプロフェッショナルな資料が作成。

ビジネス提案や営業資料向けに特化した豊富なテンプレートが揃い、スライド枚数も自動調整されるため、素材を差し替えるだけで立派なプレゼン資料が作れます。

リンク共有機能を使えば、チームメンバーと同じ画面を見ながらリアルタイムで共同修正ができ、オンラインでの打ち合わせ中もスムーズに進行。

移動中でもプレゼン資料を仕上げたいマーケティング担当者や、限られた時間で資料作成を進めたい人に特におすすめのアプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第9位. Slidey:トピックを入力するだけでスライドが自動で完成!誰でもすぐに使えるAI搭載プレゼンアプリ

Slideyの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:14,200 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • クラウド保存:ー
  • 共有機能:〇
  • 共同編集:ー
  • テンプレート・デザイン素材の充実:〇
  • 広告:〇
  • オフラインでの使用: 〇
  • 対応OS:iOS /Android

『Slidey』は、スマホだけでゼロからスライド資料を作成できるAI搭載のプレゼンアプリです。

テーマ付きのテンプレートを選び、トピックを1行入力するだけでスライドが自動生成されます。

AIライターが文章を整えたり、加筆してくれる機能もあり、原稿のブラッシュアップもその場で完了。

提案書から学会発表まで幅広く対応できるテンプレートが用意され、文字や画像を差し替えるだけで本格的な資料が完成します。

完成したスライドはPPT、PDF、JPEG形式で書き出せるため、PowerPointとの互換性も安心

オフライン編集にも対応しており、移動中に編集した内容も再接続時に自動で保存されます。

短時間で説得力あるスライドを仕上げたいビジネスユーザーにおすすめのAIプレゼンアプリです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第10位. プレゼンテーションクリエーター:ロイヤリティフリーの素材が豊富でコストを抑えられる!追加課金なしで安心して使える資料作成アプリ

プレゼンテーションクリエーターの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:4.48万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • クラウド保存:〇
  • 共有機能:〇
  • 共同編集:ー
  • テンプレート・デザイン素材の充実:〇
  • 広告:〇
  • オフラインでの使用: ー
  • 対応OS:iOS /Android

『プレゼンテーションクリエーター』は、営業や学術発表などで急遽資料を作成したいときに頼りになるアプリです。

豊富なデザイン済みテンプレートが揃っており、文字や写真を差し替えるだけで、誰でもプロフェッショナルな資料が作成可能。

編集画面では、直感的にフォント調整や配色変更ができ、サイズ変更やレイヤー操作も指先一つで完了します。

さらに、アプリ内にはロイヤリティフリーの画像やアイコンが豊富に揃っており、追加料金なしで自由に利用できます。

完成した資料はJPEG、PNG、PDF形式でダウンロードでき、ワンタップでメール添付や印刷配布が可能です。

プレゼン前の急な変更にも対応できる、忙しいビジネスマンや学生にぜひ試してほしいアプリ。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第11位. ポラリスオフィス - ファイル編集,PDF変換:スマホだけで本格的な資料を仕上げられる!テンプレ豊富で使いやすいプレゼン作成アプリ

ポラリスオフィス - ファイル編集,PDF変換の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:626,000 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • クラウド保存:〇
  • 共有機能:〇
  • 共同編集:ー
  • テンプレート・デザイン素材の充実:〇
  • 広告:〇
  • オフラインでの使用: ー
  • 対応OS:iOS /Android

『ポラリスオフィス』は、スマホだけでプレゼン資料をサッと作成し配布までできる便利なアプリ。

WordやExcel、PowerPoint形式に対応し、PDFの閲覧や変換、コメントを使った意見交換まで1本でこなせます。

スライドは24種類のテンプレート、20種類の2D/3Dグラフ、37種の切り替え効果、173種の図形が用意されており、見栄えの良い仕上がりを実現できます。

さらに表計算は300以上の関数に対応し、よく使うひな形は「My Template」に保存して効率的に活用可能。

Polaris DriveやiCloud、Google Drive、Dropboxなどとの連携で、端末間の保存や共有もスムーズに行えます。

使い方はシンプルで、テンプレートを選び、タイトルや画像を差し替え、必要に応じてグラフを挿入しPDFに出力。

リンク共有を使えば協業やPDFへのコメントで細かい調整も進められます。

出先でもPCを開かず、移動中に最終調整を済ませてすぐに配布できるのが大きな魅力。

PowerPointがなくてもスライド作りに困らないので、効率的に資料を整えて配りたい人におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第12位. Prezi Viewer:スマホだけでプレゼンを確認から発表まで可能!外出先でも安心して使える便利アプリ

Prezi Viewerの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:4.86万 件のレビュー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • クラウド保存:〇
  • 共有機能:〇
  • 共同編集:×
  • テンプレート・デザイン素材の充実:ー
  • 広告:×
  • オフラインでの使用: 〇
  • 対応OS:iOS /Android

『Prezi Viewer』は、PCやブラウザ版で作成したズーム型プレゼンをスマホで持ち歩き、そのまま発表できる公式アプリ。

会議前の最終チェックから当日の登壇までをスマホ中心で回したい人向けに作られており、閲覧と発表に特化しています。

保存したプレゼンはオフライン再生に対応し、会議室ではAirPlayなどで大画面に映せる仕様。

外出先ならリンクを共有して相手に見てもらえ、商談後のフォローもスムーズに行えます。

画面はピンチ操作で拡大・縮小ができ、全体像と要点を自由に行き来できるため、話の構造を崩さずに聞き手の関心に合わせた説明を展開可能。

状況に応じてクラウドの最新版か端末保存かを選べる柔軟さも魅力。

共有方法はメールやSNSに対応しており、移動中の確認から会議室での投影、終了後の送信までスマホだけで完結します。

ノートPCを持ち歩かずに最終確認から共有まで完結させたい人に特におすすめ。

オンライン時にはクラウド上の最新データにすぐアクセスできる点も信頼を高めています。

iPhoneユーザーはこちら Androidユーザーはこちら

第13位. 文書 Documents (Office Docs):オフラインでも文章や表を編集できる!外出先で効率的に下書きを進められる実用アプリ

文書 Documents (Office Docs)の評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • クラウド保存:〇
  • 共有機能:ー
  • 共同編集:×
  • テンプレート・デザイン素材の充実:ー
  • 広告:ー
  • オフラインでの使用: 〇
  • 対応OS:iOS

『文書 Documents (Office Docs)』は、iPhoneで文書や表計算を扱える軽量オフィススイート。

移動中に提案書の骨子や数表をスマホだけで進めたい営業職にぴったりです。

対応形式はtxt/csv/doc/docx/xls/xlsxで、自動保存により作業が途切れません。

スプレッドシートは基本的な数式に対応し、見積や売上表を短時間で整えることが可能。

オンライン・オフラインの両方で編集でき、接続時はGoogleドキュメントを通じてDriveへアップロードやダウンロードが行えるので、帰社後の作業もスムーズです。

作成したファイルはExcelやWordでも問題なく開けるため、外出先で下書きを作り、PCで仕上げる流れが自然に実現。

出先で資料の骨格を整え、帰社後にスライド化するワークフローにしっかり適応します。

オフライン編集に対応する安心感も大きく、ネット環境に左右されず作業できる点は営業現場に最適。

外回りでも効率的に資料を進めたい人に特におすすめです。

iPhoneユーザーはこちら

第14位. Haiku Deck:短時間で見映えの良いスライドが完成する!外出先でもすぐに発表できる便利なプレゼンアプリ

Haiku Deckの評価
  • 総合評価:★★★★★(5/5)
  • 口コミ数:ー
  • 基本料金:無料
  • 課金機能:アプリ内課金あり
  • クラウド保存:〇
  • 共有機能:〇
  • 共同編集:×
  • テンプレート・デザイン素材の充実:〇
  • 広告:ー
  • オフラインでの使用: 〇
  • 対応OS:iOS

『Haiku Deck』は、“写真×短い言葉”で伝わるスライドを簡単に作成できるプレゼンアプリ。

iPadやiPhone、Web間でシームレスに同期できるため、外出先でも作成から発表まで完結します。

プロがデザインした洗練されたフォントやレイアウト、カスタムカラーが揃っており、円や棒、統計グラフも直感的に挿入可能。

背景画像は自分の写真に加え、DropboxやInstagramから取り込みができ、4,000万件以上のクリエイティブ・コモンズ画像を検索できるため、素材に困ることもありません。

アプリは「短い言葉+インパクトのあるイメージ+一貫性のある構成」を重視した設計。

手順はシンプルで、「見出しと要点を書く→背景を選ぶ→必要に応じてグラフを追加→配色調整」で数分で仕上がる流れです。

iPadで編集し、iPhoneで持ち歩き、会議室ではブラウザやプロジェクターに投影するワークフローもスムーズ。

短時間で見映えの良いスライドを整えたいビジネスパーソンに特におすすめ。

資料作成に時間をかけすぎず、相手に強い印象を残したい時に大きな力を発揮します。

iPhoneユーザーはこちら

プレゼンテーションの資料作成に便利なアプリの選び方|ダウンロードする前に確認すべき点とは

プレゼンテーションの資料作成に便利なアプリの選び方

機能をチェックせずにアプリを選んでしまうと、スライド資料を思うように編集できず困惑することも。

ここでは納得のいくアプリ選びのために必要な選び方のコツについて、ポイントを絞ってご紹介します。

使いやすいアプリで、資料をスムーズに作成しましょう。


1. 様々な端末で編集を行うならクラウド保存できるアプリを選ぶ

プレゼンテーション資料を複数の端末で作成するなら、データの保存方法はチェックしておきたいところ。保存先がフォルダ限定のアプリでは、同じデータを別の端末から編集するのは難しいでしょう。

資料作成できるアプリには現在、データファイルをクラウド上に保存できるタイプがあります。クラウド管理によりPCやタブレットはもちろん、スマホからも手軽にデータを共有して編集できますよ。

場所も時間も問わず、いつでもどこでも編集できるようにしたいなら、クラウド保存対応のアプリがおすすめです。


2. デザインに拘りたい人はテンプレートが豊富なアプリを選ぶ

スライドのデザインは、印象や見やすさに関わる要素の一つ。人を引き付ける資料を作成したい方にとって、シンプルなスライドしか作れないアプリは用を成しません。

今公開されている一部のスライド作成用アプリには、カラフルなものからおしゃれなタイプまで、様々なテンプレートが収録されています。種類が多ければ多いほど、シーンに合わせたスライドが作成できるでしょう。

プレゼンテーションを成功させるには、スライドの見た目も重要。視覚に訴える資料を作るためにも、多彩なテンプレートが使えるアプリを選ぶのがベストです。


3. 複数人で一つの資料を作るなら共有機能付きのアプリを選ぶ

仕事や授業などでチームを組んでプレゼンを行う場合、重要となるのが資料の編集方法です。確認を怠ると別メンバーの作業が終わるまで待機、あるいは編集可能な端末の場所まで移動する羽目になることも。

複数のユーザーが同じスライドを共有できる機能を搭載したアプリなら、各個人が思い思いのタイミングで資料作成に取り掛かれますよ。作業の効率化により、作成時間の短縮も見込めます。

早く簡単にスライドを作成したいなら、共有機能の有無はチェックしておくと良いでしょう。


簡単に使える便利アプリをダウンロードして、プレゼンを成功させよう!

資料の出来栄えは、プレゼンテーションの良し悪しを左右する要素の一つ。魅力的なスライドが作れなければ、最悪の場合プレゼン自体が失敗に終わることもあります。

ポイントを簡潔に伝えられるプレゼン資料を作成するなら、資料作成に特化したアプリがおすすめ。おしゃれなテンプレートやアニメーション加工など、効果的なプレゼンテーションに役立つ機能が満載です。

プレゼンを成功させるためにも、ぜひ使いやすいアプリを探してみてくださいね。

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life