静音マウスのおすすめ15選。カチカチ音がない無線&有線マウスを紹介!

静音マウスのおすすめ15選。カチカチ音がない無線&有線マウスを紹介!

恭平 2025.04.02

「静音マウスのおすすめって?」

デスクワークや作業中に、カチカチ音が気になる人におすすめな静音マウス。

特に静かな環境で作業をしていると、マウスのクリック音が煩わしく感じることもありますよね。

しかし、静音マウスは種類が多いため何を選べばいいか悩んでしまうことも。

今回は、静音マウスのおすすめ商品をご紹介します。

静音マウスのおすすめ15選
タップすると移動します

静かな作業環境を保ちながら快適に作業をしたい方にぴったりなアイテムを見つけてください!

静音マウスのメリット|普通のマウスよりも静かに使える?

静音マウスのおすすめ

静音マウスとは、通常のマウスよりもクリック音を大幅に削減した製品。静かにPC作業を行えるため、場所や時間帯などを問わず利用できるのがメリットです。

特にマウスから鳴るカチカチ音は、自分が気にならなくても、周囲の人に不快な思いをさせてしまう可能性があります。

しかし静音マウスであれば、カチカチ音がほとんどしません

他人への配慮を気にする必要もないため、FPSゲームなどで頻繁にフレンドとボイスチャットをする方、オフィスや図書館といった静かな場所でPC作業をする方におすすめです。


静音マウスの選び方|購入する前に確認すべき点とは

静音マウスにはクリック音の削減だけでなく、デバイスごとに様々な特徴やメリットを備えた製品もあります。

その中から最適なマウスを見つけるには、自分が何を求めているのか、どんな用途で使うのかなどのポイントを押さえなければなりません。

ではここからは、おすすめの静音マウスの選び方について詳しく解説していきます。


静音マウスの選び方1. 使いやすさを考えて、クリック感があるものを選ぶ

静音マウスの中には、静かさを重視してクリック感がほとんどない場合もあります。しかし、それだとクリックがPC操作に反映されているかを感覚的に掴みにくいため、適度にクリック感のあるマウスを選びましょう

特に無音タイプは、ほとんど音を出さないものの、クリック感も失われていることが多いもの。

静音マウスに慣れている方なら、感覚がつかみやすいかもしれませんが、普通のマウスから初めて静音タイプに切り替える方は、多少のクリック感のあるものを購入した方が無難です。


静音マウスの選び方2. 接続方法|有線or無線のどちらかを選ぶ

マウスとPCを接続する方法は、主に

  • 有線
  • 無線

の2種類に分かれています。

使い勝手が変わりますし、どちらも一長一短なため、用途やPC周辺の環境に合わせて選ぶことが重要です

では具体的にどんな特徴やメリットがあるのか見ていきましょう。


安定性を求める人は「有線タイプ」がおすすめ

有線タイプは、PCとマウスをUSBケーブルで物理的に繋ぐ方法です。常にケーブルから電気信号がPCに送られるので、操作遅延などが発生しにくく、マウスカーソルが途切れて動いたりする心配もありません。

また買ってから繋ぐだけですぐに使えるお手軽感もあるため、PC初心者の方や安定した操作でマウスを扱いたい方などにおすすめです


持ち運び用なら「無線タイプ」がおすすめ

無線タイプは、Bluetoothという無線規格やレシーバーと呼ばれる中継器により、各デバイスとマウスを接続する方法です。ケーブルを必要としないので、マウス周辺を整理しやすく持ち運びやすいのが特徴

ただし接続する際に設定が必要になったり、バッテリーを充電する手間などが掛かります。慣れていれば有線マウスよりも使い勝手が良くなるため、ゲームなどでマウスを激しく動かす方、外出先でPC作業などを行う方などにぴったりです。


静音マウスの選び方3. 長時間の使用なら「エルゴノミクスデザイン」を選ぶ

エルゴノミクスデザインとは、人間工学に基づいた設計で作られたマウスのこと。非常に握りやすい形状となっており、手首への負担を最小限に抑えることが目的です。

特に長時間マウスを使用する場合、手首や体への負担も多く、腱鞘炎や肩こりなどが発生することも考えられます。

それらの健康被害の防止や作業の疲れを減らすことに繋がるため、仕事で常にPCと向き合っている方や休日に1日中ゲームを熱中してプレイしている方などにおすすめです。


静音マウスのおすすめ15選|カチカチ音がない人気商品を大公開

静音マウスはその使い勝手の良さから、今やPC周辺機器で欠かせないアイテムの1つとなりつつあります。

ただし数多くある製品の中から、自分にぴったりなマウスを見つけのは、なかなか難しいと感じる方もいるでしょう。

そこでここからは、実際におすすめしたい人気の静音マウスをご紹介していきます。


【無線タイプ】静音マウスのおすすめ10選

最近の無線タイプは、昔と比べて格段に無線通信の技術が高まっており、有線と比べても劣らない反応速度や操作性を誇ります

さらに2つ以上の機器との同時接続や、スタンドに置くだけでスムーズに充電できる機能のある便利な製品も多いです。

快適なマウス操作を実現できるだけでなく、作業や持ち運びの使い勝手も良いため、複数のデバイスでマウスが必要になる方やFPSゲームなどでよりパフォーマンスを向上したい方などにおすすめと言えるでしょう。

商品画像 idudu 【令和第2世代 7色LEDランプ】ワイヤレスマウス BLENCK 無線マウス USB充電式 ロジクール ワイヤレスマウス ロジクール ワイヤレスマウス Pebble M350GR MMK 2021最新版 ワイヤレスマウス ZAPOOS ワイヤレスマウス Inateck 静音マウス ワイヤレス MS02001-ブラック BUFFALO ワイヤレス モバイルマウス ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール M575S BLENCK ワイヤレスマウス
商品名 idudu 【令和第2世代 7色LEDランプ】ワイヤレスマウス BLENCK 無線マウス USB充電式 ロジクール ワイヤレスマウス ロジクール ワイヤレスマウス Pebble M350GR MMK 2021最新版 ワイヤレスマウス ZAPOOS ワイヤレスマウス Inateck 静音マウス ワイヤレス MS02001-ブラック BUFFALO ワイヤレス モバイルマウス ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール M575S BLENCK ワイヤレスマウス
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント 安い価格設定の静音マウス。
コスパ重視の人におすすめの人気の一台。
USBレシーバーによる無線通信が可能。
PCなどの端子に差し込むだけで簡単に使える静音マウス。
2台までのデバイスにマウスを接続できる。
USBの差し替えやBluetooth設定を変更する手間が掛からない静音マウス。
単三電池1本でバッテリー交換できる静音マウス。
電池が切れても充電式のような待ち時間が発生しない。
7色のバックライトでマウスがスタイリッシュに光る。
他のゲーミングデバイスと合わせやすい静音マウス。
3段階のDPI設定の静音マウス。
使いやすいマウスカーソルの速度へすぐ調節できる使いやすい一台。
耐久性も使いやすさも抜群の静音マウス。
スイッチで2種類のレシーバー接続を速やかに切り替えられる。
スタイリッシュでおしゃれな静音マウス。
気分良く仕事に集中できる一台。
動かさずに操作できる静音マウス。
トラックボールを親指で操作するだけでカーソルを動かせる。
小型のマウスだから持ち運びにも便利。
カバンやケースに入れてもかさばらない静音マウス。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

無線タイプのおすすめ1. idudu 【令和第2世代 7色LEDランプ】ワイヤレスマウス

安い価格設定の静音マウス。コスパ重視の人におすすめの人気の一台。

無線や静音などの機能を備えたマウスは、普通のものに比べて値段も高いんじゃないかと不安になる人もいますよね。

iduduの『ワイヤレスマウス』は、1,300円ほどの安い価格で販売されている無線タイプの製品。

静音設計に加えて、マウス感度を調節できる3段階のDPI設定など、様々な機能が充実しています。

決して低くないスペックにも関わらず、リーズナブルな値段で購入できるため、「普段使いにできる程度のマウスで十分だからあまり費用を掛けたくない」という方におすすめです。

Amazonで詳細を見る
商品ステータス
  • 接続方法:ワイヤレス(USBレシーバー使用)
  • 給電方法:充電式
  • サイズ:ー (mm)
  • その他機能:自動スリープモード、ウェイクモード、7色LED、DPI設定

無線タイプのおすすめ2. BLENCK 無線マウス USB充電式

USBレシーバーによる無線通信が可能。PCなどの端子に差し込むだけで簡単に使える静音マウス。

周りが静かな場所だと、いつも以上に音を立てることに敏感になり、マウスのクリックにすら気を遣ってしまいがち。

BLENCKの『無線マウス』は、サイレントスイッチを搭載しており、22dbほどの動作音となる静音マウス。

図書館のような場所でも30dbほどの環境なので、あまり音を気にせずマウスを操作しやすいです。

「隣の部屋で家族が寝ている深夜帯などに、迷惑を掛けないようPC作業をしたい」という方には、どんな静かな環境でも使える抜群の静音性を誇るこちらのマウスがぴったりです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
商品ステータス
  • 接続方法:ワイヤレス(USBレシーバー使用)
  • 給電方法:充電式
  • サイズ:ー (mm)
  • その他機能:省エネスリープモード、DPI設定

無線タイプのおすすめ3. ロジクール ワイヤレスマウス

2台までのデバイスにマウスを接続できる。USBの差し替えやBluetooth設定を変更する手間が掛からない静音マウス。

手持ちのデスクトップPCやノートPCを操作する際に、いちいちデバイス間でマウスの接続を切り替えるのも面倒ですよね。

ロジクールの『ワイヤレスマウス』は、最大2台までのPCに同時接続できる便利な製品

しかもロジクールのソフト(Lgicool Options)をインストールすれば、シームレスに操作を切り替えたり、ボタンカスタマイズなどが可能になります。

この商品1つで2つのPCをデュアルモニターのように共有してスムーズなマウス操作ができるため、「PC毎にマウスを揃えると、余計な手間やコストが掛かるから避けたい」という方に人気です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
商品ステータス
  • 接続方法:ワイヤレス(USBレシーバー or Bluetooth)
  • 給電方法:単三電池
  • サイズ:64 × 103 × 40 (mm)
  • その他機能:デバイス間共有

無線タイプのおすすめ4. ロジクール ワイヤレスマウス Pebble M350GR

単三電池1本でバッテリー交換できる静音マウス。電池が切れても充電式のような待ち時間が発生しない。

「充電式のマウスだと、バッテリーが切れた際にしばらく操作できなくなる...。」いざという時にマウスを動かせないと困ることも多いはず。

ロジクールの『Pebble M350GR』は、単三電池1本を差し込むことで稼働させられるモデル

またマウスを操作していない時には、自動的でスリープモードに入るため、無駄なバッテリーも消費しません。

マウスがないと画面操作するのが難しいデスクトップPCをお持ちの方には、単三電池さえ用意していればバッテリーが切れてもすぐさま交換して使えるこちらの静音マウスがぴったりです。

Amazonで詳細を見る
商品ステータス
  • 接続方法:ワイヤレス(USBレシーバー or Bluetooth)
  • 給電方法:単三電池
  • サイズ:ー (mm)
  • その他機能:スリープモード

無線タイプのおすすめ5. MMK 2021最新版 ワイヤレスマウス

7色のバックライトでマウスがスタイリッシュに光る。他のゲーミングデバイスと合わせやすい静音マウス。

「無線マウスにしたいけど、PCがBluetoothに対応しているか分からない…。」特にPCへの知識があまりない初心者の方は、どこを確認すればいいのかわからないこともあるでしょう。

MMKの『ワイヤレスマウス』は、レシーバーによる2.4G無線と、Bluetooth接続の両方を兼ね備えた静音マウス。

さらに本体下部のスイッチを操作すれば、それぞれの方式で繋いだデバイス間の接続をスムーズに切り替えられます。

無線接続に対応した幅広いデバイスに接続できるため、万が一マウスを購入してもきちんと繋げるか心配な方にぴったりです。

Amazonで詳細を見る
商品ステータス
  • 接続方法:ワイヤレス(USBレシーバー or Bluetooth)
  • 給電方法:充電式
  • サイズ:40 × 70 × 115 (mm)
  • その他機能:DPI設定、7色バックライト、スリープモード

無線タイプのおすすめ6. ZAPOOS ワイヤレスマウス

3段階のDPI設定の静音マウス。使いやすいマウスカーソルの速度へすぐ調節できる使いやすい一台。

マウスカーソルを動かす最適なスピードは、人によって異なるもの。でも自分が使う度に設定をいちいち変更するのも面倒ですよね。

ZAPOOSの『ワイヤレスマウス』は、3段階のDPI設定でマウスの速度を調節できるマウス

細かい操作なら緩やかに動く800、それ以上の速度なら1200や1600と、用途に応じて変更できます。

「家族でPCを共有しているから、ふと気づくと設定が変わっている...。」という方などには、ワンボタンで自分の最適なカーソル速度に変えられるこちらの静音マウスが最適です。

Amazonで詳細を見る
商品ステータス
  • 接続方法:ワイヤレス(USBレシーバー or Bluetooth)
  • 給電方法:充電式
  • サイズ:ー (mm)
  • その他機能:DPI設定、スリープモード、デスクトップボタン

無線タイプのおすすめ7. Inateck 静音マウス ワイヤレス MS02001-ブラック

耐久性も使いやすさも抜群の静音マウス。スイッチで2種類のレシーバー接続を速やかに切り替えられる。

MacBookProなどの一部の機器だと、USBタイプA端子を搭載していないことも。

そうなるとわざわざ端子の変換器なども購入しなければなりません。

Inateckの『静音マウス』は、USB Type-AとType-Cの2種類の無線レシーバーを備えた製品

通常のUSB端子を搭載したデスクトップPCやノートPCだけでなく、最新のMacBookなどにも利用できます。

幅広い端子に対応しているため、「複数のPCを持っているから、どの機器にも接続できるレシーバータイプのマウスが欲しい」という方に人気です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
商品ステータス
  • 接続方法:ワイヤレス(USB Type-A、USB Type-Cレシーバー使用)
  • 給電方法:単三電池
  • サイズ:110 × 62 × 32 (mm)
  • その他機能:USB接続切り替えボタン

無線タイプのおすすめ8. BUFFALO ワイヤレス モバイルマウス

スタイリッシュでおしゃれな静音マウス。気分良く仕事に集中できる一台。

マウスの見た目がいまいちだと、ゲームや作業のモチベーションに関わってくる人もいるはず。せっかくなら自分好みのものを選びたいですよね。

BUFFALOの『モバイルマウス』は、ユニークな幾何学模様で構成されたジオメトリーデザインの静音マウス。

加えて表面コーティングが施されているため、擦れによる傷や指紋なども付きにくく、綺麗な状態を維持しやすいです。

「友人を家に招いたり、YouTubeの生配信だったりなどで他人にマウスを見られる機会が多い」という方には、スタイリッシュでかっこいいデザインのこちらのマウスが人気です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
商品ステータス
  • 接続方法:ワイヤレス(USBレシーバー使用)
  • 給電方法:単三電池
  • サイズ:62 × 26 × 111 (mm)
  • その他機能:ジオメトリーデザイン、DPI設定、プレゼンテーションモード

無線タイプのおすすめ9. ロジクール ワイヤレスマウス トラックボール M575S

動かさずに操作できる静音マウス。トラックボールを親指で操作するだけでカーソルを動かせる。

机が小さかったり小物が散乱していると、マウスを操作するスペースが少なくなり、窮屈に感じてしまいますよね。

ロジクールの『M575S』は、親指でマウスカーソルの操作が可能なトラックボール搭載モデル。

さらにエルゴノミックデザインを採用しており、手の形や大きさを問わずフィットしやすく、長時間のマウス操作でも疲れません。

マウスを左右に振ることなく、ボールを動かすだけでコンパクトに操作できるため、「片付けてもすぐに机の上が散らかってしまう」という方などにおすすめです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
商品ステータス
  • 接続方法:ワイヤレス(USBレシーバー or Bluetooth)
  • 給電方法:単三電池
  • サイズ:100 × 134 × 48 (mm)
  • その他機能:トラックボール、エルゴノミクスデザイン

無線タイプのおすすめ10. BLENCK ワイヤレスマウス

小型のマウスだから持ち運びにも便利。カバンやケースに入れてもかさばらない静音マウス。

「あまりサイズの大きいマウスは、カバンに入れるとかさばってしまう...。」

特にパソコンケースのような薄いものだと、変な出っ張りになり見栄えが悪くなりがち。

BLENCKの『ワイヤレスマウス』は、超薄型の形状となっているコンパクトなモデルです

5.7cm×11cmでボールペンよりも小さく、重量も40gほどなので、持ち運ぶ際の負担になりません。

仕事やプライベートでノートPCを持ち運ぶことが多い方には、カバンやケースなどの収納スペースに入れやすいこちらの小型マウスがぴったりです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
商品ステータス
  • 接続方法:ワイヤレス(USBレシーバー使用)
  • 給電方法:充電式
  • サイズ:57 × 110 × ー (mm)
  • その他機能:DPI設定、スリープモード

【有線タイプ】静音マウスのおすすめ5選

有線タイプのマウスは、無線と比べて様々な手間が掛からないのが特徴。例えば、PCから電源供給されるので充電の必要がなく、USBを差し込むだけですぐさま使えるなどのメリットがあります。

比較的誰にでも簡単に使いこなせるため、接続設定がよく分からないPC初心者の方や面倒な作業を増やしたくない方などにおすすめです。

商品画像 サンワダイレクト 静音マウス 400-MA124BK BUFFALO 有線光学式マウス BSMOU27SMBK サンワサプライ 静音防水マウス MA-IR131BSW ロジクール M110sBK 有線 静音 マウス Kensington  Pro Fit Ergo 有線マウス K75403JP
商品名 サンワダイレクト 静音マウス 400-MA124BK BUFFALO 有線光学式マウス BSMOU27SMBK サンワサプライ 静音防水マウス MA-IR131BSW ロジクール M110sBK 有線 静音 マウス Kensington Pro Fit Ergo 有線マウス K75403JP
総合評価 ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★★(5/5) ★★★★☆(4/5) ★★★★☆(4/5)
Amazon Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る Amazonで見る
楽天 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る 楽天市場で見る
ポイント サイドボタンが搭載された静音マウス。
ブラウザの戻るや進む操作をワンタッチで速やかに行える。
静音マウスだけどしっかりクリック感もある。
感覚的にマウスを操作しやすい一台。
防水や防塵に対する耐久性が高い。
湿度の高い場所などで使っていても長持ちしやすい静音マウス。
クリック音が従来よりも90%以上削減。
口コミでも静音性の評価が高い静音マウス。
自然な握り方で手首や腕への負担を軽減。
長時間マウス操作していても疲れにくい静音マウス。
詳細情報 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼ 商品の詳細を見る▼

有線タイプのおすすめ1. サンワダイレクト 静音マウス 400-MA124BK

サイドボタンが搭載された静音マウス。ブラウザの戻るや進む操作をワンタッチで速やかに行える。

机がデコボコしていると、センサーが動きを読み取れず、うまくマウスが操作できないこともあるもの。

サンワダイレクトの『400-MA124BK』は、ブルーLEDセンサーを搭載した静音マウス。

拡散率の高い光により、ホコリやデコボコ面まで読み取ることが可能なので、マウスパッドのない場所でも使用できます

布の上や光沢面における場所でも問題なく操作できるため、「自室やリビング、ソファーなどの様々な場所でPCを使うことがある」という方に人気です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
商品ステータス
  • 接続方法:有線(USB Type-A)
  • 給電方法:接続先のPCなど
  • サイズ:66.7 × 108 × 40.2 (mm)
  • その他機能:ブルーLEDセンサー、DPI設定

有線タイプのおすすめ2. BUFFALO 有線光学式マウス BSMOU27SMBK

静音マウスだけどしっかりクリック感もある。感覚的にマウスを操作しやすい一台。

「無音マウスだとクリック感がほとんどない…。」押せているかいちいち確認していると、作業がスムーズに進められないですよね。

BUFFALOの『BSMOU27SMBK』は、音圧を抑えるスイッチを内蔵しており、静かながらも適度なクリック感を実現したモデルです

さらにサイドボタンやホイールにもスイッチを搭載しているため、クリック音だけでなく画面スクロールやブラウザバック時もしっかり押し心地を感じられます。

図書館や深夜帯などの静かな場所でもPC作業の効率を高めたい方には、感覚的な操作でスムーズにマウスを使いこなせるこちらの静音マウスがおすすめです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
商品ステータス
  • 接続方法:有線(USB Type-A)
  • 給電方法:接続先のPCなど
  • サイズ:58 × 100 × 40 (mm)
  • その他機能:エルゴノミクスデザイン

有線タイプのおすすめ3. サンワサプライ 静音防水マウス MA-IR131BSW

防水や防塵に対する耐久性が高い。湿度の高い場所などで使っていても長持ちしやすい静音マウス。

ゲームや作業に集中していると、手元の飲み物などをこぼしてしまったことがある人も少なからずいるでしょう。

サンワサプライの『MA-IR131BSW』は、防水・防塵性能の高いIP68を取得した耐久性の高い静音マウス。

チリやホコリが舞っていたり、湿気の高い場所などでも安心して使えます。

万が一、水やジュースがマウスにかかっても故障する心配がないため、「よく机の上に飲み物をぶちまけてしまう」「手汗がすごいからずっとマウスを持ち続けられない」という方などに人気です。

Amazonで詳細を見る
商品ステータス
  • 接続方法:有線(USB Type-A)
  • 給電方法:接続先のPCなど
  • サイズ:115 × 62 × 36 (mm)
  • その他機能:防水、防塵、抗菌

有線タイプのおすすめ4. ロジクール M110sBK 有線 静音 マウス

クリック音が従来よりも90%以上削減。口コミでも静音性の評価が高い静音マウス。

PC初心者にとっては、「どの静音マウスが自分に適しているのかいまいち分からない...。」と商品選びに迷うこともあるはず。

ロジクールの『M110sBK』は、静音マウスながらも、1,000円ほどのリーズナブルな価格で買えるコスパの良い商品です。

加えて最も普及しているUSB Type-A端子による有線接続なので、ほとんどのPCに差し込むだけで利用できます。

購入した後に後悔しないような気軽に購入できるマウスを探している方には、複雑な設定を行う必要がなく値段も安いこちらの静音マウスがぴったりです。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
商品ステータス
  • 接続方法:有線(USB Type-A)
  • 給電方法:接続先のPCなど
  • サイズ:ー (mm)
  • その他機能:ー

有線タイプのおすすめ5. Kensington Pro Fit Ergo 有線マウス K75403JP

自然な握り方で手首や腕への負担を軽減。長時間マウス操作していても疲れにくい静音マウス。

マウスの形状によっては、握りにくいものもあるもの。

でも、そのまま作業やゲームなどに集中してしまうと、手首への負担も大きく無視できません。

Kensingtonの『Pro Fit Ergo』は、手首や腕への負担を軽減するエルゴノミクスデザインの静音マウス。

持ちやすさを追求したユニークな形状となっており、まるで握手をするような自然な握り方を実現しています。

長時間マウス操作し続けても疲れが溜まりにくい設計だから、「仕事でPC作業をすることも多いから、そのうち腱鞘炎になりそうで怖い」という方などに人気です。

Amazonで詳細を見る 楽天で詳細を見る
商品ステータス
  • 接続方法:有線(USB Type-A)
  • 給電方法:接続先のPCなど
  • サイズ:73 × 133 × 60 (mm)
  • その他機能:エルゴノミクスデザイン、DPI設定

迷った方は静音マウスの売れ筋ランキングをチェック!

どれにしようか迷っている方は、実際に売れている商品から選べば間違いありません

ぜひ各サイトの売れ筋ランキングもチェックしてみてくださいね!

Amazonの売れ筋ランキング 楽天の売れ筋ランキング

カチカチ音を気にしてしまうなら、静音マウスを使おう!

通常のマウスは、クリックする度にカチカチとしっかり音が鳴るため、図書館などのシーンとした所で使用するのを躊躇ってしまいがち。

しかし静音マウスであれば、クリック音やホイールのスクロール、サイドボタンなどを静かに押せるので、場所や時間帯を気にせず使えます。

快適なPC作業を実現するためにも、ぜひ自分の用途に合った静音マウスを使ってみてください。


【参考記事】はこちら▽

SmartlogはAmazonのアソシエイトとして適格販売により収入を得ています

よく一緒に読まれる記事

Enjoy Men's Life