出産祝いのマナーとは?贈る時期や正しい渡し方を徹底解説

小林優 2019.11.05
出産祝いの贈り方について詳しく知りたい方へ。今記事では、出産祝いを贈る時期やタイミングから、正しい渡し方、ご祝儀の相場や熨斗の書き方まで詳しくご紹介します。出産がめでたい出来事だからこそ、きちんとマナーを守って、最大限のお祝いをしてあげましょう!

出産祝いのマナーや知っておきたい知識を大公開

出産祝いのマナーや知識とは

子供が生まれたことをお祝いする「出産祝い」。身内はもちろん、親しい友人のめでたい出来事に何かお祝いをしたいと思う人は多いでしょう。

しかしお祝いしたい気持ちはあるものの、自分が経験していないとどのようなタイミングで、何を贈れば良いのか、わからない方も多いはず。せっかくのお祝いで失礼にあたらないようにするには一定の知識が必要になります。

そこで今記事では出産祝いに知っておきたいマナーはもちろん、ご祝儀袋の書き方といったコアな部分までご紹介。

大切な人の出産祝いに相応しい、お祝いの仕方をお伝えします。


そもそも「出産祝い」で渡すものとは?

出産祝いで渡す物とは

出産祝いで渡すものには、品物とご祝儀の2パターンがありますが、その中でも多い傾向にあるのはご祝儀です。

出産において、多くのパパママが気がかりにしているのがお金のこと。オムツ代やミルク代などの日常的にかかるお金はもちろん、まだまだ体が弱い赤ちゃんは病気をもらいやすく、この時期に医療費がかさむことも珍しくありません。

このように何かと支出が多くなる可能性があるため、少しでも金銭的な不安を減らしてあげられるようご祝儀を用意して祝福してあげると喜ばれます


相手の好みや必要なものが分かる場合、品物もアリ!

何かと物入りな出産後の時期。毎日の育児で大変な日々を送るパパママは、忙しくてゆっくり買い物に出かける暇もありません。

お祝いとしてお金をもらい、それを使って買い物をするより、欲しいものをプレゼントしてもらった方が買い物に出る手間が省けるため、先様が欲しているものを買って出産を祝福してあげると喜ばれますよ。

身内や仲良しの友人など、近しい間柄であれば何が欲しいかを遠慮なしに話してもらえる可能性があるので、一度尋ねてみることをおすすめします。

【参考記事】出産祝いにおすすめのギフトを厳選しました▽


タイミングはいつ?「出産祝い」を渡す最適な時期とは?

出産祝いを渡す時期とは

出産祝いを贈る時期は、一般的に生後7日後から生後1ヶ月の間にするのが常識です。

出産後の入院期間は、5日から1週間くらい。退院後は赤ちゃんにとって最初の行事である生後7日の「お七夜」を行うための準備で忙しくしている方が多いため、この儀を終える生後7日後くらいから出産祝いを贈ると親切です。

そして、生後1ヶ月の「お宮参り」を終えたタイミングで出産内祝いの準備をする方が多いので、遅くてもそれまでに出産祝いを準備してあげると良いでしょう。

また、身内であれば産前に出産祝いを渡すのもアリです。安定期を迎えた妊娠5ヶ月の時期からベビー用品を準備するパパママもいるので、「身内なら産前にお祝いが欲しいと言いやすい」と出産祝いを早めにお願いする方も多いです。

ただ、友人など身内以外の方がこれをしてしまうと、万が一最悪の事態が起こった場合の対応に困るため、必ず赤ちゃんが生まれたことが分かってからベストなタイミングでお祝いをしてあげてください。


出産祝いを渡すのに遅れてしまった時の対処法は

出産内祝いの準備を終えてから出産祝いを贈られると、わざわざ内祝いを買い足さなければならず面倒をかけてしまうため、タイミングを逃したら出産祝いではなくお誕生日祝いとして何かプレゼントを用意するのがおすすめです。

この時、必ず先様に一報入れておきましょう。何も連絡がないと「あの人は出産を祝福してくれないんだ…。」と先様に残念な気持ちを抱かせてしまう可能性があります。

「お祝いが遅れてしまったから、誕生日に素敵なプレゼントを用意するね!」というメッセージとともに祝福したいと意思表示をしておけば、先様も不快に思うことなくお互いの関係を良好に維持できますよ。


どう渡すのが正解?「出産祝い」の主な渡し方とは

出産祝いの渡し方

出産祝いの渡し方には、いくつかのマナーがあります。マナーを無視したお祝いの渡し方をすると、先様に不快な思いをさせてしまう可能性も否めません。

せっかく出産を祝福したくてプレゼントを準備したのに、素直に喜んでもらえないと悲しいですよね。そういった事態を防ぐためにも、先様が気持ち良くお祝いを受け取れるようしっかりとマナーを確認しておきましょう


出産祝いを「病院」へ伺って渡す場合

入院中のママは出産によるダメージを回復させるために療養しているので、体を労わってあげることが最優先。病院に訪問する際は、必ず事前に連絡を入れて本人からの許可をもうらうのが常識です。

また、体調が急変する可能性も加味して当日も「今日行っても大丈夫?」と一言聞いてあげるとさらに親切でしょう。事前連絡ではOKだったけど当日になって断られることもあるため、そうなった際は快諾して訪問を控えてあげてください。

もしも病院への訪問が可能となれば、出産祝いの品物は袋から出して渡す、ご祝儀はふくさに入れるなどの基本的なマナーも忘れないよう意識しましょう。


出産祝いを「自宅」へ伺って渡す場合

自宅に伺う時も病院と同様に事前・当日連絡が欠かせません。母子ともに体調が安定している時に伺いましょう

退院したと言っても、ママはまだまだ体調が回復しきっていませんし、慣れない育児で疲労困憊している可能性もあります。生まれたての赤ちゃんが可愛くて長居したくなる気持ちは分かりますが、あまり長時間居座って母子を疲れさせないよう短時間でお暇するのが常識。

先様は「せっかくお祝いに来てくれてるのに追い返すようなことはできない。」と早めに帰ってほしい気持ちを口にはできないので、出産祝いはお邪魔してすぐに渡し、用が済めばすぐにでも帰れるくらいの配慮を見せると親切です。


出産祝いを「郵送」で渡す場合

出産直後の時期は体調が芳しくない方も多いため、病院や自宅への訪問が難しい場合もあります。中には、育児疲れで寝不足な状態になり、とてもお客様をおもてなしするだけの体力がないという方もいるでしょう。

そんな先様の体調を気遣って出産祝いを郵送するのも1つの手段です。「また落ち着いた頃に会いに行くね!」と一言メッセージを添えれば、お祝いとともに思いやりの気持ちも届くでしょう。

郵送の際、品物であればギフト包装をし、お金が入った封筒であれば現金書留で贈ります。何をプレゼントするかによって対応が変わるので、適切な贈り方を心がけましょう。


意外と知られていない?「ご祝儀」に関するマナーとは

出産祝いのマナー

「祝福したいという気持ちが大切!」ということに間違いはありませんが、お祝い事には縁起などを意識して様々なマナーが存在します。それらを無視すると、たとえ身内や親しい友人という間柄でも先様に不快な思いをさせる恐れがあるため、知らないうちにタブーを犯さないようきちんとマナーを確認してからお祝いの準備をすることが大切です。

では、具体的にどのようなマナーを意識すべきなのか、ここからはご祝儀に関するマナーを解説します。


「ご祝儀」の価格相場とは?

出産祝いでご祝儀を贈る場合、金額相場は先様との関係や年齢によって変わります。どのように違うのかをまとめると以下の通りです。

【関係別相場】 - 両親:3~5万円 - 兄弟姉妹:1~3万円 - 従兄弟などの親戚:3,000~5,000円 - 友人:5,000~1万円 - 職場関係:3,000~5,000円

【年齢別相場】 - 20~30代:5,000円 - 40~50代:1万円

一般的な相場はこのようになります。関係別相場を目安にご祝儀を準備すると良いですが、年齢によっては相場通りに準備するのが難しいことがありますよね。

例えば、兄弟姉妹は1~3万円のご祝儀が相場ですが、学生の場合は難しいため5,000円程度でも大丈夫です。この他にも連名で用意する場合や、友人と言っても親しい間柄かどうかでも金額は違ってきます。

どれくらいのお金を包むのが最適なのか、先様との関係や自分の年齢を考えて最適な金額を準備しましょう。

また、お金ではなく商品券を贈る場合も、金額はご祝儀の相場と同額で構いません。


ご祝儀で2万円を包むのはタブーなの?

結婚式のご祝儀の場合は、割り切れる数字はお別れを連想させることから偶数を避けるのが常識ですが、出産祝いに関してはタブーというほどではありません。

ただ、結婚式のご祝儀の例から「お祝い事に偶数はタブー」というネガティブな印象が根付いていることも事実なので、先様に不快な気持ちを抱かせないよう偶数を避ける方が親切です

もしも2万円を包むのであれば、1万円札1枚と5千円札2枚、計3枚で奇数を作るなどの配慮をしてあげると良いでしょう。また、「4」と「9」は不吉な数字とされているので必ず避けてください。


ご祝儀は必ず“ピン札”を用いる

出産祝いに包むお金は、必ず折り目がついていないピン札を使います。

ピン札というのは、常に財布に入っているようなものではありません。あえてピン札を用意することで「祝福するために事前に用意しておきました。」という一種のメッセージとなるのです。

逆に、折り目がついたお札は不祝儀の場で使われ、「綺麗なお札を用意する時間がないほど急いで駆けつけました。」という意味合いになります。

お札の状態だけで真逆の意味になるので、うっかり折り目のついたお札を入れて先様に失礼のないよう注意しましょう。手元にピン札がない場合は、銀行に行けば交換してもらえるので安心して準備できますよ。


お札の入れ方にも注意する

封筒にお金を入れる際にもマナーがあります。正しい向きは、封筒の表面からお金を出した時すぐに肖像画が見えるのが正解です。

細かいことなので「今まで気にしたことがなかった。」という方もいるかもしれませんが、たとえ身内や友人でも見ている人はしっかり見ているので、抜かりなく準備をしておきたいですね。


常識として把握したい!「熨斗(のし)」の書き方に関するQ&A

出産祝いののしの書き方

お祝いギフトに欠かせないのが熨斗(のし)。「おしゃれなギフト包装をするから熨斗は用意しなくても良いだろう!」と思う方もいますが、日本人は礼儀を大切にする風習があるため、先様が身内や親しい友人相手であっても熨斗に関するマナーは常識として知っておくべきです。

ただ、熨斗に関してよく知らないという方も多いので、ここからは出産祝いに関する熨斗のマナーをQA式で詳しく解説します。


Q1. 熨斗紙やのし袋はどれを選べば良いのか?

品物に巻きつける熨斗紙やご祝儀を入れるのし袋は、必ず水引きが紅白の蝶結びになっているものを選ぶのが常識です。

水引きにはいろんな種類があり、お祝い事の時は紅白のツートンカラーになります。そして、結んだりほどいたりが自由な蝶結びには「何度あっても嬉しいこと」の意味となるため、出産祝いに最適です。

何度も繰り返されると困る結婚にはほどくのが困難な「結び切り」や「あわじ結び」が使われるので、同じお祝い事でもきちんと使い分けるようにしましょう。


おすすめののし袋:タカ印 祝儀袋

タカ印 祝儀袋 27-1753 御祝 中袋付き
  • 大きくボリュームのある水引きと和紙でできた本体から高級感が得られる
  • 出産祝いの他にいくつかの短冊が入っているため、いろんなシーンで使えて実用的
  • 中袋用の封筒もセットでついていて別個に買わなくて良いので面倒がない

のし袋にはいろんなデザインがありますが、気軽に購入できる商品の中には安っぽい印象のものもあります。せっかくのお祝いなのに、先様にのし袋をケチったような印象は与えたくないですよね。

そこでおすすめしたいのが、タカ印の祝儀袋です。大きくボリュームのある水引きからは豪華な印象があり、本体も和紙でできているので品があります

「お祝いしたいという真心を込めて高級感のある封筒を用意したい!」と思っている方に最適な商品です。

Amazonで詳細を見る

Q2. 表書きは何て書けばいいの?

封筒の右上に「御出産」、水引きの上に「御祝」と記入。そして、蝶結びの結び目すぐ下に自分の名前を書きます。


Q3. 夫婦連名の場合はどう書くの?

蝶結びの結び目すぐ下に夫のフルネームを書き、その左隣に妻の名前のみを記入。妻の名字を省いた書き方をすることで一目で夫婦連名だと分かります。


Q4. 職場で贈る場合は何て書くのが正解なの?

団体で贈る場合は「◯◯(団体名)一同」という書き方をします。職場の誰かが代表として準備をする場合には、代表者のフルネームを記入し、その左隣に「◯◯(団体名)一同」と書くと良いでしょう。


Q5. ボールペンで書いてもいいの?

事務用に進化してきたボールペンは、簡易的な印象を与えるためNGです。手間をかけて書くことで「この日を待ちわびていた」という気持ちを表現できるため、丁寧な印象がある筆ペンや毛筆が良いとされています。


正しいマナーを覚えて、相手が喜ぶ出産祝いを贈ってみて

相手が喜ぶような出産祝いを贈ってみて

新しい命の誕生は奇跡に近いもの。この世に生まれてきた赤ちゃんに対してはもちろん、命を懸けて生んだママや妊娠期間中に家族を支えてきたパパにも「おめでとう」と「お疲れ様」の意味を込めて素敵な出産祝いを贈りたいですよね。

ただ、お祝い事というのはマナーがあるため、どのように準備をしたら良いか悩んでいる方も多いでしょう。そんな時は、ぜひ上記で紹介した内容を参考にしてください。

出産祝いを贈る最適な時期や渡し方、封筒の書き方など、大人として守るべきマナーをしっかり解説しています。品物にこだわるだけでなくマナーもきちんと意識して、先様に喜んでもらえるような出産祝いを準備してあげましょう。

【参考記事】女の子への出産祝いのアイディアはこちら▽

【参考記事】男の子への出産祝いのアイディアはこちら▽

よく一緒に読まれる記事

関連する記事

Enjoy Men's Life